[フレーム]

2015年03月

2015年4月25・26日に熱海城にて、
浅野祥雲研究家の大竹敏之さん監修
修復活動が行われることになったので、
修復前の十二神将像を撮影してきたよ!
IMG_7990



















十二神将の頞弥羅大将(あにらたいしょう)像。
完成当初はかなり華やかなカラーリングが施されていたようだが、
経年劣化が激しい。
[画像:IMG_7886]

































珊底羅大将(さんちらたいしょう)像。
IMG_7957

















安底羅大将(あんちらたいしょう)の左手と武器も経年劣化で修復が望まれる。
IMG_7952

















波夷羅大将(はいらたいしょう)像の弓。
IMG_7966

















毘羯羅大将(びからたいしょう)の金剛杵(こんごうしょ)も半分欠けている。
十二神将は武器や法具だけでなく、要修復箇所多数という状態だ。
IMG_7970

















真達羅大将(しんだらたいしょう)を撮影していたら、意外な事が判明した。
[画像:IMG_7865]

































十二神将像の足元にはそれぞれの名前が表示されているのだが、
真達羅大将だけは文字が右から左に書かれていた。
IMG_7942

















安底羅大将
IMG_7948

















因達羅大将(いんだらたいしょう)
IMG_7975

















宮毘羅大将(くびらたいしょう)
IMG_7979

















真達羅大将以外の十二神将は左から右に文字が表示されていた。
些細な事だが、作者の浅野祥雲もうっかり表記ミスしたのを
気づかずに発送しちゃったのだろう。
『浅野祥雲にも筆の誤り』である。
人間、誰でもミスをするのは当たり前であり、ちょっと微笑ましいと思った。
当ブログにもいくつ間違いがあることやら・・・

熱海城の十二神将のうち、伐折羅大将(ばさらたいしょう)のみ行方不明である。
IMG_7989

















私が伐折羅大将の行方を推察(妄想)してみると、こんな感じだ。

熱海城は歴史上実在しなかった、観光用のお城である。
[画像:IMG_8025]

















敷地内には、何か所も使用されていない建物がある。
(赤い柵の下の建物とか・・・)
IMG_7857

















この建物も現段階では活用されていないようだ。
IMG_7987

















推察どころか私の妄想であると断っておくが、
ずいぶん昔に観光客の車が駐車場に設置されていた
伐折羅大将像にぶつかって、かなりひどい破損をしたと仮定する。

その頃は浅野祥雲もすでに他界していて、修復する方法がわからず、
熱海城のどこかに人知れず保管されている・・・のかもしれない。

どなたか熱海城の許可を得て、使われていない建物の内部を調査していただけないだろうか?
そんな機会があったら、私も是非、参加してみたいものだ。


おおっと、大事な事なので、もう一度書いておこう。

熱海城浅野祥雲修復活動
2015年4月25日・26日開催!

私も参加します。


押すと喜びます。


コンクリート魂 浅野祥雲大全
タグ :
#熱海城
#十二神将像
#浅野祥雲作品修復活動
#大竹敏之
外付けのHDに入っていた2008年にマレーシアで撮影した写真を見ていたら、
とんでもなくヤバい人形を見つけてしまった・・・

どんっ!

なんなんだ、このシュモクザメのようなハンマーっぽい頭は・・・
IMG_9732

















胸にかすかな突起があるので、女性なのだろうか?
[画像:IMG_9728]

































ボディには使用済みの梱包材か何かを詰め込んでできているようだ。
[画像:IMG_9730]

































正確な場所を思い出せないのだが、
マレーシアの首都・クアラルンプール郊外の工業団地だったはず。

工場の資材泥棒なんかに
「敷地内のモノを盗んだら縛り首にしてまうど!」
という警告なのだろうか?
[画像:IMG_9726]

































ヤバい、ヤバすぎる・・・
ガクガクブルブル・・・




押すと喜びます。


ワンダーJAPAN 日本の不思議な《異空間》800 (三才ムック vol.638)
タグ :
#マレーシア
#クアラルンプール
#変な人形
#縛り首
IMG_7772

















名古屋市名東区にある猪高配水塔も普段は立入禁止なのだが、
春分の日と8月8日は一般開放されているので、
2015年の春分の日に登ってみることにした。
(ここも2回目の訪問)

住宅地の中にそびえる猪高配水塔。
[画像:IMG_7775]

































IMG_7777

















近くで見るとでかいのだが・・・う〜ん、なんというか・・・
カップのようなフタのついたバニラアイスっぽいデザインですなぁ。
(観光施設や芸術作品ではないのだが)
[画像:IMG_7778]

































ほんじゃ、ちょっくら登ってみるか!
[画像:IMG_7780]

































見学者は鳴海配水塔や東山給水塔と比べると段違いで少なく、10人もいなかった。
IMG_7783

















名古屋市上下水道局の職員さんは
他の場所と同じように丁寧に対応してくれました。
IMG_7787

















遠くにアクアタワーや東山スカイタワーが見えるけど、
近辺はホントーに特徴のない住宅地。
(私の文章表現力では、こう表現するのがせいいっぱいなんです!)
IMG_7785

















IMG_7786

















IMG_7790

















なんだかんだ言っても、猪高配水場の役割は重要。
この配水場が機能しなくなると、名古屋市の平和公園配水場や鳴海配水場へも
送水できなくなるようだ。
IMG_7792


















猪高配水塔
住所:愛知県名古屋市名東区猪子石二丁目

名古屋市上下水道局HP

春分と8月8日に一般開放
入場料:無料
駐車場:そんなものはない


押すと喜びます。


ワンダーJAPAN 日本の不思議な《異空間》800 (三才ムック vol.638)
タグ :
#猪高配水塔
#名古屋市上下水道局
#巨大建築
IMG_7708

















東山給水塔は普段は立入禁止だが、
春分の日と8月8日は一般開放されているので、
2015年の春分の日に登ってみることにした。

入場無料なれど、駐車場なし。
IMG_7709

















昭和5年に完成した当初は配水塔だったが、
昭和54年から災害対策用の応急給水施設として再利用してるんだって。
[画像:IMG_7763]

































ツタのからまる優美なボディ。
[画像:IMG_7769]

































きのこのようなとんがり屋根は昭和58年に設置。
IMG_7765

















よっしゃ、登っちゃるけんね!(実は2回目)
IMG_7716

















予想通り、見学者が大勢いたよ。
[画像:IMG_7722]

































塔の中には建設当時の様子の写真やパネルで解説されていたんだけど、
一番驚いたのがこれ↓
[画像:IMG_7724]

































給水開始当時は市民の中には、
「犬山のような鬼門にあたるところから来る水は飲めない」という人もいました。

・・・犬山の人にとても失礼っすねww。

IMG_7732

















給水塔の上のタンクを下の階から眺める。
塗装がはがれかかっているが、こんな真下から撮影できるなんて、驚いとくれ!
IMG_7733

















タンクの概要、すげぇ!
IMG_7730

















展望台は見学者が多くてちょっと狭く感じた。
IMG_7740

















高さ約40mの展望台からの眺めはGood!
名古屋ドームも見える。
IMG_7746

















覚王山の日泰寺の裏側。
IMG_7739

















ここ数年、東山給水塔は一般開放日でも工事中の為に開放されていなかった。
(見学再開は2014年からだっけ?)
理由はこの芝生の地下に貯水池を建設していたからだって。
IMG_7742


















東山給水塔
住所:愛知県名古屋市千種区田代町四観道西5-1

名古屋市上下水道局HP

入場無料
駐車場なし


押すと喜びます。


ワンダーJAPAN 日本の不思議な《異空間》800 (三才ムック vol.638)
タグ :
#東山給水塔
#一般開放日
#トンガリ給水塔
IMG_7704

















名古屋市緑区にある鳴海配水塔は小高い丘の上にある為、
かなり遠くからでも視認することができる。

普段は立入禁止。
IMG_7656

















毎年春分の日と8月8日は一般開放されているので
2015年の春分の日に登ってみた。
[画像:IMG_7657]

































(2011年の春分の日に行ったところ、名古屋市上下水道局の職員が
東日本大震災の被災地に向かっていたので開放されていなかった。
お疲れ様でありますっ!)


[画像:IMG_7658]

































入口で職員がボトル缶入りの災害用備蓄飲料水やパンフレットを配布していた。
IMG_7660

















普段は鍵がかかっているのであろう階段から登る。
IMG_7697

















午前10時過ぎくらいだったが、登ってみるとけっこう大勢の見物客がいた。
BlogPaint

















[画像:IMG_7667]

































実際に登ってみると、ものすごい巨大建築であるのがわかる。
[画像:IMG_7686]

































鳴海配水塔の下の広大な芝生の地下は巨大なコンクリート製の貯水槽で、
水道水を貯めているんだって。
IMG_7673

















先進国でも水道水を直接飲める国は少ない。
IMG_7676

















IMG_7677

















名古屋市や近辺に住んでいる方なら、
1回くらい登ってみる価値はあると思います。
IMG_7702

















鳴海配水塔
住所:愛知県名古屋市緑区桃山4丁目330

名古屋市上下水道局HP

毎年春分の日と8月8日のみ一般開放。
入場無料。
観光施設ではないので、駐車場は無い。




押すと喜びます。


ワンダーJAPAN 日本の不思議な《異空間》800 (三才ムック vol.638)
タグ :
#鳴海配水塔
#名古屋市上下水道局
#巨大建築
人気記事
アーカイブ
メッセージ
名前
メール
本文
プロフィール

セッキー

QRコード

にほんブログ村 押すと喜びます。
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /