2015年04月
IMG_9485
2015年4月25日、26日に浅野祥雲研究家の大竹敏之さん監修で、
熱海城の駐車場にある浅野祥雲作品の修復活動が行われた。
私は自宅を03:15分に出発し、朝08:00頃に熱海城へ到着。
修復する動画を作成する都合上、できるだけ早い時間に現場に到着するようにしている。
IMG_9295
今回は熱海城の駐車場にある十二神将像(そのうち1体は行方不明)と
普賢菩薩、文殊菩薩の合計13体を修復することになった。
まずは日比野塗装店さんの高圧洗浄機で修復するコンクリ像の水洗い。
IMG_9336
水洗いの後は参加したボランティアの手で丁寧にペンキをはがす。
IMG_9350
ペンキをはがしてからシーラー(下地剤)を塗り、ペンキを塗る。
因達羅大将(いんだらたいしょう)を修復中のこちらの親子はなんと!
初めての父と子の漢旅(おとこたび)だったのでござる!!
[画像:IMG_9399]
修復後の因達羅大将。かっちょええ。
[画像:IMG_9555]
修復前の宮毘羅大将(くびらたいしょう)。髪の毛がひどいことになっていた。
[画像:IMG_7937]
修復後の宮毘羅大将。怒髪天を衝く!!
[画像:IMG_9560]
修復前の波夷羅大将(はいらたいしょう)。左手の弓も正体不明の棒になっていた。
IMG_7965
修復後の波夷羅大将。色の塗り分けにも注目して下されぃ!
[画像:IMG_9659]
修復前の毘羯羅大将(びからたいしょう)。
右手の五鈷杵(ごこしょ)は半分欠けていたので、
日比野塗装店の職人さんがあらかじめ作製したものを取り付けることにした。
IMG_9330
修復後の毘羯羅大将。
IMG_9545
修復前の迷企羅大将(めきらたいしょう)の足。
このまま放置していたら、倒壊していただろう。
IMG_7951
修復後の迷企羅大将の足元。
十二神将のブーツもそれぞれ色の塗り分けをした。
IMG_9633
十二神将の中でも特に印象的な迷企羅大将のステップ。
[画像:IMG_9566]
修復後の普賢菩薩像。
[画像:IMG_9562]
修復後の文殊菩薩像。
[画像:IMG_9623]
2015年4月27日に撮影した十二神将像。
(平日の月曜日だったので、有給使いました。)
IMG_9701
2015年4月26日、修復活動が熱海新聞の1面トップ記事になっていた。
IMG_9442
修復活動に参加した皆様、お疲れ様でした。
動画は・・・気合が120%入らないと作れないので、しばしお待ちくだされぇぃ!
押すと喜びます。
コンクリート魂 浅野祥雲大全
2015年4月25日、26日に浅野祥雲研究家の大竹敏之さん監修で、
熱海城の駐車場にある浅野祥雲作品の修復活動が行われた。
私は自宅を03:15分に出発し、朝08:00頃に熱海城へ到着。
修復する動画を作成する都合上、できるだけ早い時間に現場に到着するようにしている。
IMG_9295
今回は熱海城の駐車場にある十二神将像(そのうち1体は行方不明)と
普賢菩薩、文殊菩薩の合計13体を修復することになった。
まずは日比野塗装店さんの高圧洗浄機で修復するコンクリ像の水洗い。
IMG_9336
水洗いの後は参加したボランティアの手で丁寧にペンキをはがす。
IMG_9350
ペンキをはがしてからシーラー(下地剤)を塗り、ペンキを塗る。
因達羅大将(いんだらたいしょう)を修復中のこちらの親子はなんと!
初めての父と子の漢旅(おとこたび)だったのでござる!!
[画像:IMG_9399]
修復後の因達羅大将。かっちょええ。
[画像:IMG_9555]
修復前の宮毘羅大将(くびらたいしょう)。髪の毛がひどいことになっていた。
[画像:IMG_7937]
修復後の宮毘羅大将。怒髪天を衝く!!
[画像:IMG_9560]
修復前の波夷羅大将(はいらたいしょう)。左手の弓も正体不明の棒になっていた。
IMG_7965
修復後の波夷羅大将。色の塗り分けにも注目して下されぃ!
[画像:IMG_9659]
修復前の毘羯羅大将(びからたいしょう)。
右手の五鈷杵(ごこしょ)は半分欠けていたので、
日比野塗装店の職人さんがあらかじめ作製したものを取り付けることにした。
IMG_9330
修復後の毘羯羅大将。
IMG_9545
修復前の迷企羅大将(めきらたいしょう)の足。
このまま放置していたら、倒壊していただろう。
IMG_7951
修復後の迷企羅大将の足元。
十二神将のブーツもそれぞれ色の塗り分けをした。
IMG_9633
十二神将の中でも特に印象的な迷企羅大将のステップ。
[画像:IMG_9566]
修復後の普賢菩薩像。
[画像:IMG_9562]
修復後の文殊菩薩像。
[画像:IMG_9623]
2015年4月27日に撮影した十二神将像。
(平日の月曜日だったので、有給使いました。)
IMG_9701
2015年4月26日、修復活動が熱海新聞の1面トップ記事になっていた。
IMG_9442
修復活動に参加した皆様、お疲れ様でした。
動画は・・・気合が120%入らないと作れないので、しばしお待ちくだされぇぃ!
押すと喜びます。
コンクリート魂 浅野祥雲大全
- 2015年04月29日22:55
- nantaireport
- コメント:2
IMG_8669
B級スポット好きならば、名前くらいは知っているであろう『伊豆極楽苑』。
私がこちらに何度も訪れる理由というのがありまして・・・
外観はわりとゆるい感じ。
IMG_4248
玄関の子鬼なんか、とてもかわいらしい。
[画像:IMG_4250]
入館してから管理人ご夫婦の有名な地獄解説の後、
ハードコアな立体地獄絵図が展開されるのである・・・。
IMG_8668
IMG_8676
実はこの伊豆極楽苑は、熱烈なファンが大勢いて、
ネットや書籍、某有名週刊誌でも紹介されていたり
You TubeでPV動画やなんとテーマソングまでファンの方が提供していたりする。
(ホントーです)
いまだにスマホやカーナビを使わない頭の古い人間の私が
ツイッターを始めたのは、こちらの管理人氏の影響である。
マニアなら知っておかなければならないのは、
久しぶりに伊豆極楽苑に訪問すると、何等かの変化があることだ。
(こちらの展示物は管理人さん家族の手作りである)
駐車場の鬼(2011年)
当時は赤鬼だった。
[画像:IMG_2560]
駐車場の鬼(2015年)
大胆にカラーチェンジ!
鬼のパンツなどがゼブラ模様になっているっ!!
[画像:IMG_8696]
賽の河原にいる鬼も人事異動があるようだ。(2011年)
IMG_2585
緑鬼が赤鬼になっていた。(2012年)
IMG_8659
夜な夜な、鬼だけでなく亡者も移動しているらしい。
IMG_8671
IMG_4333
スカートを着用して女装をしている鬼だと思っていたら、鬼の女性だったでござる。
まぁ、羅刹という鬼にも男性と女性がいるそうなので、
地獄にも女性(鬼だけど)が活躍する場もあるようだ。
こんなことを書くと、次回訪問した際にはブラぐらい追加されて
女子力がUPしてるかもしれない。
[画像:IMG_2649]
天井画もリニューアルされているっぽい。
[画像:IMG_8691]
伊豆極楽苑の「極楽」パートのキャッチコピー。
[画像:IMG_2662]
IMG_8689
この日も一人旅の途中に立ち寄ったのだが、友人が主催するツアーご一行様と出くわした。
この場にはツアーともまったく関係がない知人の大仏カメラマンさんもいて、
恐るべき偶然に互いにびっくりした。
まぁ、マニアはみんな、伊豆に遊びに行ったら極楽苑を行程に入れちゃうんですね〜。
BlogPaint
というわけで、こちら伊豆極楽苑は意外と広い駐車場も完備しているので、
バスツアーなんかで訪問するのもおすすめです。
実は私、英語版の伊豆極楽苑PVも作っちゃいました。
日本人だけで楽しむのではなく、外国人客にも
「エキゾチック・ジャパン」を堪能してほしいっすね。
[フレーム]
伊豆極楽苑
住所:静岡県 伊豆市 下船原 370-1
電話番号:0558-87-0253
伊豆極楽苑HP
押すと喜びます。
DVD付き 鬼灯の冷徹(19)限定版 (講談社キャラクターズA)
B級スポット好きならば、名前くらいは知っているであろう『伊豆極楽苑』。
私がこちらに何度も訪れる理由というのがありまして・・・
外観はわりとゆるい感じ。
IMG_4248
玄関の子鬼なんか、とてもかわいらしい。
[画像:IMG_4250]
入館してから管理人ご夫婦の有名な地獄解説の後、
ハードコアな立体地獄絵図が展開されるのである・・・。
IMG_8668
IMG_8676
実はこの伊豆極楽苑は、熱烈なファンが大勢いて、
ネットや書籍、某有名週刊誌でも紹介されていたり
You TubeでPV動画やなんとテーマソングまでファンの方が提供していたりする。
(ホントーです)
いまだにスマホやカーナビを使わない頭の古い人間の私が
ツイッターを始めたのは、こちらの管理人氏の影響である。
マニアなら知っておかなければならないのは、
久しぶりに伊豆極楽苑に訪問すると、何等かの変化があることだ。
(こちらの展示物は管理人さん家族の手作りである)
駐車場の鬼(2011年)
当時は赤鬼だった。
[画像:IMG_2560]
駐車場の鬼(2015年)
大胆にカラーチェンジ!
鬼のパンツなどがゼブラ模様になっているっ!!
[画像:IMG_8696]
賽の河原にいる鬼も人事異動があるようだ。(2011年)
IMG_2585
緑鬼が赤鬼になっていた。(2012年)
IMG_8659
夜な夜な、鬼だけでなく亡者も移動しているらしい。
IMG_8671
IMG_4333
スカートを着用して女装をしている鬼だと思っていたら、鬼の女性だったでござる。
まぁ、羅刹という鬼にも男性と女性がいるそうなので、
地獄にも女性(鬼だけど)が活躍する場もあるようだ。
こんなことを書くと、次回訪問した際にはブラぐらい追加されて
女子力がUPしてるかもしれない。
[画像:IMG_2649]
天井画もリニューアルされているっぽい。
[画像:IMG_8691]
伊豆極楽苑の「極楽」パートのキャッチコピー。
[画像:IMG_2662]
IMG_8689
この日も一人旅の途中に立ち寄ったのだが、友人が主催するツアーご一行様と出くわした。
この場にはツアーともまったく関係がない知人の大仏カメラマンさんもいて、
恐るべき偶然に互いにびっくりした。
まぁ、マニアはみんな、伊豆に遊びに行ったら極楽苑を行程に入れちゃうんですね〜。
BlogPaint
というわけで、こちら伊豆極楽苑は意外と広い駐車場も完備しているので、
バスツアーなんかで訪問するのもおすすめです。
実は私、英語版の伊豆極楽苑PVも作っちゃいました。
日本人だけで楽しむのではなく、外国人客にも
「エキゾチック・ジャパン」を堪能してほしいっすね。
[フレーム]
伊豆極楽苑
住所:静岡県 伊豆市 下船原 370-1
電話番号:0558-87-0253
伊豆極楽苑HP
押すと喜びます。
DVD付き 鬼灯の冷徹(19)限定版 (講談社キャラクターズA)
- 2015年04月23日00:12
- nantaireport
- コメント:4
2014年の9月をもって、蒲郡の大聖寺大秘殿は閉館してしまった。
IMG_9293
2015年4月18日。
私は豊田市の山奥にある風天洞に再訪して
こちらで勤務している大秘殿の元・管理人の女性に今後の大秘殿の行方を質問してみた。
IMG_9069
すると・・・
正確な日程は決まっていないものの、大秘殿はそのうち取り壊される とのこと。
中の仏像などは弁護士を通じて販売、処分されるんだって。
(ネットで告知されるとのこと)
マママ、マジッスカーーーーッ!!
あの蒲郡ファンタジー館だって、
竹島ファンタジー館 として復活したのに、
大秘殿は取り壊しっすかーーーー!!!
取り壊される前に・・・せめて外観だけでもしつこく撮影しておこう。
IMG_9114
完全に取り壊す前に1日だけでもいいから、
お別れ会として復活してくれないだろうか・・・
IMG_9139
正面玄関に張り紙あり。
IMG_9138
実に悲しいお知らせだ。
IMG_9116
入口もシャッターで固く閉ざされていた。
[画像:IMG_9120]
IMG_9132
案内図。
[画像:IMG_9164]
十二支の干支にちなんだ獣面人身の観音像達。
IMG_9152
IMG_9194
中には料理の神様・磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)の
×ばつ8mの巨大な肖像画があった。
外に磐鹿六雁命の像が祭られているとは気づかなかった、不覚!
[画像:IMG_9173]
ところで住職は磐鹿六雁命の像をどこで手に入れたのだろう?
[画像:IMG_9203]
近くにあったホテルは更地になっていた。
大秘殿もいずれこうなるのか・・・
IMG_9231
大秘殿に行ったことがある人もない人も、
今のうちに訪問して最後の姿を撮影すべし。
大聖寺大秘殿
住所:愛知県蒲郡市三谷町鳶欠14 (三谷温泉)
押すと喜びます。
ヘンな神社&仏閣巡礼
IMG_9293
2015年4月18日。
私は豊田市の山奥にある風天洞に再訪して
こちらで勤務している大秘殿の元・管理人の女性に今後の大秘殿の行方を質問してみた。
IMG_9069
すると・・・
正確な日程は決まっていないものの、大秘殿はそのうち取り壊される とのこと。
中の仏像などは弁護士を通じて販売、処分されるんだって。
(ネットで告知されるとのこと)
マママ、マジッスカーーーーッ!!
あの蒲郡ファンタジー館だって、
竹島ファンタジー館 として復活したのに、
大秘殿は取り壊しっすかーーーー!!!
取り壊される前に・・・せめて外観だけでもしつこく撮影しておこう。
IMG_9114
完全に取り壊す前に1日だけでもいいから、
お別れ会として復活してくれないだろうか・・・
IMG_9139
正面玄関に張り紙あり。
IMG_9138
実に悲しいお知らせだ。
IMG_9116
入口もシャッターで固く閉ざされていた。
[画像:IMG_9120]
IMG_9132
案内図。
[画像:IMG_9164]
十二支の干支にちなんだ獣面人身の観音像達。
IMG_9152
IMG_9194
中には料理の神様・磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)の
×ばつ8mの巨大な肖像画があった。
外に磐鹿六雁命の像が祭られているとは気づかなかった、不覚!
[画像:IMG_9173]
ところで住職は磐鹿六雁命の像をどこで手に入れたのだろう?
[画像:IMG_9203]
近くにあったホテルは更地になっていた。
大秘殿もいずれこうなるのか・・・
IMG_9231
大秘殿に行ったことがある人もない人も、
今のうちに訪問して最後の姿を撮影すべし。
大聖寺大秘殿
住所:愛知県蒲郡市三谷町鳶欠14 (三谷温泉)
押すと喜びます。
ヘンな神社&仏閣巡礼
- 2015年04月19日21:53
- nantaireport
- コメント:0
IMG_8385
伊豆高原の国道135号線沿いに白い観音像があるので寄ってみた。
敷地内には海産物なんかも販売している。
IMG_8386
そば打ちも体験できるんだって。
IMG_8391
こちらは昭和57年に建立された全長12mの八幡野観音。
[画像:IMG_8390]
とてもふくよかなお顔立ちの観音様である。
IMG_8393
IMG_8394
さすがに通行止の奥には入らなかったのだが・・・
IMG_8404
おおっと、竹藪の中に変わった石を見つけた!
IMG_8396
あきらかに男根!陰陽石ではないか!!
[画像:IMG_8402]
IMG_8408
八幡野観音の所在地:
押すと喜びます。
八画文化会館 vol.4
伊豆高原の国道135号線沿いに白い観音像があるので寄ってみた。
敷地内には海産物なんかも販売している。
IMG_8386
そば打ちも体験できるんだって。
IMG_8391
こちらは昭和57年に建立された全長12mの八幡野観音。
[画像:IMG_8390]
とてもふくよかなお顔立ちの観音様である。
IMG_8393
IMG_8394
さすがに通行止の奥には入らなかったのだが・・・
IMG_8404
おおっと、竹藪の中に変わった石を見つけた!
IMG_8396
あきらかに男根!陰陽石ではないか!!
[画像:IMG_8402]
IMG_8408
八幡野観音の所在地:
食事処あかざわ
静岡県伊東市八幡野1666-4
押すと喜びます。
八画文化会館 vol.4
- 2015年04月18日21:49
- nantaireport
- コメント:0
IMG_8302
伊豆の大室山周辺は、シャボテン公園とか強烈な個性全開の博物館など注目物件が密集している。
リサイクルのアニマル邸江戸屋もマニアには超有名な物件につき、
何度も訪問しているのだが、この日は営業していなかった。
IMG_8264
アニマル邸江戸屋の隣に
象牙と石の彫刻美術館〜ジュエルピア〜っていう
新築の物件を発見しやしたっ!
IMG_8269
以前は西伊豆にあったのが移転したんだって。
入館するとスタッフが展示物の解説をしてくれたよ。
館内は写真・ビデオ撮影OK。
※(注記)フラッシュや三脚の使用はNG。
閉館間際だったけど、がんばって撮影敢行!!
透彫りは中国の観光地なんかでたまに販売してる民芸品。
中のボールはひとつひとつが独立して回転するんだけど、
一切の継ぎ目がないという、中国人の超絶技巧の塊なんですね。
IMG_8303
最大のモノは50層もあるんだって。
うっひゃ〜。
IMG_8305
ホイップクリームじゃないっす!
象牙彫刻の塊でっす!!
IMG_8324
こちらも中国で制作された作品だけど、日本に運ぶだけでも大変そう・・・
IMG_8325
こちらの館内の象牙彫刻の最高傑作(たぶん)の娯楽昇平。
約100本の象牙の良質な部分を使って、親子3代が70年以上引き継いで
制作されたという恐るべし超大作だ。
IMG_8314
観覧車のようなブランコはちゃんと回転するとのこと。
[画像:IMG_8316]
1930年代に完成したそうだが、今は昔よりも象さんの数もだいぶ減少してるから
今後、こんな大作ができるとは思えないっす!!
[画像:IMG_8317]
こちらは日本人の象牙彫刻職人の作品。
IMG_8323
これはこれですごいんだけど、ものごとを徹底的に極めようとする
中国の職人の「業の深さ」に圧倒されるばかりである。
中国の玉翡翠(ヒスイ)の寝台。
豪華すぎて逆に熟睡できないと思うなぁ。
IMG_8296
大型彩石象嵌屏風「西遊記」。
IMG_8273
大勢の中国の職人による合作で、カラフルな石をはめ込んで西遊記のストーリーを描写している。
IMG_8271
有名な火焔山のシーン。
IMG_8280
盤糸洞で女怪にたぶらかされる三蔵法師。
IMG_8281
大型彩石象嵌屏風「楊貴妃」。
IMG_8362
楊貴妃と唐の玄宗の王朝ラブロマンスなんだけど、どストレートにエロい描写もあり。
IMG_8364
展示内容からすると、揃えるのにもんのすごいお金がかかってると思いました。
近くまで寄ったら、驚愕するので一見の価値あり。
象牙と石の彫刻美術館〜ジュエルピア〜
押すと喜びます。
幕末維新懐古談 38 象牙彫り全盛時代のはなし
伊豆の大室山周辺は、シャボテン公園とか強烈な個性全開の博物館など注目物件が密集している。
リサイクルのアニマル邸江戸屋もマニアには超有名な物件につき、
何度も訪問しているのだが、この日は営業していなかった。
IMG_8264
アニマル邸江戸屋の隣に
象牙と石の彫刻美術館〜ジュエルピア〜っていう
新築の物件を発見しやしたっ!
IMG_8269
以前は西伊豆にあったのが移転したんだって。
入館するとスタッフが展示物の解説をしてくれたよ。
館内は写真・ビデオ撮影OK。
※(注記)フラッシュや三脚の使用はNG。
閉館間際だったけど、がんばって撮影敢行!!
透彫りは中国の観光地なんかでたまに販売してる民芸品。
中のボールはひとつひとつが独立して回転するんだけど、
一切の継ぎ目がないという、中国人の超絶技巧の塊なんですね。
IMG_8303
最大のモノは50層もあるんだって。
うっひゃ〜。
IMG_8305
ホイップクリームじゃないっす!
象牙彫刻の塊でっす!!
IMG_8324
こちらも中国で制作された作品だけど、日本に運ぶだけでも大変そう・・・
IMG_8325
こちらの館内の象牙彫刻の最高傑作(たぶん)の娯楽昇平。
約100本の象牙の良質な部分を使って、親子3代が70年以上引き継いで
制作されたという恐るべし超大作だ。
IMG_8314
観覧車のようなブランコはちゃんと回転するとのこと。
[画像:IMG_8316]
1930年代に完成したそうだが、今は昔よりも象さんの数もだいぶ減少してるから
今後、こんな大作ができるとは思えないっす!!
[画像:IMG_8317]
こちらは日本人の象牙彫刻職人の作品。
IMG_8323
これはこれですごいんだけど、ものごとを徹底的に極めようとする
中国の職人の「業の深さ」に圧倒されるばかりである。
中国の玉翡翠(ヒスイ)の寝台。
豪華すぎて逆に熟睡できないと思うなぁ。
IMG_8296
大型彩石象嵌屏風「西遊記」。
IMG_8273
大勢の中国の職人による合作で、カラフルな石をはめ込んで西遊記のストーリーを描写している。
IMG_8271
有名な火焔山のシーン。
IMG_8280
盤糸洞で女怪にたぶらかされる三蔵法師。
IMG_8281
大型彩石象嵌屏風「楊貴妃」。
IMG_8362
楊貴妃と唐の玄宗の王朝ラブロマンスなんだけど、どストレートにエロい描写もあり。
IMG_8364
展示内容からすると、揃えるのにもんのすごいお金がかかってると思いました。
近くまで寄ったら、驚愕するので一見の価値あり。
象牙と石の彫刻美術館〜ジュエルピア〜
所在地 | 静岡県伊東市富戸1096-1 |
---|---|
開館時間 | 9:00〜17:00 |
休館日 | 年中無休 |
入館料金 | 大人1,200円、小人600円 (団体15名以上、大人1,000円) |
---|
押すと喜びます。
幕末維新懐古談 38 象牙彫り全盛時代のはなし
- タグ :
- #象牙と石の彫刻美術館
- #ジュエルピア
- #伊豆
- #伊東市
- 2015年04月13日23:39
- nantaireport
- コメント:2
リンク集
ギャラリー
最新記事(画像付)
記事検索