May 21, 2005
佐世保
May 20, 2005
長崎にて
May 19, 2005
ラグタイム
050519_2133~0001.jpg明日朝、早い飛行機に乗るために、、わざわざ天王洲のホテルを取って貰ったのに、飯田橋のラグタイムへ〜
岡安&金子Duoをかぶりつきの席で堪能〜 此処の音響、なかなか良いなぁ〜 健ちゃんの生ベース、良い音だし〜 岡安さんの、微妙にフレットに当たる音も、心地良く聞こえる。今日はベースとトレブル0なんだって。
演奏は相変わらず、カッチョいい〜! 同じ曲でも、コードが違う...押さえられへん
隣りのテーブルに、OL風の方が2人〜 なんでも、4年前のスイートベイジル(マリーンvo)で、初めて観た以来の岡安さんだそうな〜 「その時って、僕がスペイン演った時〜!?」って岡安さん(笑)
May 18, 2005
アンペグ J-12A
May 17, 2005
土日
May 16, 2005
ピアノ教室
May 14, 2005
古舎
May 13, 2005
L-5CES CUSTUM
このL5CES custum 、製造年が明確ではないが、多分74−5年あたりみたい。L5のボディーを持ち、S400のネック。スーパーVの原型になったギターだそうです。そういうことで、こちらは本当にcustum!よん〜
以前、Groovyの吉田さんが所有し、その後、岡安レッスンで一緒だった田崎さんが所有され、数年後、訳有って、私の処に来ました。
ピックガードは交換してあります。
当時、ピックガードが、往年のマーブルガードの様なブラウン系ガードでしたが、経年変化と、ガスに因る劣化?で、ボロボロになってしまいました。
田崎さんが所有されていた時は、そのピックガードがゴージャス感を醸し出し、「これでもか!」っていう位、私にL5の威圧感を感じさせました。音も好く鳴っておりました。
何と、岡安さんが「ミッドナイト・グルーブ」のレコーディング時に、スタジオに持ち込んでいたギターなんですよ〜! 結局、L5C(ジョニースミスPU)と明らかに違う音色になってしまい、アルバムのイメージと逸してしまうということで、ボツになりましたけど。確か、バラードで使うつもりだった様な〜
そんなゴキゲンなギターでしたが、数年後、私の処に来た時は、ボロボロでした...
ずっと弾かれていない状態で、しかも、保存されていた場所が、多分、察するに、屋根は在るが屋外か、湿度の高い倉庫だった様で、ボディーが相当水を吸っていて、全然鳴りませんでした。
凄い悲しかったなぁ〜その時は。
このギターも私が蘇生させよう!と、あれからフレット・ネックは勿論、いろいろ手を尽くしましたよ。
しかしながら、ボディー内に溜まった湿気がなかなか取れなくてねぇ〜・・・(涙)
邪道だと言われるでしょうが、時々、天気の良い日に、半日位風通しの良い所に置いて、陰干ししたりしましたよ。シミジミ・・・
そんなこんなで、あれから10年位経ったのですが、それが、昨年、突然鳴り出しました〜! パチパチ も〜ビックリ〜!(しかし、梅雨時期は豹変してしまうんだけどねぇ〜 ポリポリ)
そりゃ、往年のギブソンと比べると、ソフトメープルのギターだけどさぁ。ハンバッキングPUで鳴らすギターということにウエートを置けば、結構イケると思うのだが。そうそう、初期のナンバードPAFに交換したら、ゴキゲンな好い音に変身したし〜
普段、このギターに、ダキストの013〜 フラットワウンドを張っておりますが、ダークでホーンライクな太い音色が出ますです。もっぱらライブ等はこのL5を使っております。
メインギタ〜ってとこね。 ←アマのくせに〜バシっ!
何んせ、一回死んだギターなので、楽器通しが偶にぶつかる様な狭いお店とか、野外ライブとか、(あっ、先日のバーベキューセッションとかも)気にせず酷使出来るところがスンバらしい〜 それでメインなんだけど〜(笑)
May 12, 2005
通販
May 11, 2005
忙しい〜
May 09, 2005
ベースキャンプ その2
May 08, 2005
ベースキャンプ セッション その1
(試しに携帯から〜)
毎月第一土曜に開催されるジャムセッション。今年にBassC #1なってから、通い始めて3度目。昨日はめちゃお客さんが来ていた〜!
セッションが始まる前に、お店に到着したんだが、既にいっぱい〜! お店に入れない10人位が、外で飲んでいたりして、ホント大盛況だった。(私もその一人だったが)30人以上来てたかな〜 しかも、ほとんどミュージシャン〜!
近所の近代人も、ライブやってないにもかかわらず、混んでいたそうで、街おこしで始まった「JAZZの街 宇都宮」の成果なのだろうか〜?よそ(他県)の人にも、アピール出来る様になってきたかな〜〜?
つづく〜