スウェーデン,ウプサラ大学との"2nd UU-TUT Game Workshop 2015"の報告:その2 デモ展示の表彰 (国際交流)

2015年12月13日 (日) 投稿者: メディアコンテンツコース

2015年11月19日にスウェーデンのウプサラ大学と2nd UU-TUT Game Workshop 2015を開催しました.この記事は,その1「ワークショップの紹介」に続いて,学生らのゲームなどのデモ展示を紹介します.7つの研究プロジェクトから,16件の展示がありました.東京ゲームショーで展示した作品などもあります.

デモ展示のプログラム:
しかくAssoc.Professor Koji Mikami, Assoc.Professor Taichi Watanabe, Assoc.Professor Yoshihiro Kishimoto
Tokyo Game Show 2015 Exhibition Games
しろいしかく1.Yuki Ikenoue(B3): Wielding Action Game "New Fo" (PC)
しろいしかく2.Funa Nakano(B3): Chair-type Controller Game "Chairbot" (Oculus Rift)
しろいしかく3. Kazuki Murakami(B3): Shouting Race Game "Boom Boom Booom" (Tablet)
しろいしかく4. Yasuo Kabe(B3): posing action game "Framain"( Kinect)
しかくAssoc.Professor Yoshihiro Kishimoto (NGF project)
しろいしかく5. Kazuki Murakami(B3): Math Thinking Game "Step Robot" (Tablet)
しろいしかく6. Kazuki Murakami(B3): English words Learning Game " Word Bridge" (Tablet)


しかくResearcher Akinori Ito, Kengo Watanabe, Professor Kunio Kondo (Creative Application project)
しろいしかく7. Kensho Ando,Yusuke Hioki(M2), Kai Lenz,Takeo Matsumoto,Daiki Kamiyama "Gen" (Tablet)
しろいしかく8. Yuriko Hara(B3): "An Interactive Color-Pitch Combination artwork " (Tablet)
しかくAssoc.Professor Kenichiro Ito, Akinori Ito
しろいしかく9. Genki Kuroda(M1) Interactive music-generation system for iOS applications
しかくAssoc.Professor Takashi Ohta
しろいしかく10. Kudo Fumihiro, Ito Kana, "Dance Interaction"
しろいしかく11. Honda Ryoji, Akahoshi Ryota, Sato Shunsuke, Koyanagi Kanako, "Drink Color"
しろいしかく12. Umeyama Yusuke , "Make waiting time fun with an interactive display"
しろいしかく13. Matsudo Shogo , "Receive news-rain by hand : An interaction design for obtaining information"
しろいしかく14. Ono Keisuke , "An Interactive Wall Suggesting Fashion Coordinate"
しかくAssoc.Professor Tsukasa Kikuchi (Contents Design Science)
しろいしかく15. Yuta Kido (B4) : Interactive Media Art "VISUALIZE STARLIGHT" (Kinect + Display)
しかくAssoc.Professor Hisakazu Hada (A.E.D lab)
しろいしかく16. Natsumi Komiyama(B3), Yuri Takagi(B3); "Flowlight: The Wind Drawing by a Kite"
これらの作品をウプサラ大学の先生と学生に紹介して,実際に楽しんでもらったりしました.そして,この中から優秀な作品を3件表彰していただきました.また,推薦理由をSteven Bachelder先生より送っていただきました.
くろまる受賞作品:
(1) Kensho Ando,Yusuke Hioki(M2), Kai Lenz,Takeo Matsumoto,Daiki
Kamiyama "Gen" (Tablet) (伊藤先生が代理で)
推薦理由:
Gen is very intuitive and immersive, the interface is natural and quickly fades into an extension of the player ́s mind and intentions. The game mechanics evolve in perfect pace with the evolving skillset of the player and the challenges in the game. This creates a pleasurable tension through out the game. Increasing immersion further. The game does in a direct and simple way what many games aspire to: This is to provide the player with a new space to enter into explore enjoy and spend time.

Award1

くろまる受賞のコメント:しかく日置 優介(大学院2年生)

この度はBest Demo Awardをいただきまして、誠にありがとうございます。Yack Lab.一同、大変光栄に思います。今回発表させていただきました『Gen』は、今年度のSENSE OF WONDER NIGHT2015や先日開催されたCREATIVE HACK AWARD2015にファイナリストとしてノミネートをしていただいています。そして、この度スウェーデンのウプサラ大学にもこのようなご評価をいただいたことで、改めて日本国内だけでなく多くの方にご期待をいただいている事を痛感いたしました。
この結果を糧として、来年3月リリースに向け、より一層の努力をして参ります。最後になりましたが、このような発表の機会を設けていただきました先生方に御礼申し上げます。

Gen Play Demo映像: https://www.youtube.com/watch?v=aire3pm7kmU

(2) Kazuki Murakami(B3): Math Thinking Game "Step Robot" (Tablet)

推薦理由:
Step Robot helps to teach the procedural logic of cause and effect in a delightful way, step by step. The game is inviting to children and hides the complexity of the mental tasks required of players. It is fun to play and a great example of stealth learning.

Award3

くろまる受賞のコメント:しかく村上和希(3年)
ウプサラ大学の学生さんや先生方と交流でき、様々な意見を交わすことで貴重な経験をすることが出来ました。
私の制作した学習ゲーム『てくてくロボット』の展示では、ウプサラ大学の学生さんや先生方にたくさんプレイしていただき、「ゲームにおけるプロシージャルをシンプルに上手く表現している」「教育的価値がある」「なぜまだ配信をしていない??」などありがたいお言葉をいただけました。あまり得意ではない英語での説明・紹介でしたが、ゲームを通じて分かり合えたのではないかと思いました。その結果としてこのような形で受賞することができて、光栄に思います。

(3) Yuki Ikenoue(B3): Wielding Action Game "New Fo" (PC)

推薦理由:
New Fo feels like a classic while being fresh at the same time. It has a theme reminiscent with Japanese Godzilla movies from the 1950s but with with a fun and new game mechanic that is very rewarding.

Award2

くろまる受賞のコメント: しかく池上 友貴(3年)
私がプロデューサーとして制作し、東京ゲームショウで出展したゲーム「ニューフォー」がこのような形で受賞することができ、とても光栄です。
「ニューフォー」はあらゆるモノを振り回して敵を倒すゲームなのですが、展示中にウプサラ大学の学生や教授に今のゲームをより良くするための参考になる話を聞くことができました。
現在のゲームに修正を加えて、ゲームとしてのクオリティを今後も上げていきたいです。
他大学との英語での交流で非常に緊張しましたが、自分達が制作したゲームの面白い点・独自性をがんばって説明することができたので良かったです。

―――

Uu2

[画像:Uu1] ウプサラ大学の学生のゲーム展示

また,ウプサラ大学の学生が制作したゲームも飛び入り参加しました.学生だけでなく,教員もゲームを楽しんで,制作した学生らとの交流をしました.
メディア学部 近藤邦雄

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /