2013年01月21日
本当と噓 解説その11『The Catcher in the Lie』
アルバム「本当と噓」を聴いて下さった皆さん。
本当にありがとうございます。
アルバムの最後の曲は「The Catcher in the Lie.」
で、聞かれてもいないのに、なんなんですけども。
この曲の私の超個人的な話を、今日は誰かに聞いて欲しいなぁ〜、、なんて (* ́艸`*)♪
(よせば良いのに、、という声がベースとドラムの方から聴こえて来るけども、無視)
私には中学生の時にヤニ友達がおりました。同じクラスの男子です。
あ!好きだったとかじゃなくて、ただの友達。
彼は、特に誰かとつるんだりしないけれども、人当たりもソフトで、
ひょうきんで、特別人気者ってわけでもないけど、結構カッコ良くて、
そうね〜、堺雅人とかああいう感じ。結構モテたんじゃないかな。
普通に、おはよ〜!とか、言い合うだけのクラスメート。
そんな彼がある日、
「お〜ぃタバコ吸ってんだろ〜?今度、一緒にタバコ行こうよ〜。」
と軽いノリで誘ってくれました。
あの時の机の感じとか、教室の雰囲気とか、今でもうっすら覚えているなぁ。
私も、「おぅ、いいよー。」とか、なんとか。
不思議と、「え?私の事好きなの?えええ?ぱにっくー!?!?」
みたいな事は全然思わなかったなぁ。
で、2人で多摩川に煙草を吸いに行ったの。
あ!歌にあるような、
「上手く火が点かず、君と、顔が近づいたー」
ってのは、なかったよ。アレは、私の脚色。
たまには、ああいうシーンがあった方が、私の気分が上がるってもんよ。
それから、しょっちゅう行ってた様な気がする。
仲良くなって、私がやってた新聞配達のアルバイトとか紹介してあげたり、
アイツんち、金持ちだったから、なんで?って思ったけどもさ。
あと、お姉ちゃんからもらった(パクった?)という高いブランドのライターをもらった事もあったけど、昔、禁煙した時に捨てちゃったんだよなあ〜。モッタイナイモッタイナイ。
しょうがない中学生だったねー。
でね。
高校行って、合わなくなって、もう20年。
サリンジャーが何年か前に死んだでしょ。
その記事をネットで読んで、思い出したのですよ、彼の事を。
彼が好きだった本だったのだけど、
私は一度しか読んだ事なくて、しかも、内容を全然覚えていなかったのね。
で、読んでみたの。
私は、なんとも言えない気持ちになったよ〜。
というのはさ。
なんか、本当はさ、彼は、色々悩んだりしてて、
聞いて欲しい話があったんじゃないのかな?って。
そう思うと、たまらない気持ちになった。
どうして、聞いてあげなかったんだろう。
ライターまでもらって、バイトまで変わってもらって。
記憶をどんなにたどっても、
何を話したか、本当に1つも思い出せない。
特に会いたいってわけじゃないんだけど、
今、どうしてるんだろう、、、、
♪もんち
090710_2.jpg
元々は2ndアルバムの導入部用に1コーラスばかり作った曲。
エインズリー大宮が加入してから2コーラス足してライブでも演奏する様になったが、
歌詞のコンセプトは最初からあったので継ぎ足し感はない。
「自分は、広いライ麦畑で遊んでいる子どもたちが、
気付かずに崖っぷちから落ちそうになったときに、
捕まえてあげるような、そんな人間になりたい..」
ライ麦畑でつかまえての一節とは少々違うが、
通じる物はあるんじゃなかろうか。
タイトルはサリンジャーの「The Catcher in the Rye」とは少々変えて
「Lie」としてある。
構成はいたってシンプル、当初は展開部をとも考えたし、
音源ではアウトロも作ろうかと思ったが、結局そのまま。
何テイクか録ったが、このテイクが一番進化論らしいと思った。
ガツンとしたアコギに、ちょっと揺れてるリズム、
無理矢理に押さえつけているかの様な勢い、、、
何気に、このアルバムの中で一番評価が高い曲のようです。
男サマタ
http://www.reverbnation.com/sinkaron/song/15798896-the-catcher-in-the-lie
本当にありがとうございます。
アルバムの最後の曲は「The Catcher in the Lie.」
で、聞かれてもいないのに、なんなんですけども。
この曲の私の超個人的な話を、今日は誰かに聞いて欲しいなぁ〜、、なんて (* ́艸`*)♪
(よせば良いのに、、という声がベースとドラムの方から聴こえて来るけども、無視)
私には中学生の時にヤニ友達がおりました。同じクラスの男子です。
あ!好きだったとかじゃなくて、ただの友達。
彼は、特に誰かとつるんだりしないけれども、人当たりもソフトで、
ひょうきんで、特別人気者ってわけでもないけど、結構カッコ良くて、
そうね〜、堺雅人とかああいう感じ。結構モテたんじゃないかな。
普通に、おはよ〜!とか、言い合うだけのクラスメート。
そんな彼がある日、
「お〜ぃタバコ吸ってんだろ〜?今度、一緒にタバコ行こうよ〜。」
と軽いノリで誘ってくれました。
あの時の机の感じとか、教室の雰囲気とか、今でもうっすら覚えているなぁ。
私も、「おぅ、いいよー。」とか、なんとか。
不思議と、「え?私の事好きなの?えええ?ぱにっくー!?!?」
みたいな事は全然思わなかったなぁ。
で、2人で多摩川に煙草を吸いに行ったの。
あ!歌にあるような、
「上手く火が点かず、君と、顔が近づいたー」
ってのは、なかったよ。アレは、私の脚色。
たまには、ああいうシーンがあった方が、私の気分が上がるってもんよ。
それから、しょっちゅう行ってた様な気がする。
仲良くなって、私がやってた新聞配達のアルバイトとか紹介してあげたり、
アイツんち、金持ちだったから、なんで?って思ったけどもさ。
あと、お姉ちゃんからもらった(パクった?)という高いブランドのライターをもらった事もあったけど、昔、禁煙した時に捨てちゃったんだよなあ〜。モッタイナイモッタイナイ。
しょうがない中学生だったねー。
でね。
高校行って、合わなくなって、もう20年。
サリンジャーが何年か前に死んだでしょ。
その記事をネットで読んで、思い出したのですよ、彼の事を。
彼が好きだった本だったのだけど、
私は一度しか読んだ事なくて、しかも、内容を全然覚えていなかったのね。
で、読んでみたの。
私は、なんとも言えない気持ちになったよ〜。
というのはさ。
なんか、本当はさ、彼は、色々悩んだりしてて、
聞いて欲しい話があったんじゃないのかな?って。
そう思うと、たまらない気持ちになった。
どうして、聞いてあげなかったんだろう。
ライターまでもらって、バイトまで変わってもらって。
記憶をどんなにたどっても、
何を話したか、本当に1つも思い出せない。
特に会いたいってわけじゃないんだけど、
今、どうしてるんだろう、、、、
♪もんち
090710_2.jpg
元々は2ndアルバムの導入部用に1コーラスばかり作った曲。
エインズリー大宮が加入してから2コーラス足してライブでも演奏する様になったが、
歌詞のコンセプトは最初からあったので継ぎ足し感はない。
「自分は、広いライ麦畑で遊んでいる子どもたちが、
気付かずに崖っぷちから落ちそうになったときに、
捕まえてあげるような、そんな人間になりたい..」
ライ麦畑でつかまえての一節とは少々違うが、
通じる物はあるんじゃなかろうか。
タイトルはサリンジャーの「The Catcher in the Rye」とは少々変えて
「Lie」としてある。
構成はいたってシンプル、当初は展開部をとも考えたし、
音源ではアウトロも作ろうかと思ったが、結局そのまま。
何テイクか録ったが、このテイクが一番進化論らしいと思った。
ガツンとしたアコギに、ちょっと揺れてるリズム、
無理矢理に押さえつけているかの様な勢い、、、
何気に、このアルバムの中で一番評価が高い曲のようです。
男サマタ
http://www.reverbnation.com/sinkaron/song/15798896-the-catcher-in-the-lie
この記事へのトラックバック
羨ましい〜僕は中学時代にそんないい想い出一つもない失敗あせあせ(飛び散る汗)
彼は絶対にもんちに気があったねおやゆびサイン思春期に気のない子を誘ったりはしないねおやゆびサイン
僕もこの曲大好き!先日新幹線の中でCD聞いたけどこの曲だけ立て続けに2回聞いたおやゆびサイン
話聞いて余計にこの歌が歌いたくなりました!!
祥人君のキャッチャー、聴きたい聴きたい〜!!!
でも、彼と私では、全然釣り合わないですよー。
私、昔から、気楽な人だったから誘ってくれただけだと思いますよ〜。
同性同士でしか話せない話があるように、
同性同士だから言えない話もあると思うんですよ。
で、オトコオンナの私、が選ばれたのかな〜、と思うと、
よほど、複雑な何かがあったのかな?なんて。
考えた所で、どうする事も出来ないんですけど (^∇^;)ハハ...
佐俣らしいな。情景が浮かぶ良い曲だと俺も思う。