2025年01月
[画像:IMG_3464]
上海駅近くに上海克拉玛依石油賓館という定宿があった。
2002年頃にはすでに宿泊していた。
克拉玛依とは新疆ウイグル自治区の石油が産出する都市である。
2003年に現地へ訪問もしている。
[画像:IMG_3490]
館内のエントランス。
[画像:IMG_3491]
2018年に宿泊した際のエントランスの写真。
IMG_3495
館内の装飾もイスラム圏っぽくてよい。
IMG_1031
壁の装飾にもこだわりがある。
[画像:IMG_1034]
ホテルの部屋。
IMG_1044
フロントのお姉さんの証言によると、日本人宿泊客もいたとのこと。
IMG_1042
1階にウイグル料理のレストランが営業していた。
IMG_1028
新疆のビールも注文できる。
IMG_3470
拌麺うめぇ!!
IMG_3472
IMG_3479
新疆の位置がなぜか南米になっていた。
IMG_3468
朝食は2階で食べる。
IMG_3509
朝食は通常の中国のビュッフェだった。
IMG_3506
2025年1月4日。かなり久しぶりに訪問。
信じられねぇ。
IMG_2960
百度地図ではさほど変化はなかったはずだが、噂では屋号が変わったと聞いていた。
激変しすぎだろぉが!!
IMG_2961
なぁ、これもコロナ禍のせいなのか?
コロナが憎い...。
ホテルとして再出発できるのだろうか?
解体工事が停まっているようにも見受けられたが、詳細不明。
IMG_2962
最後に宿泊したのは2019年の1月だった。
ひいきにしているお店や宿が使えなくなるのはつらいところだ。
今後は上海のどこで宿泊するべきなのだろうか?
押していただけると、記事を書く励みになります。
上海駅近くに上海克拉玛依石油賓館という定宿があった。
2002年頃にはすでに宿泊していた。
克拉玛依とは新疆ウイグル自治区の石油が産出する都市である。
2003年に現地へ訪問もしている。
[画像:IMG_3490]
館内のエントランス。
[画像:IMG_3491]
2018年に宿泊した際のエントランスの写真。
IMG_3495
館内の装飾もイスラム圏っぽくてよい。
IMG_1031
壁の装飾にもこだわりがある。
[画像:IMG_1034]
ホテルの部屋。
IMG_1044
フロントのお姉さんの証言によると、日本人宿泊客もいたとのこと。
IMG_1042
1階にウイグル料理のレストランが営業していた。
IMG_1028
新疆のビールも注文できる。
IMG_3470
拌麺うめぇ!!
IMG_3472
IMG_3479
新疆の位置がなぜか南米になっていた。
IMG_3468
朝食は2階で食べる。
IMG_3509
朝食は通常の中国のビュッフェだった。
IMG_3506
2025年1月4日。かなり久しぶりに訪問。
信じられねぇ。
IMG_2960
百度地図ではさほど変化はなかったはずだが、噂では屋号が変わったと聞いていた。
激変しすぎだろぉが!!
IMG_2961
なぁ、これもコロナ禍のせいなのか?
コロナが憎い...。
ホテルとして再出発できるのだろうか?
解体工事が停まっているようにも見受けられたが、詳細不明。
IMG_2962
最後に宿泊したのは2019年の1月だった。
ひいきにしているお店や宿が使えなくなるのはつらいところだ。
今後は上海のどこで宿泊するべきなのだろうか?
押していただけると、記事を書く励みになります。
- 2025年01月31日19:54
- nantaireport
- コメント:0
リンク集
ギャラリー
最新記事(画像付)
記事検索