[フレーム]

May 21, 2005

佐世保

050521_1006~0001.jpg今日も天気がいい〜弓張岳展望台から、佐世保湾を望む。 画面に映ってないけど、右手に更に軍艦が停泊...30隻位あったけど、軍事的緊張は、最警戒レベルだったりして〜(汗)

May 20, 2005

グラバー邸から

050520_1453~0001.jpg景色よかばい〜斝

長崎にて

050520_1343~0001.jpg老舗のチャンポン屋さんで、チャンポンを食べる〜既にベロベロ 全開 紹興酒も嗜む〜

今、浜松町〜

あれ〜!! もっ、モノレールが終わってる〜!

その2

050519_2012~0001.jpgゴキゲンなベースでした。

May 19, 2005

ラグタイム

050519_2133~0001.jpg明日朝、早い飛行機に乗るために、、わざわざ天王洲のホテルを取って貰ったのに、飯田橋のラグタイムへ〜

岡安&金子Duoをかぶりつきの席で堪能〜 此処の音響、なかなか良いなぁ〜 健ちゃんの生ベース、良い音だし〜 岡安さんの、微妙にフレットに当たる音も、心地良く聞こえる。今日はベースとトレブル0なんだって。

演奏は相変わらず、カッチョいい〜! 同じ曲でも、コードが違う...押さえられへん

隣りのテーブルに、OL風の方が2人〜 なんでも、4年前のスイートベイジル(マリーンvo)で、初めて観た以来の岡安さんだそうな〜 「その時って、僕がスペイン演った時〜!?」って岡安さん(笑)



May 18, 2005

アンペグ J-12A

4cbc3e37.jpg
以前買った、パワー管(6L6GC)を使える様にと、マッチングの心配の無いフェンダーチャンプを買おうかなと、ここのところ物色しておりましたが、脱線してしまいました。(笑)
アンペグ J-12A JET ’60・・・まず、この名前にググっと来てしまった〜(笑) アンペグって、ハイパワーのイメージだったけど、15Wも在ったのねぇ〜
パワー管に、7591が2発入っているんだけど、肝心の音は、何と言うか 飾りのない無骨な音だが、ビンテージを感じさせる 太い音・・・そんな印象かな〜
ツマミは、ボリュームとトーン、トレモノ(使わんが)のみのシンプル設計。
まっ、家で弾くアンプだからいいのだけれども、ボリューム3以上上げると、歪んでくる。 しかし、ブルースギターなんかゴキゲンな音だなぁ
ボリューム3位で、マッカーティーPUのL5Cで弾くと、なんともグラントグリーンみたいな匂いがして、ハマッた〜!!
どうやら、このアンプ、ハンバッキングPUより、ディアルモンドの様なシングルPUの方が相性がいいみたい〜
もうちょっと歪むポイントを、上にずらしたら、益々いいなぁと思い、今日名古屋へ送り出します。(笑) レストア ヨロシク ハハァ〜 m( _ _ )m


May 17, 2005

土日

昨日、取引先から、「6月第2週土日の展示会、ヨロシク〜」と連絡があった〜 せっかくの土日、2日間ブースに詰めて居なければならない
そういえば、今週末から6月前半までの1ヶ月位、毎週土日は仕事絡みの出張・旅行だ〜 九州・名古屋・東京〜
益々ギター弾けなくなっちゃうよなぁ〜・・・特に、右手(ピッキング)がダメになっちゃうよ〜 (元々ダメかもしれないが)
そういえば、あるプロの方の生徒さんで、日頃、世界を駆け巡っているアメリカ人の銀行マンが居て、何処でも必ずギターも持って行くんだそうな〜
・・・私の場合、苦労して持って行っても、夜はどうせ宴会だろうし、持って行くだけ無駄だろうなぁ〜
せめて、イメージトレーニング位はしよう〜 時々、頭の中で、ゴキゲンなフレーズが浮かんできて、スラスラ弾けるだなぁ〜これが(笑)
そういえば、宴会の後、御当地ジャズ店を見つけて、行ってみるのも面白かったりする。
札幌では、古そうな(年季の入った)好いお店を見つけたし、名古屋で、年配ギタリストのライブを偶然観たし〜
今週土曜の博多、何処かで好いライブやってないかな〜?金曜の長崎でもいいが


May 16, 2005

ピアノ教室

土曜の午前中、娘のピアノ教室へ 久々に付き添い〜
4歳児の教室になって、初めて行ったが、3歳児教室と比べて、格段とレベルがアップしていた。
まず、3歳児から一貫して、リズムを感じる体操や、手拍子に重点を置いての授業内容〜やっぱりリズムが基本だよなぁ〜と改めて大いに感心した。(笑)
このレッスン、親も子供と一緒にやるのだが、 私以外、他の生徒さんはママが付き添い
・・・しかし、恥ずかしいなんて言ってられない。
だって、真剣にやらないと美人先生から、ビシっ!と注意が入るのだ
CMでやっている通り、ドレミで歌を歌うレッスン〜
娘の真剣な歌を聞いて、いつしか私も引き込まれ、一緒に♪ソ〜ファミレ ソファミ?・・・♪ ・・・真剣に歌っていた(笑)
ジャズ・ギターも、常に頭の中で、ドレミを歌いながら弾けたら、もっと世界が広がるかなぁ〜・・・理論バカになっちゃうかな・・・あっ、私は理論バカ(無知の方)ですが〜(笑)
そうそう、演奏が終わった直後の間(余韻)も大切だと教えられた。
リズム感、音感、間 、な〜るほど、これも三位一体だねぇ〜 健(金子)ちゃん(笑)
今回、私も大いに勉強になったなぁ〜 毎週通おうかな〜(笑)


May 14, 2005

古舎

1be5ecfa.jpg
昨夜は、昼間整体へ行ってリフレッシュ出来たせいか、調子が良く、飲みに行った〜(笑)
新星堂の裏、釜川沿いに在る「古舎」。
店内の壁等、至る所が木造りのお店で、BGMはブルースが流れるお店。
居心地の好い店だ。
そうそう、以前、岡安&金子のギターDUOを何度か開催してくれたなぁ〜
この店、お酒も然ることながら、肴(料理)もなかなか美味しい。洋風居酒屋ってとこかな。
しかも、店員は20代の女の子アルバイト達〜!そのせいか、お客も男よりも若い女性客の割合が高い〜!・・・おじさんの私には、何より居心地好い(笑)バシっ!古舎
マスター(ぞうさん)は、私と小学校1年からの同級生で、度々同級生が飲みに来る。ちょっとした同窓会みたいな時がある。
昨夜もテッカ(同級生)が来たので、お店を閉めた後(1時頃)、マスターと3人で飲みに行った。
行ったお店でチョイブー(同級生)も加わり、昔の同級生の話で盛り上がった。
なんでも、同級生で、中学1年の時、私の前に座っていた子なんだけど、AVに出たそうで、ビックリ〜!おとなしい子だったのに。
あれからみんな如何してるかなぁ〜?という話になり、今度、同窓会を企画しようという話で盛り上がった〜
テッカ曰く、会を開く条件として、3人の女子が来ること!だそうだ〜(笑)
勿論、可愛かった子達と、AVの子が入っている。(笑)
そんなこんなで夜は深け、3時半まで盛り上がった〜
・・・今朝は、息子にウルトラマンネクサスが始まると起された〜


May 13, 2005

L-5CES CUSTUM

4c4e5625.jpg

このL5CES custum 、製造年が明確ではないが、多分74−5年あたりみたい。L5のボディーを持ち、S400のネック。スーパーVの原型になったギターだそうです。そういうことで、こちらは本当にcustum!よん〜

以前、Groovyの吉田さんが所有し、その後、岡安レッスンで一緒だった田崎さんが所有され、数年後、訳有って、私の処に来ました。

ピックガードは交換してあります。

当時、ピックガードが、往年のマーブルガードの様なブラウン系ガードでしたが、経年変化と、ガスに因る劣化?で、ボロボロになってしまいました。

田崎さんが所有されていた時は、そのピックガードがゴージャス感を醸し出し、「これでもか!」っていう位、私にL5の威圧感を感じさせました。音も好く鳴っておりました。

何と、岡安さんが「ミッドナイト・グルーブ」のレコーディング時に、スタジオに持ち込んでいたギターなんですよ〜! 結局、L5C(ジョニースミスPU)と明らかに違う音色になってしまい、アルバムのイメージと逸してしまうということで、ボツになりましたけど。確か、バラードで使うつもりだった様な〜

そんなゴキゲンなギターでしたが、数年後、私の処に来た時は、ボロボロでした...

ずっと弾かれていない状態で、しかも、保存されていた場所が、多分、察するに、屋根は在るが屋外か、湿度の高い倉庫だった様で、ボディーが相当水を吸っていて、全然鳴りませんでした。

凄い悲しかったなぁ〜その時は。

このギターも私が蘇生させよう!と、あれからフレット・ネックは勿論、いろいろ手を尽くしましたよ。

しかしながら、ボディー内に溜まった湿気がなかなか取れなくてねぇ〜・・・(涙)

邪道だと言われるでしょうが、時々、天気の良い日に、半日位風通しの良い所に置いて、陰干ししたりしましたよ。シミジミ・・・

そんなこんなで、あれから10年位経ったのですが、それが、昨年、突然鳴り出しました〜! パチパチ も〜ビックリ〜!(しかし、梅雨時期は豹変してしまうんだけどねぇ〜 ポリポリ)

そりゃ、往年のギブソンと比べると、ソフトメープルのギターだけどさぁ。ハンバッキングPUで鳴らすギターということにウエートを置けば、結構イケると思うのだが。そうそう、初期のナンバードPAFに交換したら、ゴキゲンな好い音に変身したし〜

普段、このギターに、ダキストの013〜 フラットワウンドを張っておりますが、ダークでホーンライクな太い音色が出ますです。もっぱらライブ等はこのL5を使っております。

メインギタ〜ってとこね。 ←アマのくせに〜バシっ!

何んせ、一回死んだギターなので、楽器通しが偶にぶつかる様な狭いお店とか、野外ライブとか、(あっ、先日のバーベキューセッションとかも)気にせず酷使出来るところがスンバらしい〜 それでメインなんだけど〜(笑)



May 12, 2005

通販

うう・・・っ はっ、腹が痛い〜
昨日、通販で申し込んだ 腹筋マシーンベルト(電気で筋肉を刺激するやつ)が届いたので、早速、昨夜と今朝20分づつやってみた。(爆)
説明書をよく見ないでやったせいか、初心者用よりも強くレベルを上げちゃったかな〜
まじで、腹筋やり過ぎた様な筋肉の張り?を感じるんだ、これが〜!
朝晩、コレを腹に巻き付け、ギター弾いたりTV観たり〜(笑)
これでお腹が引き締まったら、願ったり叶ったり〜(笑) 1ヵ月後が楽しみだぁ・・・ならいいが〜
効果があったら、みんなに薦めますね〜
これを着けると、ジャズギターがすらすら弾ける 「ジャズギター手袋」なんての無いかなぁ〜バシッ!


May 11, 2005

忙しい〜

昨日今日忙しいので、ブログはお休みで〜す。
これから都内へ出張〜・・・何で行こう?


ベースキャンプ その2

45c2e18f.jpg
その日は、1日仕事した後、カミさんが相変わらず調子が悪いので(風邪をこじらせた様だ)、子供達に夕飯を作り、後片付け〜(汗)
なんとか一段落し、休み暇無く、そのままギターとアンプを積んで、ベースキャンプへ〜
そんな訳で、最初にやった2曲は指が動かなかった〜(笑)
最初の演奏後、いっぱいのお客さんで居場所が無いので、そのまま外に出た。ギターをそこら辺に置けないなぁと思い、ギターぶら下げ、立ちながら、次の出番を待つ〜
・・・が、お客さんの多さに出番が廻って来ない〜 マジ長かったなぁ〜
お陰で、其処でいっぱいウォーミングアップ出来た?(笑)かな
やっと出番が来たのだが、知らない曲2曲〜 トーテンポール?と、outホニャララだかourホニャララ・・・いづれもカッコイイ曲だったが、上手く弾けなかった
特に、2曲目の 最初がBb−Eb7−AbM7−F7 だったかな?
ちゃんと見ればキーがAbって分かるんだが、チラって見せてもらった譜面で、よく確認しなかった。
そんなもんで、演奏中、頭の中は???がいっぱい〜
最初のBbだけ見て、Bbの曲で臨んでしまった〜
途中、楽譜を見て確かめたいところであったが、そんな余裕も無く、ソロへ突入〜!
・・・アウトしっ放し〜(爆)
後半でコード進行が分かり、持ち直すも、時既に遅し〜 ホント、穴があったら入りたい心境だった。 みんな上手い人ばかりだったし〜
それから、絶望?に打ちひしがれながら、お店に居たのだが、大好きなビールも飲まず、酔いが醒めた
最後に、気を取り戻して、懲りずに3曲演奏に加わったのだが・・・
ど、Dona Lee・・・ 必死に管の人達に合わせて、テーマをユニゾンさせるも、最初のテーマは挫折した〜 最後のテーマはハマッた・・様な
しかし、いろいろ収穫の多いセッションだった。(名前覚えるのが苦手でスミマセン)上手い人もいっぱい来ていた〜・・・ 倉沢さん、トヨエツさん、山口さん・・・etc多数
そうそう、大学生もいっぱい来ていたなぁ〜 私もしっかり頑張ろう!と決意を新たに、お店を後にしました。
その晩、結局、3時に帰宅し就寝〜 神経を使ったせいか、落ち込んでいたせいか、なかなか寝れなかった。
・・・朝(日曜日)7時、子供達に起された〜!
そうだった、マジレンジャー〜プリキュアの日だった・・・ (*_*)


May 08, 2005

ベースキャンプ セッション その1

(試しに携帯から〜)

毎月第一土曜に開催されるジャムセッション。今年にBassC #1なってから、通い始めて3度目。昨日はめちゃお客さんが来ていた〜!

セッションが始まる前に、お店に到着したんだが、既にいっぱい〜! お店に入れない10人位が、外で飲んでいたりして、ホント大盛況だった。(私もその一人だったが)30人以上来てたかな〜 しかも、ほとんどミュージシャン〜!

近所の近代人も、ライブやってないにもかかわらず、混んでいたそうで、街おこしで始まった「JAZZの街 宇都宮」の成果なのだろうか〜?よそ(他県)の人にも、アピール出来る様になってきたかな〜〜?

つづく〜



May 07, 2005

L-5C'37 custum その4

b95ef220.jpg
お待たせしました〜!(誰も待ってないか)
その後のL−5C’37の話〜
やっとの事で、テールピースを手に入れたものの、買った当初から1点だけ欠点がありました・・・・
50年代に整形したのはいいけれど、ピックギター用に、ネックをセットアップしたせいか、はた又、何も考えず付けてしまったせいか(笑)、このギターは、ネックトップとボディートップとの差があまり無い。
したがって、PUを付けると、弦がPUに当たってしまい、弾けない。
それでも、当初付いていた、巾の薄いディアルモンドPUならば、何とか弾ける状態ではあったが、12フレット以上は弾けない状態〜
まっ、12フレット以上のハイポジションを弾かなければいいやと、買った時はそう思っておりましたが、如何して〜!
偶にしか弾かないけど、結構、ソロの中やオブリとかでオイシかったりするんだなぁと〜
ボディートップを若干削ると、なんとかライブでも使えるギターになるんだけど、抵抗があり、如何しようか悩んでいたところ、石渡スタジオから、ディアルモンドPUより薄い、貴重なマッカーティーPUを 何とか売って貰いました。
早速取付てと・・・・・・ あれ それでも当たる〜!
もう、こりゃぁ〜しょうがないなぁと思い、こうなったら腹を括るつもりで、トップを削って貰いました。
そして、キズが目立たない様に、フロントだけ再塗装して貰いました。
きれいでしょ〜 新品みた〜い(爆)
驚いたことに、既存の分厚い塗装を剥して(大変だったそうだ)、薄めに塗装仕上げした方が、更に鳴り出した〜マジマジ
そんな訳で、私のオリジナル L−5C’37 custum が出来上がりました〜
凄いでしょ〜 世界で1本しか無いんだよ〜この仕様、まさにカスタム!(爆)


May 06, 2005

連休後半

あっという間に連休が終わってしまった〜
何処行ってもメチャ混み 上野公園、羽田空港・・・新宿・池袋駅構内みたいだった
今回は、カミさんが未だ本調子ではなかったので、私がいっぱい動いた(働いた)
最近、御酢の何倍だかの健康食品を、毎日2粒飲み始めたせいか、やたら元気〜
1晩だけ、お暇を頂き、久々に石渡スタジオへお邪魔して宴会〜
酔っ払って、セッションもした・・・?したした〜
やっぱり、此処に在る、数々のギター(売っているギターと所有されているギター)は凄いなぁ〜
画像のギター、ほんの一部です。凄いでしょ
そんな中、カルログレコのギターが売りに出ていた。(画像の右から2番目)
このギター、16インチで、ボディーの厚さが若干太いのが特徴。弾かせて貰ったが、ホント好い音していた。16インチの響きだが、粒立ちが良く、他(16インチのギター)とは違った、深みの増した音に感じた。流石巨匠〜
又、欲しい欲しい病が再発してしまったが、何とか現実に戻り、諦めた〜 グレコだったら直ぐに買ったのじゃが〜(笑)


May 02, 2005

5月1日

連休は、日頃の、まとまって練習出来ない鬱憤を吐き出す様にと、毎度気合を入れて望むのであるが、昨日は空回りし過ぎ〜(笑)
昨日は気合が入り過ぎて、2時に起き、練習したのはいいのだけど、何故か明け方、衛星放送でやっていた、竹内力(だったかな?)の任侠映画を観てしまった〜(笑)
おかげで、午前中から眠くて、午後は子供達と昼寝(爆睡)〜夕方起きる
そんな中でも、数年前の岡安さんレッスンを録ったMDを発見〜!
改めて聴き直すと、当時消化出来なかった事が、今はよく分かる。こんな私も、ちっとは進化しているのかなぁ〜
その中で、EbMのバラードのエンディングで、美味しいコード進行を習っていた。
まず、Am7−5 Abm7 Gm7 Gb7 BM7 〜
トップトーンを常に2弦4フレットEbを鳴らしながら6弦はAから半音で下がって行く(簡単なコード進行だけどね〜これが嵌るんだなぁ)
そして、6弦の開放を鳴らして直ぐ、トップが1弦11フレットEbのEMを弾き、最後にケニーバレルのEbMコード(6弦から 6,6,7,5,6,6フレット)のエンディング〜 エエ響きだぁ〜 5,6弦は親指で押さえるんよ〜


April 30, 2005

その7

なんと、遠路・水戸から駆け付けて来て頂いた方も〜!(すっ、すいません、名前覚えられなかった バシっ!)

04668868.jpg

Recent Comments
Archives


traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /