[フレーム]

April 20, 2005

4月20日

今日はカミさんの誕生日〜
何かプレゼントしないとマズイかなと思い、以前、普段気軽に着けられる時計が欲しいとか言ってたのを思い出し、今月初めにヤフーでショッピング〜
今日20日に届く様、条件を入れて注文した。
早速、在庫が在りましたって、メールが届き、嫌な予感がした。
しかし〜!、カミさんの誕生日20日に届く様、再度メールを送ったにもかかわらず、カミさん宛てに時計が届いてしまった〜!早速空けちゃうし
まったくもう〜
先日、ヤフーから、時計屋の評価を書き込んで送れとのことだったので、ボロクソ書いて送っておいた。
そんな訳で、今日は間の抜けた、カミさんの誕生日となった・・・?
今日は、JAZZ GUITAR BOOK 5 の発売日。
早速お昼、近所の本屋へ行って、買ってきた〜!
今回はジョージベンソンが表紙で、ベンソンの流れを汲むギタリストのインタビューに溢れている。(中村君!買うべし〜!)
それに、本の後半に、岡安さんのインタビューが載っている〜!高井さんも〜!岡安さんも然ることながら、高井さんのアンプは、菅野さんの記事にも載っていて、益々注目されるのではないかと思った。
もう一つ、今日は本にもインタビュー記事が載っている、菅野義孝さんのセカンドアルバムの発売日。
グラディー・テイトとメルヴィン・ラインとレコーディング!!凄いなぁ〜
発売日を心待ちにしていた。
早速、夜、CD屋へ買いに行こうと思うんだけど、地元のCD屋で売っているだろうか?


April 19, 2005

社会派コラムを成りきって書く〜!・・・?(笑)

私の友人で、世界中飛び回っている人が居る。

先日もメールが着て、「週明けから上海行って、それからパリ、帰ってから来週はニューヨーク・・・」といった感じ。

度々上海へ行っているので、連日の反日デモを心配していたら、昨日メールが着て、日本に居た。上海は取りやめたそうだ。やれやれ〜

中国では、中国人エグゼクティブ相手にビジネスしているそうだが、普段から日本人ビジネスマンに対して、差別的な目で見られているのを感じると言っていたのを思い出した。

昔、小学校の社会の授業で、先生が、大きなアジアの地図を真っ赤に染めて、「日本は昔、こんなに領土があったんだぞ。」って教えてくれた。

子供心に、日本は凄いなぁ〜と思った。

大学受験で、予備校へ通っていた時、有名な世界史の先生が、近代史に入る前、神妙な面持ちで、「いいか、これから教える事は、教科書に書いていない事実で、日本が如何にアジア諸国に対し、苦悩の歴史を刻んだか、説明する。」と言って、事実を知った。かなりショックだった。

いじめっ子といじめられっ子。いじめっ子の虐めた記憶は忘れて、虐められた方は、いつまでも忘れられないんだ。・・・・と、カミさんが言っていた。(笑)

と、いうのも、近所に別のクラスだった小学時代の同級生が住んでいて、以前、ご近所ということで、一緒に飲みに行ったことがある。

そいつ曰く、昔、一度、私に虐められたそうだ。・・・それが、覚えてないんだよなぁ〜そいつと遊んだ記憶すら覚えてなかったりするし。時々、カミさんにバカにされるんだが。

数年前、韓国ソウルへ行った時、日本でいうと、伊勢神宮や明治神宮、太宰府天満宮って処(韓国人の心の拠所・・・名前忘れた) へ行った時、同じ様なショックを受けた。

参道と本殿の間、神教で言うところの、「参道から気(パワー)が入り、門(鳥居)を通り抜けてから本道へ達することで、国が栄える」 という考えの基、日本は気を遮る為に、途中に大きな日本総領事を建てた。韓国人を統括する意味を込めて。

最近、その建物は取り壊した様なので、韓流ブームが出来た〜・・・かもしれない〜(笑)

まっ、近い将来、近隣諸国通し、未来に向けて、前向きにお付き合い出来ればいいのですが、そんな事を思い出している今日この頃〜

そういえば、数年前、地元にパルコが建ってから、二荒山神社の参道の周りは尽く潰れた。

足銀、上野デパート、そして、境内の火事・・・

パルコの西側広場をよく見ると、小さい鳥居が有る。東東南から入る気(パワー)が、パルコで遮られているのがよく分かる。気が入いらず、邪気が入り込むので、周りがやられてしまうんじゃないかなと思う。そういえば、参道の延長、東側で先月位に火事もあったなぁ〜

パルコを削って、気(パワー)を通さない限り、宇都宮の繁栄は無い〜!・・・・宗教観の無い私が、最近強くそう思う。

失礼しました〜m( _ _ )m



April 18, 2005

L-5C'37 custum その3

9c6dfe40.jpg
そうそう、先日書き込んだL−5Cのバックです。
現在、如何(整形美容)したか?そのうち、気が向いたら後で書きたいと思っております。(もったいぶるな〜!〜って?)
あっ、バックは当初から変わってません。(現在の画像です。)


日曜日

ここ数年、毎週朝7時から9時まで、テレ朝の子供番組を一緒に観るのが習慣となってしまった。 マジマジ ←意味分かる〜?
本当は、ニュース番組を観て、1週間を振り返りたいのだが・・・
それでもなんとか、娘がハマって観ているプリキュアが佳境に入る後半、台所に在るTVで、コソコソ、TBSのスポーツコーナーを観る。
娘に「煩い!!」と怒られながらも、張本の、いかにも年寄り臭い「渇!」に、突っ込みを入れながら観るのが好き(笑)
9時半過ぎに床屋へ行くも、めちゃ混み(家族4人、みんなで来てたりする客いるし)結局終わったのは1時過ぎ・・・腹へった〜
休みの昼間は、唯一、アンプに繋げて、大きな音(近所迷惑にならない程度)出せる機会なんだけど、昨日の午後は、子供達の空手教室の補習で、道場へ連れて行く。(大汗)
道場の片隅で、わざわざ師範代に(防御の?)型を、それこそ手取り足取り教えて頂いた。
道場では、小学生達が防具を着けて稽古していたが、マジで強そうみ見えた。黒帯の女の子なんか、パンチ(・・・とは云わんか)がめちゃ速い!!(空気を切る音するし) 目を合わせない様にした バシっ!
先日、RCAとGEの6L6GCそれぞれペアを、安く買ったつもりが、いずれもマッチングが取れていなかった(大汗)
やっぱり、知識のない俄か素人が、そう簡単に上手くはずがなかった〜反省
アンプの事に関し、高井さんには本当に頭が上がらない〜感謝、感謝
真空管を買った先から「如何でしたか?」って、メールが着たので、状況をメールしたら(クレームで入れたつもりはないんだが)、その方から、「申し訳ないから、もう1本同じものを手に入れたから、お送りします」とのこと。昨日1本届いた・・・如何しよう?(笑)でも、気持ちが大変嬉しい〜
真空管

April 16, 2005

picking

眠い〜(*_*) ・・・昨夜は、昼間、子供達が空手教室で暴れて?きたせいか、疲れて9時にご就寝。私もそのまま〜・・・
そんな訳で、今朝は3時半に目が覚めた〜(笑) 流石に早すぎるから2度寝を試みるも、新聞屋&牛乳屋さんのバイクの音が団地内に響き、結局、気になって寝れんかった。
しょうがないから、4時半から練習開始〜!(爆)
数曲アドリブ練習し、残りの1時間はピッキングの練習をした。
日頃、あまり弾いていないと、ピッキングが安定しない。ピッキングに因っては、最近、強く思うのだが、せっかくのフルアコが、箱全体に響かず、有効的に鳴らすことが出来ないと思う〜(注・・・あくまでも自己中心的に言ってるからね。上手くないですからね〜)
多分、ピッキングの練習って、ちゃんとやるんだったら、毎日2,3時間やらなきゃ、今の私はダメなんだけどな〜・・・時間が
石渡さんの処に出入りしているプロ達や上手なアマギタリスト(近藤さんとか)を観ていると、よく鳴らしているのがよく分かる。
先月、ベースキャンプに行った時、ドラマーの(高橋)幹夫さんが、セッションの後、私の弾き方にダメ出し を頂き、HARUさんのギターはめちゃ鳴らしているぞと、有り難いアドバイス頂きました。やっぱり、今年はピッキングに拘って練習だなと確信しました。
しかし、まだまだ私には、やらなければならない事がいっぱいあるんだけどね
続きを読む

April 15, 2005

L-5C custum その2

ところで、このL−5C、実は買った当初、古いテールピースが付いてました。
思い起こせば、3年位前・・・ギター弾いていたら、段々チューニングが合わなくなって、ちょっと弾いてはペグを締めて〜を繰り返す様になり、嫌な予感〜 と思った矢先、テールピースが突然ボキ!! ひぇ〜折れた!! 角のところから〜金属劣化・・・
流石にその時は半ベソでした〜めちゃショックだったなぁ〜3日位落ち込んでいたんだけど、このギターは、せっかく貴重なハードメイプルのボディーで、よく鳴っていたし、こうなったら、「私が蘇生させるからね!」と、カラダを壊した、この爺ちゃんギターを前にして強く誓いました。
しかしながら、このテールピース、なかなか手に入れるのが大変〜!
まず最初、日本の代理店・山野楽器へ行き、注文を入れるも、店員さんから「いやぁ〜何年かかるか分からないよ〜手に入ったらラッキーですね〜」・・・・とりあえず3ヶ月経って問い合わせしても、相変わらず「難しいですよ〜」との答え・・・
ええい〜!こうなったら、直接アメリカの楽器屋へ注文しよう! と思い立ち、当時、シカゴで仕事していた日本人の友達にメール〜
友達はギター弾かないし知識無い人なので、とりあえず、シカゴ市内の楽器屋さんへ行って貰い、直接店員さんとコンタクトを取る事に成功しました。
そう、steve!! メ〜ン! 早速、2週間で入るから直ぐ送ると彼からメールが届き、やっぱりこういう時はアメリカの楽器屋さんに限るなぁ〜なんて思ったけれど、2週間どころか、2ヶ月経っても入ってこない〜 どうやらアメリカの楽器屋でも難しかったらしい〜(爆)
幸運な事に、このsteve、シカゴでは地元ラジオ局に、自分の番組を持っている人で、この世界では大物らしくて〜!彼がギブソン工場に直接、ガンガン催促入れてくれて、(ホント良い人だった・・涙)
ようやく手に入りました! それでもそれから7ヶ月掛かったけど(笑)・・・トータルで1年半・・・長かったぁ〜
ようやくこのギターが息を吹き返し、以前の音色が蘇りました。パチパチ〜
しかしながら、このギター、1年後、更に変身してしまうのだ〜!(笑)・・・つづく オイオイ


Gibson L-5C'37 custum !!??

昨日からブログを始めたが、続けられるのだろうか?
・・・とか何とか言って、昨日デジカメ買ってしまいました(笑)気合入っているでしょ〜?(カタチから入るタイプ)
先月、両親がヨーロッパへ旅行する際、親父が重い一眼レフは辞めて、コンパクトなデジカメが欲しいということで、品定めしに、一緒に近所のカメラ屋へ〜散々見て選んだデジカメは Panasonic LUMIX・・・持ち運びに便利だし、使い勝手が良くてきれいな画像にビックリ〜!私も同じ物買ってしまった。手振れ機能が好いですわ。
今や500万画素のコンパクトなカメラが3,4万〜だもんなぁ〜
以前、子供が生まれた時に、奮発して、ガタイのデカイ、ニコンのデジカメ(500万画素)を、10万位で買っんだけどなぁ〜
そんでもって、昨日、とりあえず、自分のギターやアンプを撮って、PCに仕込んだつもりが、保存ボタンをクリックするのを忘れ(?)、カメラの画像もすかさず消してしまった・・・アホというしかない しょうがなから、マニュアル読むかぁ〜(笑)
とりあず、又、PC内に眠っている画像から1枚〜
Gibson L-5C'37 custum ・・・・アーチドトップギターの詳しい方は、「何じゃそりゃ〜!?」と、すかさず突っ込みが入りますよね〜(笑)
37年でカッタウェーなんて無いもんねぇ んじゃ、バッタもんかいって?そう、バッタもん(笑)
店員さんの説明では、何でも、50年代の職人が、カッタウェーを付け、当時のギブソンネック(当然50年代のもの)を取替えたんだそうで〜・・・まさにカスタム!でしょ〜(笑)
ボディーは間違いなくギブソンのオレンジラベルの着いたハードメイプルで、分厚く力強い感じです。PUはデュアルモンド#1000・・・だったかな、これ?
数年前・・・そうそう、その日は岡安さんのレコーディングの前日だった・・・偶々、時間潰しに、池袋の楽器屋で見つけて、衝動買いに近かった。
それが、試奏の際、最初の1音ポロ〜ン♪と弾いた戸端、直ぐにこのギターの虜となってしまいました〜
流石に衝動買いに抵抗があったので、その日は買わず、一晩おいて、冷静になって、それでも欲しいんだったら買えばいいかと考え退散。その晩、友達の処に泊まったんだけど、夜中その想いが増してしまい、次の日、朝一で買いに行ったっけ〜
そのまま、午後、岡安さんとおち会い、レコーディング(大坂さんの)に連れてって頂き、そのまま旧キングレコード!スタジオに持って行ったんだった・・・つづく kana?
なんか、いろいろ話のネタが浮かんできたので、このギターの話や岡安さんのレコーディング等は、又後で書いてみようかな〜
続きを読む

April 14, 2005

と、いうことで

まず、最初に簡単な自己紹介〜 ・・・何て書こう?・・・実際投稿となると、あれこれ考えて指(筆)が進まない〜

え〜・・・ 私は40を越えたばかりの アマチュアのジャズギタリストです。只今、双子(4歳)の子育て奮闘中ながら、細々とギター弾いております。 結婚して、子供が出来ると、ギターを挫折する人が多いけど、私は一生かけて頑張る次第です。(多分・・・tabun)

と、いうことで、今朝も6時に起きて練習〜 毎晩、子供達を寝かし付けるのが私の仕事・・・9時半過ぎ前後に寝るんだけど、毎晩ビール飲んでいる私はそのまま就寝(・・・してしまう)。

ここ1、2年位朝練してんなぁ〜 1時間位しか弾けないんだけど、起きたての頭スッキリ状態だと、結構、身になっている様な〜 偶に夜、お店で弾く時は眠くて眠くて〜(笑)

今朝は Like someone in love の練習をした。最初は所々コードを入れながらソロをとり、II−Vを半ば強引に入れてみた・・・ふっ、不自然じゃぁ〜! それから段々自然に流れる様に、何度も修正しながら練習〜・・・おおっ、良い感じになってきたなぁ〜と思ったところで、丁度時間となりました(涙)やっぱり1時間は短いなぁ〜 4a6bb2f2.jpg

続きを読む

Recent Comments
Archives


traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /