Jim Foley先生(America, Georgia Institute of Technology)に大学院生が研究紹介(国際交流)
2015年10月 9日 (金) 投稿者: メディアコンテンツコース
CG界のノーベル賞といわれるSteven A Coons賞の受賞者James D. Foley先生(America, Georgia Institute of Technology)の講演会を10月1日に行いました.
その講義前の時間に,私が大学の紹介,メディア学部の紹介,メディア学部の国際交流の紹介をしました.メディア学部の教育内容の分類に興味を持っていただいたようで,そのスライドをカメラに収めていただきました.
また,メディア学部の国際交流の中から,南カリフォルニア大学(USC)との交流,スウェーデン,タイ,インドネシア,マレーシアなどの交流を紹介しました.USCとは長年の交流があり,Weinberg Richard先生と片柳理事長が一緒の写真やメディア学部の学生への講義,さらにはメディア学部の学生のUSC訪問などの写真を紹介しました.Foley先生はWeinberg先生とも交流があり,この交流に大変興味を持っていただきました.
さらに,大学院生の2名(Henry Fernandez,Muhammad Arief)が研究紹介をしました.
まずはじめにHenry Fernandez君がゲームデザインに関係する研究を紹介しました.
ヘンリーくんのコメント:
「私は,研究の主なアイディア、目的、モチベーション、現在の進捗を説明しました.Foley先生は知識と経験を持っているので、研究の将来につながる良いコメントやアドバイスをもらいました。これから自分の研究にこれらのアドバイスをフィードバックして,さらによい研究ができるように頑張ります。」
ヘンリーくんのコメント:
「私は,研究の主なアイディア、目的、モチベーション、現在の進捗を説明しました.Foley先生は知識と経験を持っているので、研究の将来につながる良いコメントやアドバイスをもらいました。これから自分の研究にこれらのアドバイスをフィードバックして,さらによい研究ができるように頑張ります。」
次にMuhammad Arief君がコンピュータグラフィックスの研究紹介をしました.
最後に大学の英語パンフレット,トートバック,ポロシャツをプレゼントしました.記念に世界的に有名なコンピュータグラフィックスの著書にサインをしていただきました.
1. James D. Foley, Andries van Dam: Fundamentals of Interactive Computer Graphics, Addison-Wesley Pub. Co., 1982
2. James D. Foley, Andries van Dam, Steven K. Feiner, John F. Hughes, Richard L. Phillips: Introduction to Computer Graphics, Addison-Wesley Professional,1993
3. James D.Foley ,Andries van Dam, Steven K. Feiner, John F.Hughes :Computer Graphics: Principles and Practice in C (2nd Edition) ,Addison-Wesley Pub. Co., 1999
4. John F. Hughes , Andries van Dam, Morgan McGuire, David F. Sklar, James D. Foley, Steven K. Feiner, Kurt Akeley: Computer Graphics: Principles and Practice (3rd Edition) 3rd Edition, Addison-Wesley Professional,2013
5. Henry Fernandez, Koji Mikami, Kunio Kondo, Adaptable Game Experience through Procedural Content Generation and Brain Computer Interface,デジタルゲーム学会(DiGRA),第4回夏季研究発表大会,2015.8
6.Henry Fernandez, Koji Mikami, Kunio Kondo, Adaptable Game Experience through Procedural Content Generation and Brain Computer Interface, CEDEC2015, 2015.8
7. Muhammad Arief, Hideki Todo, Kunio Kondo, Koji Mikami, Yasushi Yamaguchi, Practical Region Control in Projective Texture for Stylized Shading, SIGGRAPH Asia 2014 Poster, 2014.12
メディア学部 近藤邦雄
「インタラクション」カテゴリの記事
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
- Global Game Jam 2019 α版発表(2019年01月27日)
- Global Game Jam 2019 テーマは「What home means to you.」(2019年01月26日)
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら