2014年02月
愛知県豊田市の保見駅南にこのような喫茶店を発見した。
IMG_0826
なんか・・・建造中の船をひっくり返したような外観をしちょる。
IMG_0830
カナディアンコーヒーハウスという店名らしい。
IMG_0831
中はこんな感じ。
やっぱり船の中っぽい。
・・・瀬戸の養蜂博物館と同じ建築方法である。
カナダの一部地域でこのような形の家があるのだろうか?
雪国だと屋根の積雪が少なそうで便利なのかもしれないねww。
[画像:IMG_0829]
店のおばちゃんによると、30年以上営業しているんだって。
カナディアンコーヒーハウス
住所:愛知県豊田市東保見町大門74
電話番号:0565-48-8382
[フレーム]
押すと喜びます。
[フレーム][フレーム][フレーム]
IMG_0826
なんか・・・建造中の船をひっくり返したような外観をしちょる。
IMG_0830
カナディアンコーヒーハウスという店名らしい。
IMG_0831
中はこんな感じ。
やっぱり船の中っぽい。
・・・瀬戸の養蜂博物館と同じ建築方法である。
カナダの一部地域でこのような形の家があるのだろうか?
雪国だと屋根の積雪が少なそうで便利なのかもしれないねww。
[画像:IMG_0829]
店のおばちゃんによると、30年以上営業しているんだって。
カナディアンコーヒーハウス
住所:愛知県豊田市東保見町大門74
電話番号:0565-48-8382
[フレーム]
押すと喜びます。
[フレーム][フレーム][フレーム]
- 2014年02月24日21:10
- nantaireport
- コメント:0
IMG_8126
中国の安徽省の方特歓楽世界なる
パクリなしのハイテクテーマパークがあるという情報を入手した。
2014年01月01日。
私は安徽省の省都・合肥から噂の?方特歓楽世界のある蕪湖市へバスで向かった。
途中、大河・長江を渡った。
恐ろしく大気が霞んでいた。
IMG_8074
蕪湖のICから方特歓楽世界が見える。
そ、空が白い・・・
(※(注記)私の写真技術の問題ではありません)
IMG_8075
蕪湖の市中心の長距離バス亭で下車して、タクシーで向かう。
さほど遠くない距離だった。
方特歓楽世界・英名fantawild。
IMG_8076
南ゲートの近く。
ワンコを連れたおばちゃんがいたが、
中国の遊園地って、犬の入園可能なのか?不明だ。
IMG_8090
方特歓楽世界の入園料は大人1名200元。
合肥で宿泊したスーパーホテルのスタッフ募集の告知。
初任給は月1800〜2000元くらいが平均なのだろうか?
(1元=約17円くらい)
中国の大きな都市の初任給はこれくらいだと思う。
2000元=日本人の貨幣価値で言うと、20万円くらいなのだろうか???
[画像:IMG_7940]
・・・以上の観点からすると、
日本の一般サラリーマンが入園料2万円の遊園地に行くとは考えられないが、
中国の観光地では100元、200元の入場料が当たり前になりつつあり、
とても社会主義の国とは思えないのである。
IMG_8092
蕪湖市には、同系列の方特夢幻王国なるテーマパークがあり、
方特歓楽世界との共通券が大人1名350元となっている。
スタッフによると、車で3〜40分の場所にあるそうだ。
ディズニーランド&シーのように、
隣接させろって。
園内のマップ。土地のある中国らしく、広大な敷地。
IMG_8150
こちらの遊園地のマスコットキャラ・ドゥルドゥビ(青い恐竜)と・・・
ピンクの恐竜の名前は不明。誰か教えてww。
IMG_8093
園内でマスコットキャラのグッズを販売するのは王道。
IMG_8247
ドラえもんっぽいバブルガン。
IMG_8096
ファインディング・ニモっぽいバブルガン。
え〜〜っと・・・この遊園地って、パクリなしじゃなかったっけ?
IMG_8219
13:30頃到着したので、空腹也。
我、ファンタ・フードコートにて、昼食を求めんとす。
IMG_8097
フードコートなのだが、ほとんどの店が営業していなかった。
元旦なので、スタッフが休んでいるのか??
30元くらいのチャーハンセットを注文した。
値段の割に、作り置きのチャーハンはさほど美味からず。
街中だと半分以下の価格で美味いチャーハンが食える。
それよりも、元旦早々の遊園地のフードコートに客がいないのも問題。
IMG_8099
日本語の表記がスペス旅行になっているが、
これくらいの誤字脱字は中国旅行あるあるの範疇。
IMG_8101
中国も国威掲揚の為に何度もロケット打ち上げに成功しているが、
その前にPM2・5を何とかしてくれよww。
IMG_8105
スペースアドベンチャーズというアトラクション。
どう見ても外観はディズニーランドの
スペースマウンテンのパクリ。
IMG_8104
しかし、中身は違った!
ゆる〜い動きのライドに乗り、備え付けられた銃で
巨大モニターのターゲットを撃ってスコアを競うという内容だった。
小さなお子様でもプレイできそうだが、照準が合わせにくい。
IMG_8110
・・・スプラッシュマウンテン的というか、USJにも似たようなライドがあるというか・・・
IMG_8116
建設中のアトラクション・西遊伝説。
天界で大暴れする一番強かった時期の孫悟空を捕まえる為に
西天からお釈迦様出動!
まさか、遊園地で大仏様を拝めるとは思わなかった!
IMG_8127
西遊記もののアトラクションはもう一つあった。
三蔵法師の西天取経とはカンケーないトルコの遺跡っぽい外観だが、
悟空帰来という名前で、冒険者っぽいガイドが如意棒を見つけて
封印された孫悟空を復活させて・・・という内容。
ディズニーランドのシンデレラ城っぽい展開だった。
IMG_8130
中国のパクリ遊園地も面白いけど、
西遊記のテーマパークを作って欲しいです♥
ベスビオ火山。内容はあれだ・・・
IMG_8135
コンセプトはどー見ても
ディズニーランドのビッグサンダーマウンテン!
しかし、元旦にも関わらず、待ち時間無しで乗れるとは・・・
この遊園地、経営は大丈夫?
IMG_8136
人気のありそうなアトラクションの恐竜危機(4D)。
洋風の建造物がひっくり返った外観と、しっかり作りこまれた恐竜さん達。
IMG_8163
ジュラシックパーク的な内容っぽい。
待ち時間無しでちょっと驚いたが、入口からライドまでの移動がめんどい。
IMG_8166
3D眼鏡を着用してライドに乗る。
近未来都市になぜか恐竜が大発生して、
ハイテク装備の人類との壮絶な死闘が展開。
写真は瞬間凍結ガスを浴びせかけられた恐竜さんだヨッ!
IMG_8169
IMG_8174
中国産のアニメ・熊出没(すごいタイトルだね!)のキャラと撮影できるスポット。
IMG_8158
主要キャラがどう見てもおっさん体型のクマの兄弟とおっさんハンターのようだ。
なかなか斬新な設定だと思った。
日本の漫画・アニメ・ゲームは少年少女に
世界の運命を託しちゃったりする展開が多いので、
少年漫画でありながら、おっさんしか登場しない作品とか
主要キャラが全員、高齢者という常識破りのアニメがあってほしい。
熊出没のステージショー。
子ども向けのアニメキャラに見えない熊兄弟。
しかし、中国の遊園地にステージショーがあることに軽く驚いたのであったが・・・
IMG_8215
観客は10名以下。小さなお友達が2名しか確認できなかった。
痛い、痛すぎるぅぅぅぅ!!
私が以前、短い期間だがアクションショーのバイトをした経験があり、
着ぐるみの中の人に同情してしまった・・・
(私はこんな少ない観客の前で、ショーはしていない)
IMG_8213
4D劇場の海螺湾。
IMG_8225
3Dグラスを着用。こ、この世界観は・・・
IMG_8221
未見だが、ファインディング・ニモっぽいキャラ達。
ど〜でもいい話だが、
チョウチンアンコウの男の子っぽいキャラがいるが、ダウトww!!
我々一般人がイメージするチョウチンアンコウは全部メスで、
オスの形態は極端に小さい&異なっている。
詳細は「チョウチンアンコウ オス」でググッてちょww。
IMG_8226
「ドゥルドゥビ農家」なるアトラクションに入ってみた。
IMG_8231
モニターのドゥルドゥビとフリフリスカートを履いたMCのお姉さんが
小さなお友達とお話をするトークショーだった。
IMG_8245
この写真を見た知人から
「ディズニーランドにも似たようなのがありますよww」と
情け容赦のないツッコミを入れられた。
そのうち、MCのお姉さんを撮影目的の大きなお友達も現れるのだろうか?
夕暮れの遊園地を寂しいと感じるのは私だけではないはずだ。
しかし、入口付近の売店のテナントがほとんど不在なので、この辺は恐怖を感じる。
IMG_8249
IMG_8253
年間300万人以上の集客を目標とする遊園地の元旦に
客が推定1000人以下の理由を考察してみた。
1天気予報で空気質量が重度汚染〜厳重汚染となっていて
付近の住民が家に引きこもっていた。
(PM2・5のせいで、当日ノドが痛いということはなかったが・・・)
2入場料200元がそもそも高額すぎる。
3中国人的に交通不便な位置にあるのか?
4中国人は旧正月を重視するが、元旦は皆、お休み。
習慣として、元旦は家に引きこもっているのか??
と、こんな感じでいろいろツッコミを入れてみたが、
これまでこのブログで紹介した他の中国の遊園地の
クオリティが残念(そこがいい)なものばかりなので、
ハイテクな点にはちょっとカンドーいたしました。
そして、この遊園地の最もすごい点は・・・
安徽省だけではなく、中国国内の10か所に
同系列の遊園地が存在することである。
恐るべし、方特!
押すと喜びます。
[フレーム] [フレーム] [フレーム]
中国の安徽省の方特歓楽世界なる
パクリなしのハイテクテーマパークがあるという情報を入手した。
2014年01月01日。
私は安徽省の省都・合肥から噂の?方特歓楽世界のある蕪湖市へバスで向かった。
途中、大河・長江を渡った。
恐ろしく大気が霞んでいた。
IMG_8074
蕪湖のICから方特歓楽世界が見える。
そ、空が白い・・・
(※(注記)私の写真技術の問題ではありません)
IMG_8075
蕪湖の市中心の長距離バス亭で下車して、タクシーで向かう。
さほど遠くない距離だった。
方特歓楽世界・英名fantawild。
IMG_8076
南ゲートの近く。
ワンコを連れたおばちゃんがいたが、
中国の遊園地って、犬の入園可能なのか?不明だ。
IMG_8090
方特歓楽世界の入園料は大人1名200元。
合肥で宿泊したスーパーホテルのスタッフ募集の告知。
初任給は月1800〜2000元くらいが平均なのだろうか?
(1元=約17円くらい)
中国の大きな都市の初任給はこれくらいだと思う。
2000元=日本人の貨幣価値で言うと、20万円くらいなのだろうか???
[画像:IMG_7940]
・・・以上の観点からすると、
日本の一般サラリーマンが入園料2万円の遊園地に行くとは考えられないが、
中国の観光地では100元、200元の入場料が当たり前になりつつあり、
とても社会主義の国とは思えないのである。
IMG_8092
蕪湖市には、同系列の方特夢幻王国なるテーマパークがあり、
方特歓楽世界との共通券が大人1名350元となっている。
スタッフによると、車で3〜40分の場所にあるそうだ。
ディズニーランド&シーのように、
隣接させろって。
園内のマップ。土地のある中国らしく、広大な敷地。
IMG_8150
こちらの遊園地のマスコットキャラ・ドゥルドゥビ(青い恐竜)と・・・
ピンクの恐竜の名前は不明。誰か教えてww。
IMG_8093
園内でマスコットキャラのグッズを販売するのは王道。
IMG_8247
ドラえもんっぽいバブルガン。
IMG_8096
ファインディング・ニモっぽいバブルガン。
え〜〜っと・・・この遊園地って、パクリなしじゃなかったっけ?
IMG_8219
13:30頃到着したので、空腹也。
我、ファンタ・フードコートにて、昼食を求めんとす。
IMG_8097
フードコートなのだが、ほとんどの店が営業していなかった。
元旦なので、スタッフが休んでいるのか??
30元くらいのチャーハンセットを注文した。
値段の割に、作り置きのチャーハンはさほど美味からず。
街中だと半分以下の価格で美味いチャーハンが食える。
それよりも、元旦早々の遊園地のフードコートに客がいないのも問題。
IMG_8099
日本語の表記がスペス旅行になっているが、
これくらいの誤字脱字は中国旅行あるあるの範疇。
IMG_8101
中国も国威掲揚の為に何度もロケット打ち上げに成功しているが、
その前にPM2・5を何とかしてくれよww。
IMG_8105
スペースアドベンチャーズというアトラクション。
どう見ても外観はディズニーランドの
スペースマウンテンのパクリ。
IMG_8104
しかし、中身は違った!
ゆる〜い動きのライドに乗り、備え付けられた銃で
巨大モニターのターゲットを撃ってスコアを競うという内容だった。
小さなお子様でもプレイできそうだが、照準が合わせにくい。
IMG_8110
・・・スプラッシュマウンテン的というか、USJにも似たようなライドがあるというか・・・
IMG_8116
建設中のアトラクション・西遊伝説。
天界で大暴れする一番強かった時期の孫悟空を捕まえる為に
西天からお釈迦様出動!
まさか、遊園地で大仏様を拝めるとは思わなかった!
IMG_8127
西遊記もののアトラクションはもう一つあった。
三蔵法師の西天取経とはカンケーないトルコの遺跡っぽい外観だが、
悟空帰来という名前で、冒険者っぽいガイドが如意棒を見つけて
封印された孫悟空を復活させて・・・という内容。
ディズニーランドのシンデレラ城っぽい展開だった。
IMG_8130
中国のパクリ遊園地も面白いけど、
西遊記のテーマパークを作って欲しいです♥
ベスビオ火山。内容はあれだ・・・
IMG_8135
コンセプトはどー見ても
ディズニーランドのビッグサンダーマウンテン!
しかし、元旦にも関わらず、待ち時間無しで乗れるとは・・・
この遊園地、経営は大丈夫?
IMG_8136
人気のありそうなアトラクションの恐竜危機(4D)。
洋風の建造物がひっくり返った外観と、しっかり作りこまれた恐竜さん達。
IMG_8163
ジュラシックパーク的な内容っぽい。
待ち時間無しでちょっと驚いたが、入口からライドまでの移動がめんどい。
IMG_8166
3D眼鏡を着用してライドに乗る。
近未来都市になぜか恐竜が大発生して、
ハイテク装備の人類との壮絶な死闘が展開。
写真は瞬間凍結ガスを浴びせかけられた恐竜さんだヨッ!
IMG_8169
IMG_8174
中国産のアニメ・熊出没(すごいタイトルだね!)のキャラと撮影できるスポット。
IMG_8158
主要キャラがどう見てもおっさん体型のクマの兄弟とおっさんハンターのようだ。
なかなか斬新な設定だと思った。
日本の漫画・アニメ・ゲームは少年少女に
世界の運命を託しちゃったりする展開が多いので、
少年漫画でありながら、おっさんしか登場しない作品とか
主要キャラが全員、高齢者という常識破りのアニメがあってほしい。
熊出没のステージショー。
子ども向けのアニメキャラに見えない熊兄弟。
しかし、中国の遊園地にステージショーがあることに軽く驚いたのであったが・・・
IMG_8215
観客は10名以下。小さなお友達が2名しか確認できなかった。
痛い、痛すぎるぅぅぅぅ!!
私が以前、短い期間だがアクションショーのバイトをした経験があり、
着ぐるみの中の人に同情してしまった・・・
(私はこんな少ない観客の前で、ショーはしていない)
IMG_8213
4D劇場の海螺湾。
IMG_8225
3Dグラスを着用。こ、この世界観は・・・
IMG_8221
未見だが、ファインディング・ニモっぽいキャラ達。
ど〜でもいい話だが、
チョウチンアンコウの男の子っぽいキャラがいるが、ダウトww!!
我々一般人がイメージするチョウチンアンコウは全部メスで、
オスの形態は極端に小さい&異なっている。
詳細は「チョウチンアンコウ オス」でググッてちょww。
IMG_8226
「ドゥルドゥビ農家」なるアトラクションに入ってみた。
IMG_8231
モニターのドゥルドゥビとフリフリスカートを履いたMCのお姉さんが
小さなお友達とお話をするトークショーだった。
IMG_8245
この写真を見た知人から
「ディズニーランドにも似たようなのがありますよww」と
情け容赦のないツッコミを入れられた。
そのうち、MCのお姉さんを撮影目的の大きなお友達も現れるのだろうか?
夕暮れの遊園地を寂しいと感じるのは私だけではないはずだ。
しかし、入口付近の売店のテナントがほとんど不在なので、この辺は恐怖を感じる。
IMG_8249
IMG_8253
年間300万人以上の集客を目標とする遊園地の元旦に
客が推定1000人以下の理由を考察してみた。
1天気予報で空気質量が重度汚染〜厳重汚染となっていて
付近の住民が家に引きこもっていた。
(PM2・5のせいで、当日ノドが痛いということはなかったが・・・)
2入場料200元がそもそも高額すぎる。
3中国人的に交通不便な位置にあるのか?
4中国人は旧正月を重視するが、元旦は皆、お休み。
習慣として、元旦は家に引きこもっているのか??
と、こんな感じでいろいろツッコミを入れてみたが、
これまでこのブログで紹介した他の中国の遊園地の
クオリティが残念(そこがいい)なものばかりなので、
ハイテクな点にはちょっとカンドーいたしました。
そして、この遊園地の最もすごい点は・・・
安徽省だけではなく、中国国内の10か所に
同系列の遊園地が存在することである。
恐るべし、方特!
押すと喜びます。
[フレーム] [フレーム] [フレーム]
- 2014年02月19日02:31
- nantaireport
- コメント:0
江蘇省の蘇州にある十全街という道でこのような看板を発見した。
IMG_1883
英雄大厦!
HERO BUILDING!!
IMG_1884
いったい、どんなヒーローが出てくるんだか・・・
たしかに名前はすごいビルだが、
たぶん普通の外観だと思われたので、近寄っていない。
押すと喜びます。
[フレーム] [フレーム]
IMG_1883
英雄大厦!
HERO BUILDING!!
IMG_1884
いったい、どんなヒーローが出てくるんだか・・・
たしかに名前はすごいビルだが、
たぶん普通の外観だと思われたので、近寄っていない。
押すと喜びます。
[フレーム] [フレーム]
- タグ :
- #中国
- #蘇州
- #英雄大厦
- #ヒーロービルディング
- 2014年02月16日20:38
- nantaireport
- コメント:0
IMG_9441
やって来ました、上海影視楽園!
上海郊外にあるこの施設は、1930年代の上海の街並みを
再現した撮影所なんですね〜。
行き方については、『地球の歩き方』上海編でもご覧下されぇい。
IMG_9452
上海ではすこぶる有名な南京路。
チャウ・シンチー主演の映画・カンフーハッスルもこの辺で撮影されたようだ。
こちらでは、路面電車も走っている。
IMG_9453
撮影中。
IMG_9459
こちらは撮影の準備の為。観光客の通行規制中。
IMG_9461
「七重天」というごついビルもあった。
[画像:IMG_9464]
路地裏では、役者さんが待機中だった。
IMG_9471
洗濯ものを干しているのは、住人ではなくてスタッフなのだろう。
IMG_9472
壁の裏に木の骨組みが見えるのも、撮影所らしくてグッドだ。
IMG_9482
IMG_9485
スタッフどころか観光客の気配も感じられない区画。
勝手に貧民街エリアと命名してみた。
いい!実にいい!!
IMG_9500
貧民街の裏にも骨組みがあるんですわ〜。
IMG_9499
お邪魔しまっす!けど、誰もいません!!
IMG_9503
鶏肉(偽物)がぶら下がっていた。ちょっと不気味!
[画像:IMG_9508]
野菜は本物だったが、後ろの魚は偽物だった。
IMG_9510
何やら廃墟らしい雰囲気だったが・・・
IMG_9517
廃墟の表側は「平安大戯院」となっていた。
IMG_9537
こちらの大通りに面した好時光も・・・
IMG_9524
裏側に回ってみると、世紀末覇者でも現れそうな雰囲気だった。
IMG_9528
スタッフの犬か、野良犬なのか、不明。
近づいてみたら、吠えられたよ。(涙)
IMG_9541
さすがに本物よりは小さいが、なかなかよくできた蘇州河の浙江路鋼橋だ。
IMG_9552
蘇州河のほとりには、日章旗と旭日旗。
日の丸の「赤色」が白地ににじんでピンクになっているのは、どうにかしてほしい。
IMG_9589
IMG_9593
雪のように見えるが、撮影の為の白い粉状の何か。
[画像:IMG_9599]
映画かドラマの撮影中。
監督が拡声器であれこれ指示を出していたが、
役者さんとスタッフの合計人数は100人近くいたかもしれない。
IMG_9603
夕方でも園内数か所で撮影が行われていて、とても活気のある撮影所だと感じた。
それに比べて日本のテレビの民放ゴールデンタイム枠から時代劇が消えて久しいが、
京都の映画村なんかでは、ちゃんと撮影所として機能しているのだろうか?
押すと喜びます。
[フレーム]
やって来ました、上海影視楽園!
上海郊外にあるこの施設は、1930年代の上海の街並みを
再現した撮影所なんですね〜。
行き方については、『地球の歩き方』上海編でもご覧下されぇい。
IMG_9452
上海ではすこぶる有名な南京路。
チャウ・シンチー主演の映画・カンフーハッスルもこの辺で撮影されたようだ。
こちらでは、路面電車も走っている。
IMG_9453
撮影中。
IMG_9459
こちらは撮影の準備の為。観光客の通行規制中。
IMG_9461
「七重天」というごついビルもあった。
[画像:IMG_9464]
路地裏では、役者さんが待機中だった。
IMG_9471
洗濯ものを干しているのは、住人ではなくてスタッフなのだろう。
IMG_9472
壁の裏に木の骨組みが見えるのも、撮影所らしくてグッドだ。
IMG_9482
IMG_9485
スタッフどころか観光客の気配も感じられない区画。
勝手に貧民街エリアと命名してみた。
いい!実にいい!!
IMG_9500
貧民街の裏にも骨組みがあるんですわ〜。
IMG_9499
お邪魔しまっす!けど、誰もいません!!
IMG_9503
鶏肉(偽物)がぶら下がっていた。ちょっと不気味!
[画像:IMG_9508]
野菜は本物だったが、後ろの魚は偽物だった。
IMG_9510
何やら廃墟らしい雰囲気だったが・・・
IMG_9517
廃墟の表側は「平安大戯院」となっていた。
IMG_9537
こちらの大通りに面した好時光も・・・
IMG_9524
裏側に回ってみると、世紀末覇者でも現れそうな雰囲気だった。
IMG_9528
スタッフの犬か、野良犬なのか、不明。
近づいてみたら、吠えられたよ。(涙)
IMG_9541
さすがに本物よりは小さいが、なかなかよくできた蘇州河の浙江路鋼橋だ。
IMG_9552
蘇州河のほとりには、日章旗と旭日旗。
日の丸の「赤色」が白地ににじんでピンクになっているのは、どうにかしてほしい。
IMG_9589
IMG_9593
雪のように見えるが、撮影の為の白い粉状の何か。
[画像:IMG_9599]
映画かドラマの撮影中。
監督が拡声器であれこれ指示を出していたが、
役者さんとスタッフの合計人数は100人近くいたかもしれない。
IMG_9603
夕方でも園内数か所で撮影が行われていて、とても活気のある撮影所だと感じた。
それに比べて日本のテレビの民放ゴールデンタイム枠から時代劇が消えて久しいが、
京都の映画村なんかでは、ちゃんと撮影所として機能しているのだろうか?
押すと喜びます。
[フレーム]
- 2014年02月12日22:00
- nantaireport
- コメント:0
江蘇省の無錫でちょっと気になるエリアがあったので、
グーグルマップで調べていたら『欧州城』という名前だった。
2013年の年末に再訪して、タクシーで向かったのだが、運転手曰く、
「以前は欧州城という有料の公園だったが、
客が少なくなって運営できなくなり、無料の公園になったとのこと。
現在の名前は蠡湖中央公園となっている。
IMG_1908
この公園は、ヨーロッパの有名建築を再現していたのだが、
無料化に際して多くの建物をぶち壊してしまったそうだ・・・
それでは残った物件をご覧ください・・・
ゼウス神殿。全体的にメンテナンスが行き届いていない感じであった。
IMG_1916
ゼウス神殿の内部。
外見とは裏腹に、安普請で装飾もいい加減だ。
遠くから撮影するのがいいってことだね。
IMG_1918
有名な太湖という湖の近くで、近くにあった看板には
この周辺は「無錫蠡湖国家湿地公園」と表記されていた。
IMG_1986
日本人である私には、
国家湿地公園という言葉に反して
この公園の水路?が著しく緑色に染まっていたので
「非常に中国らしい光景である」としか感想がない。
IMG_1922
「欧州館」とあった。この辺はウェディングフォトの撮影のスタジオのようだ。
IMG_1925
ボロい。
IMG_1929
建物の中では布団とか唐辛子を干していて、とても生活感が漂っていて、
ウェディングフォトの為の区画とはどうしても思えなかった。
IMG_1933
緑色に染まる水路に架かる橋の欄干には、あのキャラが・・・
IMG_1938
あ、あかん・・・7人の小人もおった〜。
[画像:IMG_1942]
こいつはノルウェーの教会だって。
[画像:IMG_1961]
蠡湖中央公園の一番の目玉は「凱旋門」だね。
IMG_1953
IMG_1951
[画像:IMG_1976]
兵庫の太陽公園にある凱旋門と比較しても、
けっこうがんばって製作されているネ!
[画像:IMG_2638]
近くには『亜州城』っていうのもあったが、こちらは入れなかった。
バスから撮影したのだが、トルコのブルーモスクを真似た建物なのか?
IMG_1994
押すと喜びます。
[フレーム] [フレーム] [フレーム]
グーグルマップで調べていたら『欧州城』という名前だった。
2013年の年末に再訪して、タクシーで向かったのだが、運転手曰く、
「以前は欧州城という有料の公園だったが、
客が少なくなって運営できなくなり、無料の公園になったとのこと。
現在の名前は蠡湖中央公園となっている。
IMG_1908
この公園は、ヨーロッパの有名建築を再現していたのだが、
無料化に際して多くの建物をぶち壊してしまったそうだ・・・
それでは残った物件をご覧ください・・・
ゼウス神殿。全体的にメンテナンスが行き届いていない感じであった。
IMG_1916
ゼウス神殿の内部。
外見とは裏腹に、安普請で装飾もいい加減だ。
遠くから撮影するのがいいってことだね。
IMG_1918
有名な太湖という湖の近くで、近くにあった看板には
この周辺は「無錫蠡湖国家湿地公園」と表記されていた。
IMG_1986
日本人である私には、
国家湿地公園という言葉に反して
この公園の水路?が著しく緑色に染まっていたので
「非常に中国らしい光景である」としか感想がない。
IMG_1922
「欧州館」とあった。この辺はウェディングフォトの撮影のスタジオのようだ。
IMG_1925
ボロい。
IMG_1929
建物の中では布団とか唐辛子を干していて、とても生活感が漂っていて、
ウェディングフォトの為の区画とはどうしても思えなかった。
IMG_1933
緑色に染まる水路に架かる橋の欄干には、あのキャラが・・・
IMG_1938
あ、あかん・・・7人の小人もおった〜。
[画像:IMG_1942]
こいつはノルウェーの教会だって。
[画像:IMG_1961]
蠡湖中央公園の一番の目玉は「凱旋門」だね。
IMG_1953
IMG_1951
[画像:IMG_1976]
兵庫の太陽公園にある凱旋門と比較しても、
けっこうがんばって製作されているネ!
[画像:IMG_2638]
近くには『亜州城』っていうのもあったが、こちらは入れなかった。
バスから撮影したのだが、トルコのブルーモスクを真似た建物なのか?
IMG_1994
押すと喜びます。
[フレーム] [フレーム] [フレーム]
- 2014年02月09日22:15
- nantaireport
- コメント:0
リンク集
ギャラリー
最新記事(画像付)
記事検索