「メディア学部ブログ」の近藤関係記事(2020年3月までの投稿記事)

私がブログに書いた記事以外に,一部の記事は,関係する先生が書いた記事もあります.500件程度の記事がありますが、そのうち、私が書いた記事は450件程度はあると思います。 2020年3月に東京工科大学を退職しましたので、このページの今後の更新はありません。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /

  • [2015年01月02日]観る人、作る人、演じる人
  • [2014年12月29日]高校生のための「メディアコンテンツコースの紹介」(その2)
  • [2014年12月28日]高校生のための「メディアコンテンツコース」の紹介(その1)
  • [2014年12月15日]鹿児島の高校生がコンテンツテクノロジーセンターにやってきた
  • [2014年12月11日]学会紹介:日本図学会と秋季大会における大学院生の研究発表
  • [2014年12月10日]おもしろメディア学 第58話 CGでは三角形も円も同じです。(授業紹介:CG制作の基礎)
  • [2014年12月07日]SIGGRAPHAsiaにおけるメディアサイエンス専攻の大学院生のポスター発表
  • [2014年12月06日]国際的なボランティア活動:SIGGRAPHAsiaにおける大学院卒業生の活躍
  • [2014年11月30日]しかく研究生が英字新聞で紹介される。「クリエイティブマルチメディアを学ぶための最高の大学の1つである東京工科大学に留学」
  • [2014年11月30日]学会活動からみる「IT社会からメディア社会への展開」
  • [2014年11月28日]国際会議を通じた交流によるインドネシアの教員の訪問
  • [2014年11月27日]しかくインドネシア動画協会、バリ産業局・職業訓練校からのアニメ教育研究の調査
  • [2014年11月25日]あなたもガンダムが5分でできる!そんなうまい研究です。(NICOGRAPH2014研究発表)
  • [2014年11月23日]国際会議でBest Poster賞受賞(韓国の企業、大学院卒業生との共同研究成果)
  • [2014年11月16日]しかくCGアニメーション制作を希望するマレーシアMSUの学生受け入れ(国際交流)
  • [2014年11月12日]おもしろメディア学 第53話 「だます」ことはいいことだ!?
  • [2014年11月06日]メディア専門演習「CGアニメーション」:モーションキャプチャの利用
  • [2014年11月02日]しかくタイのチュラロンコン大学との学生交流と研究交流(IEVC2014後の訪問報告)
  • [2014年11月01日]しかく国際会議IEVC2014におけるKMUTTとの研究交流 (IEVC2014報告その3)
  • [2014年10月18日]デフォルメキャラクター制作手法を国際会議で大学院1年生が発表 (IEVC2014 報告その1)
  • [2014年10月10日]おもしろメディア学 第40話 肉眼立体視による間違いさがしの答えを紹介
  • [2014年10月09日]おもしろメディア学 第39話 3Dプリンターとデジタルモデリングの展開
  • [2014年10月07日]おもしろメディア学 第37話 描ていない形がみえる?
  • [2014年10月02日]本学にて日本デジタルゲーム学会夏季研究会を開催
  • [2014年09月30日]しかくウプサラ大学とメディア学部 Game Workshop 2014 その2
  • [2014年09月23日]メディア学大系 第3巻「コンテンツクリエーション」の出版
  • [2014年09月22日]おもしろメディア学 第34話 立体視で間違いさがしを簡単に。
  • [2014年09月21日]しかくウプサラ大学と東京工科大学のGame workshop2014の開催(その1)
  • [2014年09月18日]おもしろメディア学 第33話 同じものを見ても違って見えるって? 本当?
  • [2014年09月02日]しかくスラバヤ工科大学博士課程学生が大学院メディアサイエンス専攻に短期留学
  • [2014年09月02日]おもしろメディア学 第28話 金色ってどう描くの?
  • [2014年08月13日]おもしろメディア学 第21話 長く見えたり短く見えたり?
  • [2014年08月10日]しかくチュラロンコン大学のインターン学生の活動報告(2014年8月)
  • [2014年08月07日]おもしろメディア学 第19 話 「百聞は一見にしかず」って、いつでもいい話?
  • [2014年07月26日]3Dプリンターによるデフォルメキャラクター制作とキャラクターメイキング
  • [2014年07月25日]しかく「魔女の宅急便」のモデルになった街でコンピュータグラフィックスの研究発表
  • [2014年07月23日]しかくGotland Game Conference(GGC)におけるメディア学部長賞の授与
  • [2014年07月22日]おもしろメディア学 第12 話 ウソの長さを描くと正しく見える?
  • [2014年07月21日]あなたもできるアプリ制作
  • [2014年07月20日]オープンキャンパスで、CGアニメーションとキャラクターメイキングを紹介します
  • [2014年07月19日]processingによるアニメーションやゲームの作品発表会、2年生前期「CG制作の基礎」:講義紹介
  • [2014年07月17日]おもしろメディア学 第11話 動いてみえるのはなぜ?
  • [2014年07月13日]手塚眞先生による大学院特別講義(第9回メディアサイエンス専攻 大学院特別講義)
  • [2014年07月12日]教員からのメッセージ: 大学の学びはこんなにおもしろい
  • [2014年07月06日]初音ミクはブルースを歌うか? (おもしろメディア学特別編)
  • [2014年07月05日]すべてはゲームになる 人生をゲームデザインしよう!(第7回 メディアサイエンス専攻 大学院特別講義)
  • [2014年06月30日]しかくサウジアラビアの女子大学生のメディア学部訪問
  • [2014年06月28日]しかくチュラロンコン大学のインターン学生の活動報告(2014年6月)
  • [2014年06月26日]東京工科大学大学院メディアサイエンス専攻 大学院特別講義の案内 〜初音ミクはブルースを歌うか?〜
  • [2014年06月25日]1年生のフレッシャーズゼミでカレー会を実施
  • [2014年06月15日]プロジェクト演習Creative Applicationの紹介
  • [2014年06月13日]しかくスラバヤ工科大学の Ahmad Zaini 先生が来訪
  • [2014年05月21日]雨上がりのキャンパスの虹をみて。
  • [2014年05月08日]2014年度 メディアサイエンス専攻 大学院特別講義(第1回、第2回)の紹介
  • [2014年04月23日]2014年度留学生ウェルカムパーティーが開催されました。
  • [2014年04月13日]しかくIEEE Student Conference on Senior Capstone Project Conferenceで2013年度のインターン学生が受賞
  • [2014年04月12日]しかくタイのチュラロンコン大学インターン学生との再会 その2 2014年4月11日
  • [2014年04月09日]CreAppプロジェクト演習の学生がチュラロンコン大学の学生にデモ!
  • [2014年04月08日]しかく2014年度チュラロンコン大学インターン学生がやってきた。
  • [2014年03月21日]映像表現・芸術科学フォーラム2014において、3名の学生が受賞
  • [2014年03月20日]CG-ARTS協会賞を受賞
  • [2014年03月18日]インタラクション2014 第18回情報処理学会シンポジウムで研究発表
  • [2014年03月12日]しかくインドネシア University of Dian Nuswantoro(UDINUS、ウディヌス)の学生訪問
  • [2014年03月10日]しかくPat Hanrahan教授による「片柳コンピュータ科学賞」受賞記念講演会とポスター発表
  • [2014年01月26日]「メディア学のパイオニア」による教科書の紹介
  • [2014年01月15日]プロジェクト演習 クリエイティブアプリケーション(CreApp)の作品発表会
  • [2013年12月29日]メディアサイエンス専攻博士課程研究生Pulungさんが国際会議で共同研究の成果を発表
  • [2013年12月23日]しかくスラバヤ工科大学のChristyowidiasmoro先生が一週間研究教育交流のために滞在
  • [2013年12月22日]しかくタイのチュラロンコン大学インターン学生との再会
  • [2013年12月21日]香港城市大学(City University of Hong Kong, School of Creative Media )のスタディツアー
  • [2013年12月20日]しかくスラバヤ工科大学博士課程学生の4か月間の研究交流
  • [2013年12月19日]大学院メディアサイエンス専攻特別講義: 手塚眞客員教授の講演「日本のアニメ制作と将来」
  • [2013年11月23日]しかく留学生との再会(インドネシア、スラバヤ工科大学の博士課程学生)
  • [2013年10月01日]東京工科大学大学院メディアサイエンス専攻の客員教授にCG界のノーベル賞といわれる"Coons Award受賞者"の 西田友是氏が就任
  • [2013年10月01日]Graduate School of Tokyo University of Technology invited Dr. Tomoyuki Nishita as a visiting professor
  • [2013年09月26日]しかくスラバヤ工科大学Multimedia and Networks Engineering学科の Mauridhi Hery Purnomo教授らが訪問
  • [2013年09月22日]しかくインドネシアのスラバヤ工科大学の博士後期課程学生を受け入れ
  • [2013年09月19日]しかくウプサラ大学キャンパスゴットランドでの招待講演
  • [2013年09月16日]しかくウプサラ大学芸術学部ゲームデザイン学科とメディア学部が提携
  • [2013年09月05日]しかくタイ、チュラロンコン大学留学生活報告(第3回 キンモンクット大学の見学(小島君による報告)
  • [2013年09月03日]メディアサイエンス専攻で博士号を取得した渡邉賢悟氏の博士論文が情報処理学会の研究会推薦論文に選出
  • [2013年09月03日]しかくタイ、チュラロンコン大学留学生活報告(第2回 チュラロンコン大学の見学
  • [2013年08月23日]しかくタイ、チュラロンコン大学に大学院博士課程の小島君が交換留学生として訪問(第1回報告)
  • [2013年08月10日]プロジェクト演習Creative Applicationの紹介:8月3日オープンキャンパス報告
  • [2013年08月04日]プロジェクト演習と専門演習CGアニメーション制作関係の演習の紹介:8月3日オープンキャンパス報告
  • [2013年08月04日]プロジェクト演習(CGアニメーションディベロップメント,キッズアニメーション)の紹介:8月3日オープンキャンパス報告
  • [2013年08月04日]プロジェクト演習「デジタルキャラクターメイキング」の紹介:8月3日オープンキ ャンパス報告
  • [2013年07月29日]博士後期課程の遠藤秀行君が「Drive-Mind: Light Refraction Sound Sculpture」を国際会議で発表,優秀作品として選出される
  • [2013年06月23日]しかく2nd KMUTT-TUT Joint Symposium 2013の開催
  • [2013年06月20日]メディア学部のコンテンツ制作教育の成果により、関東工学教育協会賞(業績賞)の受賞
  • [2013年06月16日]しかくタイ、チュラロンコン大学のインターン学生の受け入れ
  • [2013年06月16日]しかくイタリア、ミラノ工科大学主催、150周年記念シンポジウムで招待講演
  • [2013年06月15日]しかくインドネシア、スラバヤ工科大学との提携と博士課程大学院生の短期留学受入れ
  • [2013年06月15日]しかくスラバヤ工科大学のHariadi先生の講演会のお知らせ
  • [2013年06月05日]学生らが制作したアプリがAppStoreに公開
  • [2013年05月14日]メディア学部 第2回連続公開講座 ディジタルメディア技術の展望
  • [2013年04月11日]OB紹介: 独立行政法人 理化学研究所 情報基盤センター所属、センター技師 土田隆裕氏
  • [2013年04月06日]メディア学部 Creative Application (プロジェクト演習)の履修者が映像表現・芸術科学フォーラム2013企業賞を受賞
  • [2013年03月24日]中井奏恵さんらが映像表現・芸術科学フォーラム2013で、ポスター優秀賞と企業賞を受賞
  • [2013年02月09日]メディア学大系 第1巻「メディア学入門」の出版
  • [2013年02月06日]メディア学部と提携しているGotland大学(スウェーデン) 林正樹先生の講演会
  • [2013年02月03日]「メディア学が創る豊かな文化」連続公開講座 第1回 メディアコンテンツが切り開く未来
  • [2013年01月27日]メディア学部一年生後期フレッシャーズゼミのフィールドワーク発表
  • [2013年01月14日]最先端のメディアコンテンツ:大学院メディアサイエンス専攻の特別講義
  • [2012年12月28日]3Dプリンターを使ってみよう
  • [2012年12月04日]スコットランドのAbertay大学のゲーム教育紹介と国際交流
  • [2012年10月12日]メディア学部主催 「特別シンポジウム21世紀を切り開く、社会起業家たちの挑戦」の開催 ソーシャル・メディア・サービスコース
  • [2012年10月12日]五寸釘に見る人の知恵
  • [2012年09月22日]メディア学部主催シンポジウム 21世紀を切り開く、社会起業家たちの挑戦 -メディア学とビジネスによる社会問題の解決法-
  • [2012年09月09日]サイエンスキャンプ実施:「キャラクターをつくろう〜映像コンテンツ制作入門」
  • [2012年09月09日]しかくゴットランド大学でマルチスクリーンを用いたゲームデザインのためのワークショップ開催
  • [2012年06月29日]しかく浙江大学Peng先生による講演会
  • [2012年06月04日]しかく国際交流:タイのチュラロンコン大学工学部の学生インターン活動報告
  • [2012年06月03日]しかく国際交流:スウェーデンのゴットランド大学との共同セミナーの開催
  • [2012年06月03日]しかく国際交流:2012年3月 タイのチュラロンコン大学でセミナー開催
  • [2012年06月03日]しかく国際交流:2012年3月 タイのキンモンクット大学でシンポジウム開催
  • [2012年04月14日]サイエンスキャンプ実施:「キャラクターをつくろう〜映像コンテンツ制作入門」
  • [2012年04月07日]CG検定の優秀な成績により、4年連続文部科学大臣賞受賞
  • [2012年02月18日]金子満客員教授:北京大学特別講義「失敗しない映像コンテンツの作り方」
  • [2012年02月11日]しかくスウェーデン、ゴットランド大学との提携調印式
  • [2012年01月09日]メディアサイエンス専攻の韓国出身マンガ家、金剛元さん「マンガ制作支援手法」を研究発表
  • [2012年01月09日]しかくスウェーデンのゴットランド大学教授がメディア学部のゲーム教育を視察
  • [2012年01月09日]CEDEC 2011のインタラクティブセッションにおいて大学院生ケネス・チャンらが受賞
  • [2011年11月15日]メディア学部卒業生のポートフォリオが書籍に掲載される。
  • [2011年10月08日]SIGGRAPH Asiaで大学院生3名がポスター発表採択される
  • [2011年10月07日]国際会議:Culture and Computing 2011で留学生が研究発表
  • [2011年10月07日]コンピュータグラフィックス、ゲーム、CGアニメーションの教育について
  • [2011年10月06日]しかくフランスの教育機関「ISART Digital」の校長の訪問
  • [2011年09月01日]CEDEC2011に大学院メディアサイエンス専攻の学生が研究成果をゲーム業界に向けて発表
  • [2011年05月28日]新入生の導入教育のためのFacebookの活用
  • [2011年04月21日]3年連続受賞!「文部科学大臣奨励賞」
  • [2011年04月17日]CGアニメーション系の演習紹介 (川島基展 兼任講師/演習講師)
  • [2011年01月29日]Global Game Jam(『文部科学省助成の「ゲーム開発教育プロジェクト」続編』)
  • [2011年01月07日]あなたにもできるCG制作!:講義紹介
  • [2010年12月30日]国際会議(Siggraph Asia)におけるゲーム開発研究の発表
  • [2010年12月28日]CGの国際会議SIGGRAPH Asiaにおける学生ボランティアの経験
  • [2010年11月27日]キングモンクット大学(タイ)との提携調印
  • [2010年11月25日]文部科学省助成の「ゲーム開発教育プロジェクト」
  • [2010年11月25日]アジア人財資金構想事業 第1回公開講座
  • [2010年11月03日]富士は日本一!
  • [2010年10月29日]グナダルマ大学(インドネシア)との提携調印
  • [2010年10月08日]東京工科大学メディア学部ブログ開設にあたって