2014年05月
カーナビやスマフォを持っていない私にとって、
今回紹介する藪塚石切場跡にたどり着くのは少々やっかいだった。
親切に道を教えて下さった地元の方に感謝っ!
入口だよ。ここから徒歩5分くらいの場所に藪塚石切場跡がある。
IMG_3318
IMG_3317
IMG_3320
木道を進むと、そいつは突然現れた。
IMG_3322
おおおお・・・
[画像:IMG_3323]
月並みな表現をすると、失われた古代文明の遺跡っぽい。
[画像:IMG_3325]
苦労して来たのはムダではなかった!
冒険心をそそられまくりだよっ!!
だ、大好物でっす、じゅるりっ\(^q^)/!!!
[画像:IMG_3330]
付近の案内の看板。
石切場跡はいくつもあるみたいだが、
いまいちよくわからない地図だった。
IMG_3327
登れない・・・
[画像:IMG_3329]
もはや日本が誇る伝統芸能と化している(褒め言葉です)
特撮モノのロケ地っぽい。
というか、仮面ライダー鎧武のロケ地だよね。
IMG_3340
三日月村やジャパンスネークセンターに行く方は、
是非こちらも寄ってみてほすぃっす!
住所:群馬県太田市藪塚本町藪塚字湯之入西
押すと喜びます。
- 2014年05月31日20:07
- nantaireport
- コメント:0
この日は栃木県の気になるスポットをいろいろ巡っていて、
最後に大谷の平和観音へ訪問した。
(本当は大谷資料館も行きたかったのだが、すでに営業時間が・・・)
平和観音の後ろに駐車。
[画像:IMG_3240]
冒険心をそそられる入口。入場無料だった。
IMG_3244
平和観音のお顔の色からすると、
定期的に洗顔されてそうだった。
[画像:IMG_3257]
せっかくなので、階段を登ってみませふ。
IMG_3260
時間の都合で拝観できなかった大谷寺は、
洞窟にめりこんでいる気になる景観だった。
IMG_3263
自分の眼で実際に見てみると、この観音像を作った人間の意思に驚く。
IMG_3265
平和観音の大きさとかは、まあこの看板でも読んでおくんなせぇ。
IMG_3276
ああああああ、ホントは大谷資料館も行きたかったんだけどなぁ〜。
この日は那須の渋滞さえなければ、もうちっとスムーズに移動できたのに・・・
IMG_3270
残念だなぁと思いながら大谷資料館を紹介している
ニッポンの洞窟という本を読んでいたのだが・・・
卒倒レベルの誤植を発見してしまった!!!!!
[画像:IMG_4033]
誤植とはフツーこんな程度だろう。
×ばつ→内臓〇 (毎回誤植のあるオーストラリアの某日本語フリーペーパー)
×ばつ→関節〇 (某ゲーム)
×ばつ→スターウォーズ〇 (某B級スポット探究雑誌)
だが、ニッポンの洞窟の96pは違った!!!
[画像:IMG_4034]
ヤバイ!
[画像:IMG_4038]
ヤバイヤバイ!!
IMG_4039
ヤバイヤバイヤバイ!!!
IMG_4035
愛知県民の私ですら知っているのだが、
宇都宮市は群馬県じゃなくて、
栃木県だ!!!!
フツー、こういった出版物の編集作業では、
「校正」という記入の間違い探しをするはずなのだが?
他県の洞窟の記入も大丈夫なのだろうか??
この本の編集者は、宇都宮市で名物のギョーザでも喰ってこいって!
住所:栃木県宇都宮市大谷町11-98
押すと喜びます。
[フレーム]
- 2014年05月30日21:46
- nantaireport
- コメント:0
IMG_2574 - コピー
や、やべぇ!こいつぁ赤信号の最中にさっさと撮影しないと!
急いでカメラを起動させた。
こ、こいつ・・・中に入ることができるゾ!!
IMG_2574 - コピー (2)
しかも、けっこうデカい!!
IMG_2574
車選びはお店選びうんぬん。
IMG_2575
信号が変わる前にテキトーに撮影完了。
住所:福島県会津若松市一箕町大字鶴賀下居合
押すと喜びます。
[フレーム]
- 2014年05月28日20:44
- nantaireport
- コメント:1
友人から悲報が知らされた・・・
レトロな現役映画館として、マニア垂涎の的だった西尾劇場解体!
IMG_4156
はあああああぁぁっ、何じゃこりゃーーーーっ!!!!
更地になっちまって、何も残ってねぇぇぇぇ!!!!!
西尾劇場の記事は1年前にも書いたのだが、
今回はビフォー&アフターを紹介したい。
2013年
IMG_4247
2014年
写真左側のカフェ&パブのアリスは残留。
写真右側の酒処は新築物件に・・・
西尾劇場が解体されて見通しがよくなったので、
西尾駅の駅ビルの解体現場まで見えてしまう。
IMG_4183
2013年
数年前の作品の仮面ライダーTHE NEXTがなぜか上映されとった。
IMG_2207
IMG_4229
2014年
信じられないかもしれないが、現実だ。
IMG_4159
2013年
屋根が一部崩壊しかけていた。
IMG_2208
2014年
屋根どころか全てがなくなっていた・・・
IMG_4161
2013年
旧式の井戸のポンプがあった。
どう見ても廃墟っぽい眺めだった。
IMG_4242
2014年
ここまで景色が変わるものだとは・・・
IMG_4169
2013年
非常にわかりにくいのだが、西尾劇場という文字が書いてあった。
IMG_2210
2014年
廃墟にしか見えない物件がなぜか残っていた。
IMG_4171
2013年
IMG_6473
2014年
飲み屋のみちづれは文字通り、西尾劇場解体のみちづれとなった。
洗濯屋ミッキークリーニングは残留。
IMG_4175
2013年
IMG_4234
2014年
やっぱりみちづれ!!
IMG_4179
2013年の追加写真。
チケット売り場。
[画像:IMG_6466]
館内では、駄菓子も売られていた。
賞味期限が切れたのも置いてあったので、注意が必要だった。
[画像:IMG_2206]
とてもすばらしい出来栄えのドラえもんとのび太っぽいキャラ。
IMG_6464
映画館内。
椅子の状態も問題だが、天井も剥がれ落ちそうな勢いだった。
IMG_6465
愛知県の大村秀章知事も俳優デビュー(西尾劇場の館長という役柄だった)
した超マイナーなインディーズ映画を観たが、客は私一人だけだった。
IMG_4231
合掌。
住所:愛知県西尾市花ノ木町4-15
押すと喜びます。
[フレーム]
- 2014年05月26日20:21
- nantaireport
- コメント:0
場所は中華人民共和国の新疆ウイグル自治区にある
アイディン湖で、塩湖である。
中国で何回か塩湖へ遊びに行っているので、
イスラエルとヨルダンの国境にある
世界一海抜の低い死海も興味津々なのだが、
まさか福島県で死海体験ができるとは思わなかった。
IMG_2817 - コピー
前回紹介したカッパ村に敷地を提供している温泉宿の「花の湯」は
送迎バスを数台所持しているようだ。
IMG_2830
送迎バスの広告。
写真と違って、水着は着用しなくてもいい。
IMG_2817
死海風呂はイスラエルのデッドシーから輸入してるんだって。
IMG_2820
注意事項はフツーの温泉とだいたい同じだが、
目や口には絶対入れないで下さい。
という文言にちょっとビビッた。
IMG_2820 - コピー
死海風呂の入り方。
お腹を水面に押し上げるようにまっすぐ伸ばして
リラックスするのがポイントだ。
IMG_2821
死海風呂の浴槽。
注意書きにビビって、最初はうまく浮かばなかったが、
コツをつかんでどうにかリラクセーションできた。
確かにこいつぁ今までにない浮遊感覚で面白いっ!
ただ、擦り傷、切り傷がある場合は地獄の痛みも漏れなくついてきそうだ。
ヒゲの剃り跡ですら塩水がしみてヒリヒリしたよ!!
IMG_2819
男の私が生まれたままの姿で浮かんでいる写真なんか、撮影したくないっす。
つーか、塩分ベッタベタの手でカメラいじりたくないので・・・
死海風呂に入ったら、シャワーでしっかり身体を洗いませふ。
IMG_2826
花の湯の浴槽。
死海風呂が面白すぎて、こちらの温泉の印象が全然残ってないっす。
IMG_2827
死海風呂の浴槽は1つしかないので、男性と女性で入浴時間が異なる。
入浴する場合は、花の湯のHPで確認して行って下され。
住所:福島県田村市船引町字沼田65-16
電話番号:0120-82-8726
押すと喜びます。
[フレーム]
- 2014年05月25日21:48
- nantaireport
- コメント:0