[フレーム]

2013年11月

[画像:IMG_0147]



























愛知県の某園芸店で発見した肥料の名前が
「元気玉」だった。
説明不要のドラ〇ンボールの有名な必殺技の名前である・・・
他県でも販売してるのかな?
みんな!オラに元気玉を分けてくれ!!
タグ :
#肥料
#元気玉
#ドラゴンボール
IMG_9655

















なんとか桃太郎神社第2次修復活動の動画が形になった。
動画を作成するにあたって、重要なことは

修復前の様子を記録として撮影すること。

当たり前のことなのだが、
ビフォー&アフターはしっかり説明したいのである。

桃形鳥居の額のUPも撮影しておいてよかった♪
IMG_9654


















実は、しめ縄が水洗いのみでここまできれいになるとは思わなかった。
・・・しめ縄はノーマークだった。
IMG_0187

















桃太郎も修復前の写真はしっかり撮影しておいた。
修復前は苔むしていた・・・
IMG_9930

















修復中のこの写真も入れたかったが、時間の都合で・・・
IMG_0189

















龍!まったくのノーマークだった。
IMG_0005

















石碑。・・・迷ったあげく、動画には入れなかった・・・
[画像:IMG_0286]



























初日の打ち上げ会場・パブレスト百万ドルさんから修復メンバーへのメッセージ。
店長の武史さんはボランティアで全国からメンバーが駆けつけてくれたことに感銘を受け、
お店の壁に書かれたとのこと。
(ほんとはこの写真も動画に使いたかったけど、時間の都合で・・・)
IMG_0582

















いつもはベテランメンバーのヒロさんから借りたCDからBGMの曲を選んでいるものの、
桃太郎神社の修復なので、これ以外ありえない選曲をしてみた。
それでは、ご覧下さい。
埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/S1sBXPuYW5k?feature=youtube_gdata_player&version=3] ' altHtml=' [埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/S1sBXPuYW5k?feature=youtube_gdata_player&version=3] '> [埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/S1sBXPuYW5k?feature=youtube_gdata_player&version=3]
修復後に言うことではないかもしれないが、
いつかはまた、誰かが修復をしなければならないだろう。
そういった際に、この動画が資料の1つになってくれたら、幸いである。
タグ :
#桃太郎神社第2次修復活動
#浅野祥雲
#大竹敏之
当ブログと相互リンクをしている
iPhone持って珍スポいてくるの運営者・斎藤君が
珍スポイベントを開催したので、行ってみた。
その名も「五藤斎藤珍スポ祭り」!
会場は、斎藤君の職場のMYCAFE伏見店。
IMG_0815

















今回のトークイベントは、斎藤君が珍スポ未経験者、初心者に
その魅力を熱く語るというのがテーマだった。
IMG_0817

















そんな斎藤君につっこみを入れるのは、ブログ師匠・五藤氏と・・・
IMG_0818

















珍スポ嫌いという設定の野崎さん。
IMG_0819

















IMG_0816

















しょっぱなから、珍スポットとは何か?ということで、初心者には難しい問題が出された。
カタカナとアルファベットと漢字!
IMG_0820

















スライドも太陽公園の凱旋門と本物と見比べて解説するなど、
初心者にも判りやすい内容だった。
IMG_0828



















(本物の画像とは、自分で見比べてみよう!)



ちなみに、斎藤君は大観音寺には参拝しても、
ルーブル彫刻美術館には入っていないそうだ。
そこは投資すべきだろう。
IMG_0831

















イベントに参加した珍スポ未経験者や、彼のブログのファンも笑わせる
斎藤君のトークや構成も大したものだった。
どちらかと言うと、事実を淡々と述べる自分のブログのテキストも
ホント、どうにかしたいなぁと思う今日この頃である。

驚愕したのは、スライド画像400枚近くも用意して、
2時間くらいの予定が1時間オーバーしていたことだった。
ボリュームありすぎだよww(笑)

楽しかったので、次回も期待したいです&
次回までには、五色園のガイドブックを入手してほしいです。
[画像:IMG_0834]



























イベント終了後は、漢(おとこ)だらけの飲み会になった。
マニアックなイベントの集まりなだけに、飲み会の主な話題は
1珍スポット
2ケータイ
3プロテイン
とても濃厚な夜だった。
タグ :
#五藤斎藤珍スポ祭り
#MYCAFE
#プロテイン
#珍スポット
IMG_8791

















香流川砂防公園は、愛・地球博記念公園の隣にあるのだが、
タイトルを読まれた方は、
「は?普通の公園なら、草ぐらい刈るだろ?!」と思うだろう。

しかし、私が八画文化会館さんにこの公園の 記事 を投稿した時は、
「何かの実験をしているとしか思えない」くらい、自然に還っていた。

夏は駐車場から公園への道からして、訪れる人を拒みまくっている。
というか、どこに道があるのかわからない、超放置プレイ!
ファンキーでサイコーだぜ、長久手市!!
IMG_9825

















しかし、秋から冬にかけて、草が刈り取られていた。
認めねぇ!俺は、こんなの!!認めねぇ!!!
しかし、壁の一部は剥がれたままなので、ちょっと安心した。
IMG_0637

















夏の公園の入口付近。
IMG_8741

















秋。なんか普通の公園っぽくなっていて、悲すぃ。
IMG_0638

















何かの儀式の跡。(ウソ)
IMG_0643

















夏。遊歩道が完璧に草に埋もれている。
失礼ながら、とても市が管理している?公園とは思えない。
(そこがよかったのだが)
IMG_9212

















振り返ると、かろうじて歩道が存在している。
IMG_9213

















草が刈り取られると、ありきたりの景色になる。
IMG_0648

















向こう岸に渡るための飛び石があるのだが、チャレンジしたくない。
私もつまらない大人になったものだ・・・
IMG_0647

















橋の欄干は、相変わらずのサビ放題。
これが香流川砂防公園クオリティ。
IMG_0645

















この辺は、夏でも遊歩道に草が生えていない。
IMG_9223

















この公園で遊ぶ人間を見たことがないと記事に書いたのだが、
最近、この辺で女子高生1名を目撃した。
不審者に思われたくないので、遠くからチラ見した程度なので、何をしていたのかは不明。
IMG_0653

















夏は草ボーボーでジャンプをためらう飛び石だった。
IMG_0654

















この公園で野鳥観察をしていた女性がいたので、声をかけてみたところ、
カワセミ等が飛来するレアなスポットらしい。
タグ :
#香流川砂防公園
#長久手市
#愛・地球博公園
#野鳥観察
CRW_5844



















オーストラリアのクイーンズランド州に「オーストラリア・ズー」という有名な動物園がある。
クロコダイル・ハンターとして国民的アイドルだったスティーブ・アーウィンが造った動物園なのだが、
当時、彼は働き盛りなのに、不慮の事故ですでに他界していた。

上の写真は、スティーブ・アーウィンの奥さんと娘のビンディらとお話をするダライ・ラマ14世。
かなり遠くからしょっぼい望遠レンズで撮影し、強引に写真を拡大しているので、ちとぼやけている。

講演会場はオーストラリア・ズーのクロコジウム。
普段はクロコダイルのショー等が行われている。
前座でチベット人のミュージシャンが演奏していた。
CRW_5801

















席は満席状態。近くのチベット寺院から駆け付けたと思われる、チベット僧侶もいた。
CRW_5805

















ビンディちゃんが抱えるコアラを、
「怠け者な動物ですね〜♪」と言いながらなでなでする
ダライ・ラマ14世はご満悦のご様子であった。
CRW_5843

















ダライ・ラマ14世は、当時72歳だった。
意外にも野太い声で、独特の力を感じた。
「子供達には、最大限の優しさが必要です」と発言したかと思えば、
「私はベジタリアンで、黄色い肌で、活仏です。特殊な病気ですわ〜♪」
と、ご本人以外が言ったら、あきらかに不敬罪なギャグもかましていて、会場は爆笑していた。
CRW_5844 - コピー


















「もともとチベットは過酷な環境で農作物も育たないから、お坊さんもお肉を食べていました」と
チベット仏教についての説明もされていたのだが、
「あれ?何を言おうとしたか忘れちゃいました」とか高齢者特有の?お茶目なギャグもかます、
とても軽妙な方という印象が強く残った。
CRW_5845

















現地のチベット人のお友達・ソーナム。
私が大道芸をしていたユーマンディマーケットで、チベット餃子・モモを販売していた。
彼はインドで何度もダライ・ラマ14世の講演に参加したそうで、
「猊下は毎回ギャグをかましてくれます」とのこと。
この後、ブリスベンでの講演にも行ったとのこと。
[画像:IMG_5855]



























クロコジウムでのクロコダイルショー。
IMG_5877

















地元のチベット寺院のお坊さんが、動物園のスタッフに案内されてワラビーかな?に餌付けしていた。
IMG_5912

















普段は極力動かないコアラも、いざという時はそこそこ早く移動できるらしい。
IMG_5947

















翌日の地元の新聞・サンシャインコーストデイリー。のはずだが、
サンシャインコースト・ダライ
ラマ、あなたは魅力的です!
となっていた。
SANY0517



















ユーモアのセンスも含めて、ノーベル平和賞にふさわしい、すごい人物だと思いました。
タグ :
#ダライ・ラマ14世
#オーストラリア・ズー
#DalaiLama
#チベット仏教
人気記事
アーカイブ
メッセージ
名前
メール
本文
プロフィール

セッキー

QRコード

にほんブログ村 押すと喜びます。
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /