Introduction to Exchange Activities with University of Southern California -Tokyo University of Technology (アメリカ,南カリフォルニア大学)

2017年3月24日 (金) 投稿者: メディアコンテンツコース

2006年から始まったアメリカの南カリフォルニア大学(USC,USA)との交流について,いくつか紹介します.

しかく2017年
第5回 USC-KI,TUT workshopの開催
この内容は,後日3回に分けて紹介します.お楽しみに.
しかく2015年
南カリフォルニア大学(アメリカ)の学生がメディア学部を訪問(国際交流) 2015.07

201502


くろまる第4回USC-KI,TUT workshopの紹介
1. 南カリフォルニア大学USCシネマティックアーツ学部とメディア学部の交流:2015年3月USC研修-その1
ジョージ ルーカスやスピルバーグの名前がある建物を見ることができます.この建物の中にはとても充実した映像制作の施設があります.
2. 南カリフォルニア大学(USC)でメディア学部3年生がCG作品発表:2015年3月USC研修その2
3. 南カリフォルニア大学USC学生の研究室風景と交流:2015年3月USC研修その3
4. 南カリフォルニア大学-USCキャンパスのみどころ:2015年3月USC研修その4
5. 南カリフォルニア大学のSCA研究施設見学:2015年3月USC研修 その5 2015.3
しかく2014年以前の交流紹介

2006年から始まった南カリフォルニア大学との関係を2014年から順にたどっていきます.
しかく2013年 Dean's Award
しかく2012年 Dean's Award
しかく2010年
Dean's Award

201012

Weinberg先生の講義

201007

3rd USC-KI,TUT workshop

201006

2nd USC-KI,TUT workshop

201005

USCの学生の訪問

201004

アニメフェアへのUSCの学生参加

201003

Jason先生の講義

201001

しかく2009年
Weinberg先生の講義

200901

しかく2008年
共同制作実験:YOKAI
しかく2007年
共同制作実験:YOKAI

Usc3

しかく2006年
USC-KI プロジェクト共同研究開始
しかくアメリカのCG研究者との交流
メディア学部4年生がアメリカ国務省のトニー・ブリンケン副長官に映像作品を紹介 2015.10
"The Katayanagi Prize" Commemorative Lecture by Professor Pat Hanrahan 2014年3月3日
Pat Hanrahan教授による「片柳コンピュータ科学賞」受賞記念講演会とポスター発表 2014年3月3日
CG界のノーベル賞といわれるSteven A Coons賞の受賞者James D. Foley先生の講演会(国際交流) 2015.09
Jim Foley先生(America, Georgia Institute of Technology)に大学院生が研究紹介(国際交流) 2015.10
CG界のノーベル賞と言われるクーンズ賞の受賞者James D. Foley先生による特別講義 2015.10
しかくInternational Exchange activity in Japanese (2015.1)

しかくUniversity Guide (e-book)

しかくIntroduction to School of Media Science

しかくIntroduction to Graduate school, Media Science program (Video in English)

くろまるIntroduction to Graduate school, Media Science program (Video in English)

くろまるIntroduction to Research of Graduate school, Media Science program (Video in English)

くろまるInternational Collaboration (Video in English)

くろまるPresentation No.1 (Game design research)

くろまるPresentation No.2 (Camera work research)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /