おもしろメディア学: 見る距離によって,違う画像が見える?!
2016年1月20日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース
図は,アプリ(ハイブリッドイメージ [Hybrid Image])を用いて,モナリザの低周波成分画像とライオンの写真の高周波成分画像を合成している画面です.低周波と高周波の値もおおよそわかります.
次の図は近くから見るとライオンが,遠くから見るとモナリザを見ることができます.遠くから見た代わりに小さくした画像を示します.
目を細めたり,メガネを外したりするとモナリザが見やすいかもしれません.いかがでしょうか?見る距離を変えると違う画像をみることができましたでしょうか?
見る距離の違いによって,理解できる情報が異なるというこの手法は,広告などの分野以外にも応用が期待されています.
参考文献:
A. Oliva, A. Torralba, P.G. Schyns, Hybrid Images, ACM Transactions on Graphics, vol. 25-3, pages 527-530, 2006.
P. Sripian and Y. Yamaguchi,Assessment Method for an Edge Alignment Free Hybrid Image,16th ICGG2014, 2014
近藤邦雄
「おもしろメディア学」カテゴリの記事
- 【研究紹介】お城を数値で作り上げる!:日本城郭のプロシージャルモデリング(2019年01月22日)
- 【研究紹介】プロジェクションマッピングはエンタメだけじゃない!プロジェクションマッピングによる動作支援(2019年01月15日)
- 高大連携企画・映像制作ワークショップを開催しました(2019年01月14日)
- 【再掲】世にも恐ろしい本当にあった話...(からぁ〜の,エール!)(2019年01月09日)
- 【研究紹介】"匂い"で季節感を感じさせることはできるか?(2019年01月06日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら