[フレーム]

2014年12月

河南省の古都・洛陽をタクシーで移動中、
奈良の大仏殿っぽい屋根の建物を見つけた。
IMG_9088

















中には入っていないけど、看板を見たら「骨董店」のようだった。
中国って、案外昔っからの木造建築って残っていない。

タクシーの車窓から、こんどは建築中の城壁を見つけた。
IMG_9095

















城壁のかなたの城門の櫓のようだ。
IMG_9098

















いったい、何を作るつもりなんだ?
1昔の城壁。
2映画セット。
3新興住宅地。
4大学。
わからなくなってきた・・・



押すと喜びます。


【南部鉄器 文鎮 大仏 】 ×ばつ高さ70mm 重 量:360g カラー:黒
タグ :
#洛陽
#大仏殿
#奈良
#城壁
IMG_1742

















未知なる浅野祥雲作品を求めて、
愛知郡東郷町にある傍示本(ほうじもと)御嶽講社を訪問してみた。
[画像:IMG_1746]

































傍示本御嶽講社は鳥居もないような規模の小さな神社ではあるが、
定期的に掃除など行われているようだ。
IMG_1732

















境内を注意深く観察すると、コンクリ霊神像を発見した。
IMG_1734

















浅野祥雲作品・・・とは異なる表情と衣装の表現だ。

えーーっと・・・高見彰七作とある。
この記事を書いている段階では、この方は豊田市の人で
日進市や長野県にもコンクリ像の作品があることくらいしか知らない。
IMG_1735

















霊神像の衣装の裾も経年劣化でボロくなっている。
IMG_1737

















57号線の深池交差点近くにある。
IMG_1748

















傍示本御嶽講社

住所: 愛知県愛知郡東郷町春木折橋


押すと喜びます。


コンクリート魂 浅野祥雲大全
タグ :
#傍示本御嶽講社
#浅野祥雲
#コンクリ霊神像
#高見彰七
IMG_0054

















えーっと、今回のネタの叫化鶏について解説する前に
洪七公という達人について、軽く説明いたしやす。

中国には金庸という武侠小説の大家がおりやして、
彼の著名な作品の射雕英雄伝(しゃちょうえいゆうでん)に登場する
武術の
達人なんですねー。

この達人、美味いものに目がないと知っていたヒロインの黄蓉が
ふるまった料理の1つが叫化鶏なんです。
(その結果、自分の武術の奥義を主人公の郭靖に伝授することに)

叫化鶏というのは中国の江南地方の名物料理で、
「叫化」というのは「乞食」という意味です。
(洪七公は丐幇という乞食集団のボス)

この写真は上海の七寶っていう古鎮で撮影したけれど、ここでは食べてません。
[画像:IMG_0053]

































蘇州の山塘街っていう昔の雰囲気を留めているエリアをプラプラしていたら、
虎丘という観光地近くで叫化鶏を出すお店を見つけたので、食べてみることにした。
IMG_8656

















蓮の葉っぱで鶏をくるんだ蒸し焼きなんだって。
IMG_8689

















柔らかい歯ごたえだったが、このお店のは何か・・・
白いご飯が欲しくなるようなしょっぱさだった。
他の場所では、どんな味付けなんだろうか?



押すと喜びます。


射鵰英雄伝 DVD-BOX 1
タグ :
#叫化鶏
#洪七公
#射雕英雄伝
#金庸
軟体レポート400回目の記事となったので、
海外旅行の際に必ず持参する意外なモノでも書こう。

私は海外旅行の際、カメラマンのベストを着用している。
IMG_3603

















現地の人に稀に
「ベストのポケットに何が入ってんの?」と質問される。

私はおもむろにポケットを全開して、
「バラが入っているんです!」と答えると、
周辺の人は必ずバカ受けする。
(バカ受けした人の例:台湾人の足裏マッサージ店のスタッフとか、
新疆ウイグル自治区のウイグル族のおばちゃんとか)
IMG_3605

















最近は百均で購入したバラの束を
ニッパーで分解してポケットに仕込むようにしている。
IMG_3607

















私がバラ(造花)を持参する理由。

1持って良し。
2咥えて良し。

IMG_3606

















3捧げて良し。
IMG_20140430_0002


















4投げて良し。

と、四拍子揃っているからだ。

最近バラを使ったのは、2012年に四川省へ遊びに行ったときだ。
成都の諸葛亮廟の近くのチベット街の食堂で食事をしていると、
近くの席のチベット僧侶と仲良くなって、軟体芸を披露した。
IMG_5503

















すると、こちらの集団にも軟体芸が注目された。
IMG_5501

















女の子を抱えている男性は漢民族で、他はチベット族だった。
IMG_5502

















話をしているうちに、こちらのかわいい女の子がとても唄が上手ということが判明。
周辺の大人が歌ってくれよぉwwとリクエストしていたが、
シャイガールは応じてくれないので・・・

私はポケットからバラを出し、
「お嬢さん・・・私の為に唄ってくれないか?」とお願いしてみた。

すると、バラを奪われてしまった。

「フフッ、1本じゃ足りなかったんだね!」と
言いながらもう1本捧げてみたら、
奪われただけでリクエストに応じてくれなかった!!

くっ、お子様とワンコにはモテモテの私の力を持ってしても・・・

周辺の皆様にはバカ受けだったので、良しとしておく。


どー見ても変態としか思えない
バラの使い方をしているのだが、(ダメじゃん)
ベストのポケットに仕込んでおいて
初対面の外国人を笑わせるアイテムを他に知らないので、
今後もバラを持参する予定だ。




押すと喜びます。

[フレーム]
タグ :
#バラ
#海外旅行
#バラ野郎
#海外旅行に持って行く意外と便利なアイテム
IMG_2064

















今回は新潟県の糸魚川市の秘境にある白馬大仏を見てきたお話だよ!

白馬大仏様の最寄駅はJRの大糸線平岩駅。
まぁ、私は車で行ったんだけどね。
IMG_2097

















平岩駅周辺は人口が少ないのか、一部の建物が廃墟化していた。
IMG_2094

















目指す白馬大仏は山の中にぽつんと鎮座しておられた。
IMG_2061

















もともとは白馬観光ホテルに併設されていたのだが、
ホテルの方は国道が迂回したりして廃墟になっていた。
IMG_2063

















廃墟とは言っても、管理されている方はいるようだ。
IMG_2092

















車が停まっていたが、管理人氏には会えなかった。
ワンコが一匹、寝ていたが性格がわからなかったので接触せず。
IMG_2082

















訪問する者とて少ないのだろうか?
コンクリのひび割れなどが散見された。
IMG_2084

















白馬大仏の瞳と白毫(眉間のほくろのようなモノ)はヒスイ、
やたらと艶っぽい唇はメノウでできているんだって。
頭頂部にあるのは避雷針かな?
[画像:IMG_2065]

































白馬大仏は佇む。
たとえヒゲ面になろうとも。

白馬大仏とツーショット。
[画像:IMG_2087]


































白馬大仏
住所:新潟県糸魚川市大字大所 989-3


押すと喜びます。


大仏をめぐろう
タグ :
#白馬大仏
#糸魚川市
#秘境
#廃墟
人気記事
アーカイブ
メッセージ
名前
メール
本文
プロフィール

セッキー

QRコード

にほんブログ村 押すと喜びます。
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /