日本全国
軟体レポート400回目の記事となったので、
海外旅行の際に必ず持参する意外なモノでも書こう。
私は海外旅行の際、カメラマンのベストを着用している。
IMG_3603
現地の人に稀に
「ベストのポケットに何が入ってんの?」と質問される。
私はおもむろにポケットを全開して、
「バラが入っているんです!」と答えると、
周辺の人は必ずバカ受けする。
(バカ受けした人の例:台湾人の足裏マッサージ店のスタッフとか、
新疆ウイグル自治区のウイグル族のおばちゃんとか)
IMG_3605
最近は百均で購入したバラの束を
ニッパーで分解してポケットに仕込むようにしている。
IMG_3607
私がバラ(造花)を持参する理由。
1持って良し。
2咥えて良し。
IMG_3606
3捧げて良し。
IMG_20140430_0002
4投げて良し。
と、四拍子揃っているからだ。
最近バラを使ったのは、2012年に四川省へ遊びに行ったときだ。
成都の諸葛亮廟の近くのチベット街の食堂で食事をしていると、
近くの席のチベット僧侶と仲良くなって、軟体芸を披露した。
IMG_5503
すると、こちらの集団にも軟体芸が注目された。
IMG_5501
女の子を抱えている男性は漢民族で、他はチベット族だった。
IMG_5502
話をしているうちに、こちらのかわいい女の子がとても唄が上手ということが判明。
周辺の大人が歌ってくれよぉwwとリクエストしていたが、
シャイガールは応じてくれないので・・・
私はポケットからバラを出し、
「お嬢さん・・・私の為に唄ってくれないか?」とお願いしてみた。
すると、バラを奪われてしまった。
「フフッ、1本じゃ足りなかったんだね!」と
言いながらもう1本捧げてみたら、
奪われただけでリクエストに応じてくれなかった!!
くっ、お子様とワンコにはモテモテの私の力を持ってしても・・・
周辺の皆様にはバカ受けだったので、良しとしておく。
どー見ても変態としか思えない
バラの使い方をしているのだが、(ダメじゃん)
ベストのポケットに仕込んでおいて
初対面の外国人を笑わせるアイテムを他に知らないので、
今後もバラを持参する予定だ。
押すと喜びます。
[フレーム]
海外旅行の際に必ず持参する意外なモノでも書こう。
私は海外旅行の際、カメラマンのベストを着用している。
IMG_3603
現地の人に稀に
「ベストのポケットに何が入ってんの?」と質問される。
私はおもむろにポケットを全開して、
「バラが入っているんです!」と答えると、
周辺の人は必ずバカ受けする。
(バカ受けした人の例:台湾人の足裏マッサージ店のスタッフとか、
新疆ウイグル自治区のウイグル族のおばちゃんとか)
IMG_3605
最近は百均で購入したバラの束を
ニッパーで分解してポケットに仕込むようにしている。
IMG_3607
私がバラ(造花)を持参する理由。
1持って良し。
2咥えて良し。
IMG_3606
3捧げて良し。
IMG_20140430_0002
4投げて良し。
と、四拍子揃っているからだ。
最近バラを使ったのは、2012年に四川省へ遊びに行ったときだ。
成都の諸葛亮廟の近くのチベット街の食堂で食事をしていると、
近くの席のチベット僧侶と仲良くなって、軟体芸を披露した。
IMG_5503
すると、こちらの集団にも軟体芸が注目された。
IMG_5501
女の子を抱えている男性は漢民族で、他はチベット族だった。
IMG_5502
話をしているうちに、こちらのかわいい女の子がとても唄が上手ということが判明。
周辺の大人が歌ってくれよぉwwとリクエストしていたが、
シャイガールは応じてくれないので・・・
私はポケットからバラを出し、
「お嬢さん・・・私の為に唄ってくれないか?」とお願いしてみた。
すると、バラを奪われてしまった。
「フフッ、1本じゃ足りなかったんだね!」と
言いながらもう1本捧げてみたら、
奪われただけでリクエストに応じてくれなかった!!
くっ、お子様とワンコにはモテモテの私の力を持ってしても・・・
周辺の皆様にはバカ受けだったので、良しとしておく。
どー見ても変態としか思えない
バラの使い方をしているのだが、(ダメじゃん)
ベストのポケットに仕込んでおいて
初対面の外国人を笑わせるアイテムを他に知らないので、
今後もバラを持参する予定だ。
押すと喜びます。
[フレーム]
- 2014年12月20日20:13
- nantaireport
- コメント:0
IMG_7167
あの終末物件・廃墟・珍スポなどを紹介する
存在自体がカオスな雑誌(褒め言葉です)
八画文化会館第4号が発売されたぁぁぁぁぁぁっ!!!
表紙を見ればわかるが、今回は伊豆総特集!
有名どころからマニアックなスポットまで、
重箱の隅をつつくような仕上がりになっちょります!!
今回私が投稿したのは伊豆ネタではなく、地元愛知の巨大タコだ。
IMG_9317
すでに当ブログに記事にしたネタなのだが、
追加情報も投稿したので気になる方は是非、ご購入の程をっ!
八画文化会館HP
押すと喜びます。
[フレーム]
あの終末物件・廃墟・珍スポなどを紹介する
存在自体がカオスな雑誌(褒め言葉です)
八画文化会館第4号が発売されたぁぁぁぁぁぁっ!!!
表紙を見ればわかるが、今回は伊豆総特集!
有名どころからマニアックなスポットまで、
重箱の隅をつつくような仕上がりになっちょります!!
今回私が投稿したのは伊豆ネタではなく、地元愛知の巨大タコだ。
IMG_9317
すでに当ブログに記事にしたネタなのだが、
追加情報も投稿したので気になる方は是非、ご購入の程をっ!
八画文化会館HP
押すと喜びます。
[フレーム]
- タグ :
- #八画文化会館第4号
- #伊豆
- #廃墟
- #珍スポ
- #レトロ
- 2014年08月12日21:06
- nantaireport
- コメント:0
IMG_2051
私の行動パターンからして、職場の上司から
「GWの連休は、中国旅行に行くの?」などと言われるのだが、
「中国もGWなので、絶対に行きません♪」と返答している。
世界最大の人口を誇る中国では、
この時期はいつも以上に街から街への移動がメンドーなことになりそうだ・・・。
というわけで、2014年のGWは日本国内の遠出に決定しているのだが、
世界遺産よりもB級スポットを目指してしまう私は、こういった書籍を参考にする。
IMG_2052
B級スポット巡りの中でも避けて通れないのが珍寺というジャンルだが、
超人気ウェブサイト・珍寺大道場の小嶋独観氏が最近、このような本を出版された。
[画像:IMG_2049]
「珍寺の情報収集だったら、ウェブ版だけで問題ないんじゃね?」
という考えは、トルコの激甘お菓子・バクラヴァよりも甘い!
こちらの書籍版には、サイト未掲載などの珍寺情報も盛り込まれているが、
珍寺研究の第一人者である著者が
日本全国のどの珍社寺をチョイスしたかに
B級スポットマニアは括目するべきだろう。
私の車には、カーナビなどというモノは存在しない。
携帯電話は今だガラケーだ。
遠出の際には、ロードマップと自分の方向感覚で突き進むという、
ストロングかつオールドスタイルを絶賛実践中である。
( ↑ 父親の車ですら、カーナビ装備なのだが・・・)
というわけで、本書には「ありがたい?!巡礼MAP」があるので
私の珍旅行計画も捗るってもんでぇ!!
[画像:IMG_2053]
本書を読んで、GWは初日に「宝徳山稲荷大社」を目指そうと思った。
押すと喜びます。
[フレーム]
私の行動パターンからして、職場の上司から
「GWの連休は、中国旅行に行くの?」などと言われるのだが、
「中国もGWなので、絶対に行きません♪」と返答している。
世界最大の人口を誇る中国では、
この時期はいつも以上に街から街への移動がメンドーなことになりそうだ・・・。
というわけで、2014年のGWは日本国内の遠出に決定しているのだが、
世界遺産よりもB級スポットを目指してしまう私は、こういった書籍を参考にする。
IMG_2052
B級スポット巡りの中でも避けて通れないのが珍寺というジャンルだが、
超人気ウェブサイト・珍寺大道場の小嶋独観氏が最近、このような本を出版された。
[画像:IMG_2049]
「珍寺の情報収集だったら、ウェブ版だけで問題ないんじゃね?」
という考えは、トルコの激甘お菓子・バクラヴァよりも甘い!
こちらの書籍版には、サイト未掲載などの珍寺情報も盛り込まれているが、
珍寺研究の第一人者である著者が
日本全国のどの珍社寺をチョイスしたかに
B級スポットマニアは括目するべきだろう。
私の車には、カーナビなどというモノは存在しない。
携帯電話は今だガラケーだ。
遠出の際には、ロードマップと自分の方向感覚で突き進むという、
ストロングかつオールドスタイルを絶賛実践中である。
( ↑ 父親の車ですら、カーナビ装備なのだが・・・)
というわけで、本書には「ありがたい?!巡礼MAP」があるので
私の珍旅行計画も捗るってもんでぇ!!
[画像:IMG_2053]
本書を読んで、GWは初日に「宝徳山稲荷大社」を目指そうと思った。
押すと喜びます。
[フレーム]
- 2014年04月29日16:03
- nantaireport
- コメント:2
自分の本棚の書籍などを紹介するカテゴリーを作ってみた。
第1回目は、珍寺大道場である。
珍寺大道場といえば、ウェブ版の方が有名なのだろうが、
2004年に発行されている書籍版もある。
(私は2005年の1月頃に購入した)
[画像:IMG_0567]
こちらの書籍版では、著者の小嶋独観先生厳選の
全国+世界の珍寺が紹介されているので、
B級スポット初心者に特にお勧めしたい1冊である。
ウェブ版にはない、著者とみうらじゅん氏の対談も面白いヨ。
IMG_0570
福島県に住んでいた友人から珍寺大道場ウェブ版を紹介されてから
10年以上経過した。
最近、憧れの独観先生ご本人とお酒を飲む機会があり、
記事を書き始めてから半年くらいの当ブログに対して、
過分なお褒めの言葉をいただいた。
せっかくなので、珍寺大道場書籍版にサインをしていただいた。
か、感激でありまするぅ!
IMG_0571
独観先生は(削除) こんな方だよっ!
(削除ここまで)Facebookやツイッターでこんな像をアイコンにしている
とても気さくな方だよっ!
[画像:IMG_0785]
[フレーム]
第1回目は、珍寺大道場である。
珍寺大道場といえば、ウェブ版の方が有名なのだろうが、
2004年に発行されている書籍版もある。
(私は2005年の1月頃に購入した)
[画像:IMG_0567]
こちらの書籍版では、著者の小嶋独観先生厳選の
全国+世界の珍寺が紹介されているので、
B級スポット初心者に特にお勧めしたい1冊である。
ウェブ版にはない、著者とみうらじゅん氏の対談も面白いヨ。
IMG_0570
福島県に住んでいた友人から珍寺大道場ウェブ版を紹介されてから
10年以上経過した。
最近、憧れの独観先生ご本人とお酒を飲む機会があり、
記事を書き始めてから半年くらいの当ブログに対して、
過分なお褒めの言葉をいただいた。
せっかくなので、珍寺大道場書籍版にサインをしていただいた。
か、感激でありまするぅ!
IMG_0571
独観先生は
(削除ここまで)
とても気さくな方だよっ!
[画像:IMG_0785]
[フレーム]
- 2013年11月06日21:58
- nantaireport
- コメント:0
リンク集
ギャラリー
最新記事(画像付)
記事検索