Fractal Food と自然がつくるかたち(授業紹介:CG制作の基礎)
2015年2月24日 (火) 投稿者: メディアコンテンツコース
数年前からスーパーマーケットでも見ることができるようになったRomanesco(ロマネスコ)は、写真のようにブロッコリーのようで、少し違いますね。
これをよく見ると、全体と部分が同じような形にみえます。つぼみの部分の配列がフラクタル(Fractal)の特徴である部分と全体が自己相似になっていることが分かります。写真をみると、中央の断面とその一部を切り取った断面がよく似ていることが分かります。
389562_302932889751834_183664099_n
これをよく見ると、全体と部分が同じような形にみえます。つぼみの部分の配列がフラクタル(Fractal)の特徴である部分と全体が自己相似になっていることが分かります。写真をみると、中央の断面とその一部を切り取った断面がよく似ていることが分かります。
幾何学に興味がある人は、これを描くためにどうしたらいいかを考えていただきたいです。
写真はコンピュータでこのロマネスコの形状を生成し、3Dプリンターで出力したものです。九州大学を訪問したときに、知り合いの先生のために学生が制作したと聞きました。
このような「自然がつくるかたち」を分析して、アルゴリズム(計算手順)を考えて、プログラミングして、画像や3次元モデルを生成することを「CG制作の基礎」では扱っています。
このページは、「CG制作の基礎」に改定する前の講義における学生作品とソースプログラムがたくさんあります。この課題はJavaで画像生成していますが、現在はprocessingを利用しています。
一年生の基礎演習でも、プログラミングを学ぶ時にprocessingを使いますが、ここで学んだことを活かしてCG制作を行うことができます。2014年度の講義内容は、このページをご覧ください。菊池先生と一緒に、4月からさらに充実した内容にしていきます。
メディア学部 近藤邦雄
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら