2012年03月25日
予定調和
昨夜はHOSTONBONESのワンマンライブ観戦♪
120324_2051~001.jpg
トロンボーンってリーチがないと厳しそうだな、、
ジミヘンの曲にホーンセクション、ナイスアレンジ、
定番のTOPの曲もリズムがハマってるから浮ついてない。
120324_2019~001.jpg
ジャーニーの曲は、別の歌の様に聴こえたが
バンドの音と違和感がない、、、。
120324-194017.jpg
見た目はともかく(笑)何気に支えているのは
この人とベースの人か、、、いいバンドだなぁ。
音楽は、つまるところ予定調和。
だけど、そればかりだと面白くないから
時に踏み外して、また戻って来る。
そのやり方に顕われるのがセンスか、
そのために必要なのが技術だな。
もっと練習しよっと。
男サマタ
120324_2051~001.jpg
トロンボーンってリーチがないと厳しそうだな、、
ジミヘンの曲にホーンセクション、ナイスアレンジ、
定番のTOPの曲もリズムがハマってるから浮ついてない。
120324_2019~001.jpg
ジャーニーの曲は、別の歌の様に聴こえたが
バンドの音と違和感がない、、、。
120324-194017.jpg
見た目はともかく(笑)何気に支えているのは
この人とベースの人か、、、いいバンドだなぁ。
音楽は、つまるところ予定調和。
だけど、そればかりだと面白くないから
時に踏み外して、また戻って来る。
そのやり方に顕われるのがセンスか、
そのために必要なのが技術だな。
もっと練習しよっと。
男サマタ
ラベル:HOSTONBONES
【関連する記事】
この記事へのトラックバック
昨日はご来場いただき誠にありがとうございました。
みんな練習不足で大失態でしたが、楽しめました。
写真とブログありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします!
やってるんですか?チェイスとかシカゴとか?
だいぶ前ですがサックスの人と同じステージ上がって、音量、音の太さでコテンパンに
ノされましたね(笑).....ギターって音細いなあ.....と良い勉強になりましたけどね,
あのキツい経験が音作りのスタートだったと思います。
トロンボーンはブラスの中では最も好きな音ですね。
なんだか寒い季節に合ってるというか....。
確か音域が男性の声帯のそれと
結構似通ってる....と聞いた事あります。ただ有名なプレイヤーとなると
あまり知らないんですよ。日本だと向井滋春さんでしたっけ?何度か耳にしたけど
ひたすら上手いなあ....という思いでした。
お疲れさまでした!練習不足?
ノリノリで楽しめませて貰いました。
また機会があれば顔出します。
カツオさん
ブラスバンドじゃなく、タワーオブパワーとかのファンク系のバンドですよん。
ジミヘンとかジャーニーの曲もやってましたが、
ギターがやってるソロを管でとると新鮮ですな♪
親父カバーバンドのライヴ記事が、
このアーティスティックな進化論blogに...
おっとこりゃこりゃ大事件です(笑)
びっくらこいてコメントするのが遅れてしまいました。
お見通しの通りで、写真の人とベースの人のお蔭で、
かろうじてカバーよりのコピーバンドになってます(笑)
blogの密かな愛読者としては、
正直、お二人が見てらっしゃるのは、
かなりのプレッシャーでした(笑)
レコーディングの産物、楽しみにしています。
カバーバンドといっても、
統一感のあるアレンジがしてあって、
何よりカッコ良かったです。
MCも大受けで楽しいステージ。
バンドはこうでなくては、、、
と思いました。
お疲れ様でした。
ライブに足をお運びいただき、ありがとうございました。
更にこんな風に書いていただいて、うれしいです(^^)
ドラムの人は練習不足と書いていますが、
私はすっごく練習しました!(笑)
と言ってもセクションの方で手一杯でソロはダメダメでしたが、
今回はそれでも満足しています。
管が2本増えただけで、バンドの音が変わる。
セクションも管が3本で、音が3つ鳴ってる、というだけじゃない、
それ以上の厚さ、熱さが出るための何かがある、と思うんですよね。
それを求めている人達が集まるとその何かが起こる。
今回はそういう仲間を選んだし、手応えはありました。
本当に挑戦してよかったです。
あっ、日記に書こうと思ってたこと、ここに書いちゃった!(笑)
でも、バンドも同じですよね。
ところで、ホストンのベーシストは基本、フレットレス使いなんですよ。
だから、さまたさんの演奏はすごく意識しているみたいで〜す。
音の厚さという以上に
ホーンセクションの凄さを
感じましたよん♪