本を執筆するために:「視聴覚メディア,メディア学大系,コロナ社」に関するブログ記事
2017年5月13日 (土) 投稿者: メディアコンテンツコース
先日,出版された「視聴覚メディア」のなかで,私は,「視覚メディア」に関係する第1章,第2章を担当しました.
この書籍の概要は,次の2つの記事をご覧ください.
このような本を書く前の準備として,3年以上前より,「おもしろメディア学」としてブログ記事を書きました.このように,書きたいことを少しづつ整理して,公開しながら執筆内容の構成を考えてきました.
このブログ記事では,書籍では紹介しなかったような内容やカラー画像として紹介できなかったような画像,アニメーションもブログ記事で見ることができます.
このブログ記事では,書籍では紹介しなかったような内容やカラー画像として紹介できなかったような画像,アニメーションもブログ記事で見ることができます.
「おもしろメディア学」の記事は次のようです.少しづつ読んでください.もしより内容を体系的に理解したい場合は,書籍をぜひ購入してください.
■しかく【おもしろメディア学】 見ているものをそのまま信じてはいけない. 2016年04月16日
■しかくおもしろメディア学: 見る距離によって,違う画像が見える?! 2016年01月20日
■しかくおもしろメディア学 第53話 「だます」ことはいいことだ!? 2014年11月12日
■しかくおもしろメディア学 第39話 3Dプリンターとデジタルモデリングの展開 2014年10月09日
■しかくおもしろメディア学 第37話 描ていない形がみえる? 2014年10月07日
■しかくおもしろメディア学 第34話 立体視で間違いさがしを簡単に。 2014年09月22日
■しかくおもしろメディア学 第21話 長く見えたり短く見えたり? 2014年08月13日
■しかくおもしろメディア学 第19話 「百聞は一見にしかず」って、いつでもいい話? 2014年08月07日
■しかくおもしろメディア学 第12 話 ウソの長さを描くと正しく見える? 2014年07月22日
■しかくおもしろメディア学 第11話 動いてみえるのはなぜ? 2014年07月17日
以下の記事は,視聴覚メディアには,書かなかった内容です.またの機会に整理して出版したいと思います.
■しかくFractal Food と自然がつくるかたち(授業紹介:CG制作の基礎) 2015年02月24日
■しかくおもしろメディア学:勢力争いを科学する 2016年09月01日
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
「おもしろメディア学」カテゴリの記事
- 【研究紹介】お城を数値で作り上げる!:日本城郭のプロシージャルモデリング(2019年01月22日)
- 【研究紹介】プロジェクションマッピングはエンタメだけじゃない!プロジェクションマッピングによる動作支援(2019年01月15日)
- 高大連携企画・映像制作ワークショップを開催しました(2019年01月14日)
- 【再掲】世にも恐ろしい本当にあった話...(からぁ〜の,エール!)(2019年01月09日)
- 【研究紹介】"匂い"で季節感を感じさせることはできるか?(2019年01月06日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら