« Springer から英文書籍を出版 Learning and Teaching with Technology in the Knowledge Society: New Literacy, Collaboration and Digital Content | トップページ | スウェーデン,ウプサラ大学との"2nd UU-TUT Game Workshop 2015"の報告:その3 (国際交流) »
スウェーデン,ウプサラ大学との"2nd UU-TUT Game Workshop 2015"の報告:その2 デモ展示の表彰 (国際交流)
2015年12月13日 (日) 投稿者: メディアコンテンツコース
2015年11月19日にスウェーデンのウプサラ大学と2nd UU-TUT Game Workshop 2015を開催しました.この記事は,その1「ワークショップの紹介」に続いて,学生らのゲームなどのデモ展示を紹介します.7つの研究プロジェクトから,16件の展示がありました.東京ゲームショーで展示した作品などもあります.
●くろまる受賞のコメント:■しかく日置 優介(大学院2年生)
この度はBest Demo Awardをいただきまして、誠にありがとうございます。Yack Lab.一同、大変光栄に思います。今回発表させていただきました『Gen』は、今年度のSENSE OF WONDER NIGHT2015や先日開催されたCREATIVE HACK AWARD2015にファイナリストとしてノミネートをしていただいています。そして、この度スウェーデンのウプサラ大学にもこのようなご評価をいただいたことで、改めて日本国内だけでなく多くの方にご期待をいただいている事を痛感いたしました。
この結果を糧として、来年3月リリースに向け、より一層の努力をして参ります。最後になりましたが、このような発表の機会を設けていただきました先生方に御礼申し上げます。
Gen Play Demo映像: https://www.youtube.com/watch?v=aire3pm7kmU
(2) Kazuki Murakami(B3): Math Thinking Game "Step Robot" (Tablet)
推薦理由:
Step Robot helps to teach the procedural logic of cause and effect in a delightful way, step by step. The game is inviting to children and hides the complexity of the mental tasks required of players. It is fun to play and a great example of stealth learning.
(3) Yuki Ikenoue(B3): Wielding Action Game "New Fo" (PC)
推薦理由:
New Fo feels like a classic while being fresh at the same time. It has a theme reminiscent with Japanese Godzilla movies from the 1950s but with with a fun and new game mechanic that is very rewarding.
―――
「イベント」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 卒業研究最終発表「コンテンツプロデューシング/ゲームイノベーション」プロジェクト(2019年02月20日)
- ×ばつヒューマン研究室・2018年度卒業研究発表会(2019年02月11日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
「インタラクション」カテゴリの記事
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
- Global Game Jam 2019 α版発表(2019年01月27日)
- Global Game Jam 2019 テーマは「What home means to you.」(2019年01月26日)
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら