2014年06月
IMG_8477
まさかの三国志ネタ三連チャン!
神戸は横山光輝先生(鉄人28号や三国志(60巻の漫画)の作者)の生誕地とのことで、
KOBE三国志ガーデンという町興しの施設があるので、行ってみたヨ。
KOBE三国志ガーデンの一番の目玉は三国志ジオラマ館だろう。
IMG_8428
名前のとおり、三国志の名場面のジオラマや
映画「レッドクリフ」(後半がなんだかなぁという展開の作品だった)の
衣装などが展示されているのだが・・・
ジオラマのクオリティは五丈原の三国城なんかと比べると雲泥の差なのだが、
中は撮影禁止という、良くも悪くも日本らしさ全開の展示施設だった。
ポスターを撮影してガマンしてちょ〜よ!!
[画像:IMG_8419]
日本の観光地ではお馴染みの顔はめパネルはこんな感じ。
[画像:IMG_8427]
入場無料の三国志体験館では、三国志の人物の衣装をレンタルしてコスプレ撮影が可能だ。
日本の観光地では貸衣装があまり一般的ではないので、この点は評価したい。
[画像:IMG_8426]
三国志交流館はイベントがない日は閉館してるんだって。
IMG_8467
三国志の名場面を再現したらしい三国志庭園。
貸衣装を着て撮影できるそうだが、
う〜ん、もうちょっとがんばってほしい。
IMG_8456
KOBE三国志ガーデン近くで鉄人28号がポージングしとった。
IMG_8481
どーでもいいことだが、鉄人の会陰(えいん・生殖器と肛門の間にある経絡)に
小さな穴が開いているのを発見した。
製造過程で必要な穴なのかな?
IMG_8494
住所:兵庫県神戸市長田区二葉町5丁目 アスタくにづか5番館 2階
KOBE三国志ガーデンHP
押すと喜びます。
[フレーム] [フレーム]
まさかの三国志ネタ三連チャン!
神戸は横山光輝先生(鉄人28号や三国志(60巻の漫画)の作者)の生誕地とのことで、
KOBE三国志ガーデンという町興しの施設があるので、行ってみたヨ。
KOBE三国志ガーデンの一番の目玉は三国志ジオラマ館だろう。
IMG_8428
名前のとおり、三国志の名場面のジオラマや
映画「レッドクリフ」(後半がなんだかなぁという展開の作品だった)の
衣装などが展示されているのだが・・・
ジオラマのクオリティは五丈原の三国城なんかと比べると雲泥の差なのだが、
中は撮影禁止という、良くも悪くも日本らしさ全開の展示施設だった。
ポスターを撮影してガマンしてちょ〜よ!!
[画像:IMG_8419]
日本の観光地ではお馴染みの顔はめパネルはこんな感じ。
[画像:IMG_8427]
入場無料の三国志体験館では、三国志の人物の衣装をレンタルしてコスプレ撮影が可能だ。
日本の観光地では貸衣装があまり一般的ではないので、この点は評価したい。
[画像:IMG_8426]
三国志交流館はイベントがない日は閉館してるんだって。
IMG_8467
三国志の名場面を再現したらしい三国志庭園。
貸衣装を着て撮影できるそうだが、
う〜ん、もうちょっとがんばってほしい。
IMG_8456
KOBE三国志ガーデン近くで鉄人28号がポージングしとった。
IMG_8481
どーでもいいことだが、鉄人の会陰(えいん・生殖器と肛門の間にある経絡)に
小さな穴が開いているのを発見した。
製造過程で必要な穴なのかな?
IMG_8494
住所:兵庫県神戸市長田区二葉町5丁目 アスタくにづか5番館 2階
KOBE三国志ガーデンHP
押すと喜びます。
[フレーム] [フレーム]
- タグ :
- #KOBE三国志ガーデン
- #横山光輝
- #三国志
- #鉄人28号
- 2014年06月28日22:33
- nantaireport
- コメント:0
IMG_5663
三国志の諸葛孔明が主人公の小説で、いろんな意味で問題作だと思うのは
酒見賢一先生の「泣き虫弱虫諸葛孔明」であろうか。(4巻はいつ刊行されるんですか?)
なにしろ作中の諸葛孔明は「絶対にお近づきになりたくないお人柄」という設定で、
そのヤバさ加減は「バイトのコーメイくん」をはるかに凌駕している。
(マニアックなネタふりですんません・・・)
しかし、酒見先生は諸葛亮廟のダークダンジョン・八卦陣の恐ろしさは知るまい・・・
(いや、このお方なら五丈原くらい取材してるかも?)
それでは、本題へGOだ!
五丈原といえば、三国志の終盤で諸葛孔明が陣中で病没してしまう場所で、
現在は、諸葛亮廟がある。
IMG_5635
内部では当然、諸葛孔明が祀られている。
DSC01064
いまいちどんな活躍をしたのか不明な
諸葛孔明の奥さん・月英も祀られている。
[画像:IMG_5638]
お土産で諸葛孔明愛用のグッズ・羽毛扇が絶賛販売中!
IMG_5642
落星石って名前の隕石っぽいものもあるよ。
IMG_5643
廟の片隅には、諸葛孔明にちなんだ「八卦陣」という迷路っぽいものがある。
IMG_5640
中の壁には、三国志の名場面が描かれているのだが、
漏れなく激しく落書きだらけだった。
DSC01056
近づいてみると、かなりひどいことになっているとわかる。
DSC01061
DSC01062
八卦陣の天井。???八卦(ここでは黄色の棒)が崩れまくっとるがね!
DSC01060
諸葛亮廟の他の場所の天井の八卦は立派だったのにね・・・
[画像:IMG_5646]
三国志にちなんだ武将と思われるが、解説なしで名前すら不明だった。
DSC01055
名を名乗れぇい!
DSC01057
しかも埃だらけでボロッボロ!
DSC01059
この人形の奥が、失禁レベルのダークダンジョンだった。
[画像:DSC01063]
どれくらいダークなのか・・・動画をご覧下され。
ダークネス&デンジャラス!
[フレーム]
2011年、現地に行ってみたら、モヤかPM2・5で霞む下界では、高速鉄道を建設中だった。
IMG_5649
押すと喜びます。
[フレーム] [フレーム]
三国志の諸葛孔明が主人公の小説で、いろんな意味で問題作だと思うのは
酒見賢一先生の「泣き虫弱虫諸葛孔明」であろうか。(4巻はいつ刊行されるんですか?)
なにしろ作中の諸葛孔明は「絶対にお近づきになりたくないお人柄」という設定で、
そのヤバさ加減は「バイトのコーメイくん」をはるかに凌駕している。
(マニアックなネタふりですんません・・・)
しかし、酒見先生は諸葛亮廟のダークダンジョン・八卦陣の恐ろしさは知るまい・・・
(いや、このお方なら五丈原くらい取材してるかも?)
それでは、本題へGOだ!
五丈原といえば、三国志の終盤で諸葛孔明が陣中で病没してしまう場所で、
現在は、諸葛亮廟がある。
IMG_5635
内部では当然、諸葛孔明が祀られている。
DSC01064
いまいちどんな活躍をしたのか不明な
諸葛孔明の奥さん・月英も祀られている。
[画像:IMG_5638]
お土産で諸葛孔明愛用のグッズ・羽毛扇が絶賛販売中!
IMG_5642
落星石って名前の隕石っぽいものもあるよ。
IMG_5643
廟の片隅には、諸葛孔明にちなんだ「八卦陣」という迷路っぽいものがある。
IMG_5640
中の壁には、三国志の名場面が描かれているのだが、
漏れなく激しく落書きだらけだった。
DSC01056
近づいてみると、かなりひどいことになっているとわかる。
DSC01061
DSC01062
八卦陣の天井。???八卦(ここでは黄色の棒)が崩れまくっとるがね!
DSC01060
諸葛亮廟の他の場所の天井の八卦は立派だったのにね・・・
[画像:IMG_5646]
三国志にちなんだ武将と思われるが、解説なしで名前すら不明だった。
DSC01055
名を名乗れぇい!
DSC01057
しかも埃だらけでボロッボロ!
DSC01059
この人形の奥が、失禁レベルのダークダンジョンだった。
[画像:DSC01063]
どれくらいダークなのか・・・動画をご覧下され。
ダークネス&デンジャラス!
[フレーム]
2011年、現地に行ってみたら、モヤかPM2・5で霞む下界では、高速鉄道を建設中だった。
IMG_5649
押すと喜びます。
[フレーム] [フレーム]
- 2014年06月27日20:28
- nantaireport
- コメント:0
DSC01036
実は私、月刊モーニング・ツーという雑誌の
バイトのコーメイくんという漫画にはまっております。
IMG_5051
恐らく日本初の動物+コンビニ三国志というカオスな漫画で、
緩い絵柄のキャラとエグいギャグのギャップに私はメロメロっすわww。
しかぁし!作者のカレー沢薫先生(すごいペンネームだね!)は知るまい。
三国志の諸葛亮孔明が亡くなった中国の五丈原にある三国城という施設が、
漫画以上に脱力系の珍スポットであるという事実を!!
五丈原の諸葛亮廟の敷地内にある三国城は、
無錫の撮影所・三国城とはまったく別物だと思っていただきたい。
三国城の入口の上には、関羽像が鎮座していた。
IMG_5631
入場料は2012年当時は10元だった。
張り紙の内容は、
「三国城」は三国時代の連綿と続く戦争と多くの英雄を再現し、
後半は聊斎志異(中国の古典の怪談)等のお話を展示してるって。
[画像:IMG_5634]
五丈原と聊斎志異は関係ねーだろ!
入口の諸葛亮孔明。
管理人のおばちゃんがどこからともなく現れて、
三国城の電源を入れたら腕が動いた。
DSC01021
さぁ、ディープダンジョンに突入だ!
えーっと、このシーンは・・・
DSC01023
三国志のわりと最初の方の漢王室の混乱の場面だろうか?
DSC01024
美女連環の計の貂蝉と王允。
DSC01025
連環の計の次は、いきなり三顧の礼の場面のようだ。
し、信じられないかもしれないが、これが三国城なのだから仕方がない。
横山光輝の三国志全60巻の中でも、
10巻分以上の内容をブッ飛ばしていることになる。
DSC01026
三国志の前半の主人公の劉備・関羽・張飛が
諸葛亮孔明を軍師としてスカウトする場面なのだが、
原作では居留守しとった。
DSC01027
諸葛亮孔明の草蘆のようだ。
コーメイくーーん、あっそびっましょーーー!!
・・・・・・・・・・・
居留守の決め込んでいたはずのコーメイくん、不在!
DSC01028
で、不在のコーメイくんは無視していきなり
長坂坡(ちょうはんは)の戦いの張飛が現れた。
DSC01029
趙雲はどこいった?
当陽橋の次が、華容道に関羽が現れた。
映画レッドクリフの元ネタの
かの有名な「赤壁の戦い」がスルーされてしまった!
DSC01030
華容道を落ち延びる曹操はどこだーーーーっ!
つーか、この館内に曹操がいないのは大・問・題である!!
※(注記)このレポートは、三国志を知っている人でないと
よくわからないことだらけでスンマセン・・・・
DSC01031
呉の孫権の妹・孫尚香のようだ。
孫権はどこいったーーーーっ!!!
DSC01032
横山光輝の三国志の20巻分以上の内容をブッ飛ばして
諸葛亮孔明の空城の計のシーンが突然現れた。
見ての通りボロくて、天井も崩落しかかっているので、
現在どうなっているのか非常に気になる。
DSC01034
兵士も疑問に思っているだろう。
なんで俺たちの衣装は、やたらとピンクなんだ?
DSC01037
ここからが後半戦の聊斎志異エリア。
お賽銭の人民元のお札が何枚も落ちてる。
DSC01038
舌、長いっすねーー。
DSC01040
聊斎志異は読んだことないけど、
スクリームのマスクとは関係がないと確信してる。
DSC01041
フラッシュで撮影しても、これだけ暗い。
床のトラップを踏むと、写真の正体不明の人形が倒れ掛かってきた。
DSC01042
キャーーー、怖いーーーー(棒)
DSC01043
何か臼で挽いてはいけないものを挽いているのか?
DSC01044
牛頭・馬頭らしき人形があるので、地獄ってことで!!
DSC01045
館内の人形は、ほこりまみれなので掃除してあげて下さい!!
もはや怪談ではなくて、仮想パーティーのレベルだね。
DSC01046
飛行中にズラがとれた人とズラがはずれかけの人。
DSC01047
DSC01048
自然に還れ!
DSC01049
骸骨の後ろには「地獄門」と書いてあった。
いや、どー見ても門じゃないって。
DSC01050
イェーーーーィッ!!
DSC01051
DSC01052
三国城の動画。
[フレーム]
三国城の裏側から撮影。農家にしか見えないんだけど・・・
IMG_5632
場所:中華人民共和国陝西省宝鶏市岐山県五丈原村
押すと喜びます。
[フレーム] [フレーム]
実は私、月刊モーニング・ツーという雑誌の
バイトのコーメイくんという漫画にはまっております。
IMG_5051
恐らく日本初の動物+コンビニ三国志というカオスな漫画で、
緩い絵柄のキャラとエグいギャグのギャップに私はメロメロっすわww。
しかぁし!作者のカレー沢薫先生(すごいペンネームだね!)は知るまい。
三国志の諸葛亮孔明が亡くなった中国の五丈原にある三国城という施設が、
漫画以上に脱力系の珍スポットであるという事実を!!
五丈原の諸葛亮廟の敷地内にある三国城は、
無錫の撮影所・三国城とはまったく別物だと思っていただきたい。
三国城の入口の上には、関羽像が鎮座していた。
IMG_5631
入場料は2012年当時は10元だった。
張り紙の内容は、
「三国城」は三国時代の連綿と続く戦争と多くの英雄を再現し、
後半は聊斎志異(中国の古典の怪談)等のお話を展示してるって。
[画像:IMG_5634]
五丈原と聊斎志異は関係ねーだろ!
入口の諸葛亮孔明。
管理人のおばちゃんがどこからともなく現れて、
三国城の電源を入れたら腕が動いた。
DSC01021
さぁ、ディープダンジョンに突入だ!
えーっと、このシーンは・・・
DSC01023
三国志のわりと最初の方の漢王室の混乱の場面だろうか?
DSC01024
美女連環の計の貂蝉と王允。
DSC01025
連環の計の次は、いきなり三顧の礼の場面のようだ。
し、信じられないかもしれないが、これが三国城なのだから仕方がない。
横山光輝の三国志全60巻の中でも、
10巻分以上の内容をブッ飛ばしていることになる。
DSC01026
三国志の前半の主人公の劉備・関羽・張飛が
諸葛亮孔明を軍師としてスカウトする場面なのだが、
原作では居留守しとった。
DSC01027
諸葛亮孔明の草蘆のようだ。
コーメイくーーん、あっそびっましょーーー!!
・・・・・・・・・・・
居留守の決め込んでいたはずのコーメイくん、不在!
DSC01028
で、不在のコーメイくんは無視していきなり
長坂坡(ちょうはんは)の戦いの張飛が現れた。
DSC01029
趙雲はどこいった?
当陽橋の次が、華容道に関羽が現れた。
映画レッドクリフの元ネタの
かの有名な「赤壁の戦い」がスルーされてしまった!
DSC01030
華容道を落ち延びる曹操はどこだーーーーっ!
つーか、この館内に曹操がいないのは大・問・題である!!
※(注記)このレポートは、三国志を知っている人でないと
よくわからないことだらけでスンマセン・・・・
DSC01031
呉の孫権の妹・孫尚香のようだ。
孫権はどこいったーーーーっ!!!
DSC01032
横山光輝の三国志の20巻分以上の内容をブッ飛ばして
諸葛亮孔明の空城の計のシーンが突然現れた。
見ての通りボロくて、天井も崩落しかかっているので、
現在どうなっているのか非常に気になる。
DSC01034
兵士も疑問に思っているだろう。
なんで俺たちの衣装は、やたらとピンクなんだ?
DSC01037
ここからが後半戦の聊斎志異エリア。
お賽銭の人民元のお札が何枚も落ちてる。
DSC01038
舌、長いっすねーー。
DSC01040
聊斎志異は読んだことないけど、
スクリームのマスクとは関係がないと確信してる。
DSC01041
フラッシュで撮影しても、これだけ暗い。
床のトラップを踏むと、写真の正体不明の人形が倒れ掛かってきた。
DSC01042
キャーーー、怖いーーーー(棒)
DSC01043
何か臼で挽いてはいけないものを挽いているのか?
DSC01044
牛頭・馬頭らしき人形があるので、地獄ってことで!!
DSC01045
館内の人形は、ほこりまみれなので掃除してあげて下さい!!
もはや怪談ではなくて、仮想パーティーのレベルだね。
DSC01046
飛行中にズラがとれた人とズラがはずれかけの人。
DSC01047
DSC01048
自然に還れ!
DSC01049
骸骨の後ろには「地獄門」と書いてあった。
いや、どー見ても門じゃないって。
DSC01050
イェーーーーィッ!!
DSC01051
DSC01052
三国城の動画。
[フレーム]
三国城の裏側から撮影。農家にしか見えないんだけど・・・
IMG_5632
場所:中華人民共和国陝西省宝鶏市岐山県五丈原村
押すと喜びます。
[フレーム] [フレーム]
- タグ :
- #諸葛亮孔明
- #五丈原
- #三国城
- #バイトのコーメイくん
- 2014年06月24日00:15
- nantaireport
- コメント:0
マレーシアという国は、国民の大半はイスラム教徒のマレー人だが、
華僑とかインド系の住民もけっこう多い。
今回紹介するマレーシア北部にあるペナン島は華僑が多い地域だって。
ペナン島で珍寺巡りをした後、街をブラブラしてたらこんな廃校があった。
IMG_6059
時中分校って書いてあったよ。
[画像:IMG_6059a]
街のど真ん中にある敷地はけっこー広かった。
IMG_6062
近隣住民の車も駐車してるっぽくて、訪問した2008年時点では
特に問題なく入ることができたよ。(いいのか、それで?)
IMG_6061
昔のイギリス風・・・なのか、この建築様式は?
[画像:IMG_6066]
どーして廃校になったのかは、付近の住民に聞き込みしていないので、不明っ!!
[画像:IMG_6069]
[画像:IMG_6070]
IMG_6071
こんなステキな建物を、資料館とか別のカタチで保存しようとは思わなかったのだろうか?
[画像:IMG_6072]
[画像:IMG_6073]
今はどうなっているのかもよくわからないけど、
もし入るとしたら自己責任ってことで・・・
押すと喜びます。
八画文化会館に写真を投稿したら、
第3号に掲載していただいたので、こちらもヨロシクゥ!
[フレーム]
華僑とかインド系の住民もけっこう多い。
今回紹介するマレーシア北部にあるペナン島は華僑が多い地域だって。
ペナン島で珍寺巡りをした後、街をブラブラしてたらこんな廃校があった。
IMG_6059
時中分校って書いてあったよ。
[画像:IMG_6059a]
街のど真ん中にある敷地はけっこー広かった。
IMG_6062
近隣住民の車も駐車してるっぽくて、訪問した2008年時点では
特に問題なく入ることができたよ。(いいのか、それで?)
IMG_6061
昔のイギリス風・・・なのか、この建築様式は?
[画像:IMG_6066]
どーして廃校になったのかは、付近の住民に聞き込みしていないので、不明っ!!
[画像:IMG_6069]
[画像:IMG_6070]
IMG_6071
こんなステキな建物を、資料館とか別のカタチで保存しようとは思わなかったのだろうか?
[画像:IMG_6072]
[画像:IMG_6073]
今はどうなっているのかもよくわからないけど、
もし入るとしたら自己責任ってことで・・・
押すと喜びます。
八画文化会館に写真を投稿したら、
第3号に掲載していただいたので、こちらもヨロシクゥ!
[フレーム]
- 2014年06月22日20:09
- nantaireport
- コメント:2
ようやく五色園第8次修復活動の動画が完成。
[フレーム]
なぜここまで時間がかかるのか、
ただの言い訳になってしまうのだが、
今回の動画作成の流れを説明したい。
1修復活動前の状態を撮影する。
IMG_1581
2修復活動中も一連の経過がわかるように、
写真や動画の撮影をする。
3主催者の大竹さんが撮影した写真のデータを
私のノートPCにコピーする。
[画像:IMG_1854]
4修復活動ベテランのヒロさんから、BGM用のCDを借りる。
(今回はブラバンAKB48!とTHIS IS BRASS 〜Beat It〜を提供されたので、
このような選曲になった)
IMG_5050
5修復数日後に再度撮影する。
IMG_1894
6そして、しばらく放置する。
・・・動画作りは集中力、時間、気分のノリが必要で、
特に修復活動の動画は心理的に追い詰められないと無理です!(涙)
そもそも動画編集ソフトの初歩的な使い方は習ったのだが、
本職ではないので、特に技術の向上は見られない。(自分で言うな)
[画像:IMG_7036]
参加していない方にも修復活動の流れが分かりやすいように
素人なりに考えて動画を作るとこうなった次第である。
今回の場面では、親鸞聖人以外、登場人物の具体的な名前は不明である。
このお爺さんは、動画では「箱根権現官主」と字幕をつけたのだが・・・
IMG_1582
は?フツー、「神主」じゃね?と思われるかもしれないが、
五色園の園内ガイドや解説の看板にも
「官主」と表記されていたので、こちらを採用。
IMG_5039
動画では親鸞聖人、僧侶1、箱根権現官主の杖の
ビフォー&アフターにも注目していただきたい。
[画像:IMG_1836]
動画は修復の様子を淡々を述べ、
お笑い要素は極力載せない方針だ。
本当はオカザえもん(偽物)とか
五色園学園1年およね(と名札に表記されていて、彼はこの格好で山口県まで帰ったらしい)
も登場させたかったのだが・・・
[画像:IMG_1773]
ネコと和解せよTシャツも登場させたかったなぁ〜(遠い目)
[画像:IMG_1810]
目ヤニと鼻水がひどい五色園宿坊前にいた
和解できたネコも登場させたかった・・・
IMG_1692
などの登場させたかった気になるキャラについては、
相互リンクの バイクでどっかいこ の管理人・およねが作った動画でもご覧下され。
[フレーム]
おまけ:
今回の動画の最後に登場したのは、
大竹さんのご子息・れい君だヨ。
IMG_1723
五色園住所:愛知県日進市岩藤町一ノ廻間932-31
押すと喜びます。
[フレーム]
[フレーム]
なぜここまで時間がかかるのか、
ただの言い訳になってしまうのだが、
今回の動画作成の流れを説明したい。
1修復活動前の状態を撮影する。
IMG_1581
2修復活動中も一連の経過がわかるように、
写真や動画の撮影をする。
3主催者の大竹さんが撮影した写真のデータを
私のノートPCにコピーする。
[画像:IMG_1854]
4修復活動ベテランのヒロさんから、BGM用のCDを借りる。
(今回はブラバンAKB48!とTHIS IS BRASS 〜Beat It〜を提供されたので、
このような選曲になった)
IMG_5050
5修復数日後に再度撮影する。
IMG_1894
6そして、しばらく放置する。
・・・動画作りは集中力、時間、気分のノリが必要で、
特に修復活動の動画は心理的に追い詰められないと無理です!(涙)
そもそも動画編集ソフトの初歩的な使い方は習ったのだが、
本職ではないので、特に技術の向上は見られない。(自分で言うな)
[画像:IMG_7036]
参加していない方にも修復活動の流れが分かりやすいように
素人なりに考えて動画を作るとこうなった次第である。
今回の場面では、親鸞聖人以外、登場人物の具体的な名前は不明である。
このお爺さんは、動画では「箱根権現官主」と字幕をつけたのだが・・・
IMG_1582
は?フツー、「神主」じゃね?と思われるかもしれないが、
五色園の園内ガイドや解説の看板にも
「官主」と表記されていたので、こちらを採用。
IMG_5039
動画では親鸞聖人、僧侶1、箱根権現官主の杖の
ビフォー&アフターにも注目していただきたい。
[画像:IMG_1836]
動画は修復の様子を淡々を述べ、
お笑い要素は極力載せない方針だ。
本当はオカザえもん(偽物)とか
五色園学園1年およね(と名札に表記されていて、彼はこの格好で山口県まで帰ったらしい)
も登場させたかったのだが・・・
[画像:IMG_1773]
ネコと和解せよTシャツも登場させたかったなぁ〜(遠い目)
[画像:IMG_1810]
目ヤニと鼻水がひどい五色園宿坊前にいた
和解できたネコも登場させたかった・・・
IMG_1692
などの登場させたかった気になるキャラについては、
相互リンクの バイクでどっかいこ の管理人・およねが作った動画でもご覧下され。
[フレーム]
おまけ:
今回の動画の最後に登場したのは、
大竹さんのご子息・れい君だヨ。
IMG_1723
五色園住所:愛知県日進市岩藤町一ノ廻間932-31
押すと喜びます。
[フレーム]
- 2014年06月21日11:20
- nantaireport
- コメント:0
リンク集
ギャラリー
最新記事(画像付)
記事検索