こないだスマステーションで、小林克也のあのナレーションによる洋楽ベストヒット80's、TOP30をやっていた。ギリギリでベストヒットUSAにお世話になった世代としては結構懐かしい。ゲストのカールスモーキー石井の必要以上のツッコミがウザいが。
それにしてもロック暗黒時代の80年代とはいえさすがに全曲知ってた。しかも殆どサビしか印象に残ってないのが実に80年代。
個人的には80年代特有のあのチャカチャカした軽い音は大キライで、特に80年代後半のドラムの音は聞いててイライラしてくる。
とはいえやっぱりサビのメロディの強さは凄い。今のポップスにはない明快さと高揚感がある。実は曲を作る時には結構参考にしてたりする。
結局マイケルジャクソンのスリラーが一位だった。個人的にこの曲に関しては何の思い入れもないが、データを見たら興味深かった。PVにかける予算は通常の約3倍、出来上がった作品は14分と大作、ハリウッド映画的な特殊メイクとミュージカル的演出。恐らく当時のPVの常識的な制作スタイルからすると「画期的」というよりも「無謀」の固まりだったんじゃないだろうか。
でも結果全米で37週連続一位(ホントかよ!?)、史上最高の売上、アルバムはグラミー八部門授賞、さらに黒人音楽系のPVは流さなかったMTVの暗黙の慣例を破らせ連日のオンエア、これはある意味その後二十年に及ぶブラックミュージック隆盛の最初の門戸を拓いた作品、セールスも含めた画期的現象だったようだ。
何事も「無謀」が大きな市場を開くんだよな。「無謀」って大事。
でも「無謀」の固まりであるプリンスはパープルレインが26位止りってのはちょっと複雑。いやそれでも凄いんだけどね...。
それにしてもロック暗黒時代の80年代とはいえさすがに全曲知ってた。しかも殆どサビしか印象に残ってないのが実に80年代。
個人的には80年代特有のあのチャカチャカした軽い音は大キライで、特に80年代後半のドラムの音は聞いててイライラしてくる。
とはいえやっぱりサビのメロディの強さは凄い。今のポップスにはない明快さと高揚感がある。実は曲を作る時には結構参考にしてたりする。
結局マイケルジャクソンのスリラーが一位だった。個人的にこの曲に関しては何の思い入れもないが、データを見たら興味深かった。PVにかける予算は通常の約3倍、出来上がった作品は14分と大作、ハリウッド映画的な特殊メイクとミュージカル的演出。恐らく当時のPVの常識的な制作スタイルからすると「画期的」というよりも「無謀」の固まりだったんじゃないだろうか。
でも結果全米で37週連続一位(ホントかよ!?)、史上最高の売上、アルバムはグラミー八部門授賞、さらに黒人音楽系のPVは流さなかったMTVの暗黙の慣例を破らせ連日のオンエア、これはある意味その後二十年に及ぶブラックミュージック隆盛の最初の門戸を拓いた作品、セールスも含めた画期的現象だったようだ。
何事も「無謀」が大きな市場を開くんだよな。「無謀」って大事。
でも「無謀」の固まりであるプリンスはパープルレインが26位止りってのはちょっと複雑。いやそれでも凄いんだけどね...。
コメント一覧 (2)
懐かしく見ていましたて、まぁ洋楽はそんなに夢中でもなかったのですが、ああこれこれって感じで楽しかったです。
そう、石井さんのしゃべりはちょっと・・小林克也のせっかくの話が聞こえずらくて・・
ま結局スリーラーねって感じでしたが、あのPVはやっぱりすごかったな。
プリンスは複雑?