2014年03月
愛知の陰陽石スポットで一番有名なのは、
毎年3月15日に行われる「豊年祭」で有名な田縣神社(小牧市)であろう。
何しろ男根が貫通した神輿が担がれ、国内外から多数の参拝者が訪れる。
IMG_0170
2012年の豊年祭りの様子。
[フレーム]
境内もこんな感じで、男根が何本あるのかわからない状態である。
IMG_1644
IMG_1648
田縣神社からわりと近くにある
大縣(おおあがた)神社(小牧市)の豊年祭も有名である。
こちらは女陰をかたどった山車が練り歩く。
IMG_0085
大縣神社の姫石。確認できたのは1ケのみ。
IMG_0012
小牧ジャンクション近くの国道155号線にある福巌寺 (小牧市)
IMG_1658
こちらの境内では、1本のみ男根を確認した。
[画像:IMG_1679]
小牧市、多いっすね。
以前紹介した強烈なメッセージを投げかける愛万博寺(犬山市)に
2013年の秋に再訪してみた。
IMG_6523
すると・・・新たな女陰石が鎮座してござった!
雨にそぼ濡れて艶めかしく候。
IMG_0044
名古屋大仏でマニアに有名な桃巌寺(名古屋市千種区)
IMG_0262
境内や本堂内にも男根多数あり。
[画像:IMG_0228]
[画像:IMG_0227]
三河編に入ります。
まずはマニアの間で超絶有名な風天洞 (豊田市)。
IMG_9907
こちらの境内では、黒光りする男根があった。
[画像:IMG_9942]
女陰石も隣に・・・
IMG_9944
風天洞の姉妹寺院の大秘殿 (蒲郡市)。
IMG_1313
陰陽石多数あり。
IMG_1333
この記事ではさらっと紹介する程度なので、
興味のある方は実際に自分の眼で確かめていただきたい。
IMG_1379
形原温泉すぐ近くの山麓園(蒲郡市)。
ロープウェイの跡地だが、
この日はイベントがあったので大勢の客が訪れていた。
IMG_3497
山麓園にひっそりとたたずむお社の膝元に男根発見。
[画像:IMG_3588]
男根と女陰のペアもあった。
IMG_3593
愛知県は陰陽石のスポットが多い県だと納得いただけたでせふか?
他にも愛知県内にあるようでしたら、ご一報下さいませww。
押すと喜びます。
[フレーム] [フレーム]
毎年3月15日に行われる「豊年祭」で有名な田縣神社(小牧市)であろう。
何しろ男根が貫通した神輿が担がれ、国内外から多数の参拝者が訪れる。
IMG_0170
2012年の豊年祭りの様子。
[フレーム]
境内もこんな感じで、男根が何本あるのかわからない状態である。
IMG_1644
IMG_1648
田縣神社からわりと近くにある
大縣(おおあがた)神社(小牧市)の豊年祭も有名である。
こちらは女陰をかたどった山車が練り歩く。
IMG_0085
大縣神社の姫石。確認できたのは1ケのみ。
IMG_0012
小牧ジャンクション近くの国道155号線にある福巌寺 (小牧市)
IMG_1658
こちらの境内では、1本のみ男根を確認した。
[画像:IMG_1679]
小牧市、多いっすね。
以前紹介した強烈なメッセージを投げかける愛万博寺(犬山市)に
2013年の秋に再訪してみた。
IMG_6523
すると・・・新たな女陰石が鎮座してござった!
雨にそぼ濡れて艶めかしく候。
IMG_0044
名古屋大仏でマニアに有名な桃巌寺(名古屋市千種区)
IMG_0262
境内や本堂内にも男根多数あり。
[画像:IMG_0228]
[画像:IMG_0227]
三河編に入ります。
まずはマニアの間で超絶有名な風天洞 (豊田市)。
IMG_9907
こちらの境内では、黒光りする男根があった。
[画像:IMG_9942]
女陰石も隣に・・・
IMG_9944
風天洞の姉妹寺院の大秘殿 (蒲郡市)。
IMG_1313
陰陽石多数あり。
IMG_1333
この記事ではさらっと紹介する程度なので、
興味のある方は実際に自分の眼で確かめていただきたい。
IMG_1379
形原温泉すぐ近くの山麓園(蒲郡市)。
ロープウェイの跡地だが、
この日はイベントがあったので大勢の客が訪れていた。
IMG_3497
山麓園にひっそりとたたずむお社の膝元に男根発見。
[画像:IMG_3588]
男根と女陰のペアもあった。
IMG_3593
愛知県は陰陽石のスポットが多い県だと納得いただけたでせふか?
他にも愛知県内にあるようでしたら、ご一報下さいませww。
押すと喜びます。
[フレーム] [フレーム]
- 2014年03月13日22:30
- nantaireport
- コメント:0
2011年のゴールデンウィーク休み中、私は台湾を旅行していた。
朝の台南の街中をぶらぶら歩いていたら、
「Pray for JAPAN」と表示された、電光掲示板を発見した。
IMG_0337
東日本大震災後直後の台湾からの巨額な義捐金のこともあり、
電光掲示板の店長さんに感謝を述べたかったのだが・・・
IMG_0336
あいにく、お店はまだ営業していなかった。
看板を見てもらえばわかるが、こちらのお店では
いろんな種類の電源や電池を販売しているようだ。
多謝、台湾!
押すと喜びます。
[フレーム] [フレーム] [フレーム]
朝の台南の街中をぶらぶら歩いていたら、
「Pray for JAPAN」と表示された、電光掲示板を発見した。
IMG_0337
東日本大震災後直後の台湾からの巨額な義捐金のこともあり、
電光掲示板の店長さんに感謝を述べたかったのだが・・・
IMG_0336
あいにく、お店はまだ営業していなかった。
看板を見てもらえばわかるが、こちらのお店では
いろんな種類の電源や電池を販売しているようだ。
多謝、台湾!
押すと喜びます。
[フレーム] [フレーム] [フレーム]
- タグ :
- #東日本大震災
- #台湾
- #台南
- #義捐金
- #PrayforJAPAN
- 2014年03月11日19:29
- nantaireport
- コメント:0
IMG_8837
杭州発の横店影視城1日ツアーで行ったスポットは、
「広州街・香港街」と「秦王宮」の2ケ所のみだった。
秦王宮は、チャン・イーモウ監督の「英雄」(邦題:ヒーロー)のロケ地であり、
以前から行きたかった場所であった。
私が中国の現地ツアーに参加すると、
だいたいツアー客の中国人と仲良くなるのだが、
今回は日本人の参加者がいて
お互いに驚きつつも同行させていただいた。
関東地方から来たOさんご夫婦は、
旦那さんが日本人で、奥様が杭州出身の中国人だった。
BlogPaint
3人で巨大な門をくぐると・・・。
[画像:IMG_8840]
日本の撮影所では考えられない広大な空間が現れた。
IMG_8848
もーいっちょ、巨大な門が待ち構えていた。
IMG_8856
現地のガイドによると、この門は最初、本物の木製だったが、
あまりの重さで撮影中にスムーズに開閉できない問題が発生して、
軽い素材に変更したそうだ。
[画像:IMG_8857]
高い城壁とか、しっかり作りこんである。
[画像:IMG_8865]
上海の映画館で、「英雄」を観たので知ってはいたのだが、
実物のセットの広大さには、驚愕である。
IMG_8870
隣の遊園地の観覧車が見事に景観をぶち壊してくれるが、
撮影の邪魔にならないのだろうか?
IMG_8877
映画「英雄」では、この階段に秦の大勢の弓兵が
ジェット・リー演ずる主役の「無名」(そういう名前のキャラです)に向かって・・・
詳細は作品を観ていただきたい。
IMG_8883
階段の登って、振り返ってみた。
IMG_8895
階段の上の宮殿の中は、次の撮影の為の工事中だった。
IMG_8907
IMG_8919
「英雄」のワンシーンを再現したアトラクションがあった。
IMG_8916
スタッフのお姉さんが、
「ワイヤーアクションのワイヤーは、9人のスタッフが引っ張るんですよ〜」
と説明してくれた。
IMG_8922
ワイヤーアクション付きの「英雄」のワンシーン再現が始まる。
IMG_8930
裏で合計18名のスタッフがワイヤーを引っ張っているそうだ。
IMG_8933
タイミング良く引っ張るのは、大変そうだ。
IMG_8937
「英雄」のワンシーンを再現した壁。
5元払えば、来場者もここで撮影できる。
[画像:IMG_8940]
くどいかもしれないが、これも「英雄」のワンシーン。
中国映画のすごい所は、
1エキストラの数
2アクション
3ロケ地の広大さ
IMG_8943
[画像:IMG_8945]
地下の回廊っぽい所を通ってみる。
IMG_8950
秦王宮に立派な涅槃像があるのは理解できなかった。
IMG_8981
仏教が中国に伝わったのは、もっと後の時代だよっ!
ここまでスケールの大きい映画セットを作ってしまう
中国人のガッツは凄いと思った。
IMG_8968
仲良くしていただいたOさんご夫婦には、
杭州の偽パリ・天都城 へ遊びに行くことをお勧めした。
奥様から貴重な現地情報をいただき、
この日の夕方に杭州に戻ってから、またも撮影所に向かうのであった。
押すと喜びます。
[フレーム]
杭州発の横店影視城1日ツアーで行ったスポットは、
「広州街・香港街」と「秦王宮」の2ケ所のみだった。
秦王宮は、チャン・イーモウ監督の「英雄」(邦題:ヒーロー)のロケ地であり、
以前から行きたかった場所であった。
私が中国の現地ツアーに参加すると、
だいたいツアー客の中国人と仲良くなるのだが、
今回は日本人の参加者がいて
お互いに驚きつつも同行させていただいた。
関東地方から来たOさんご夫婦は、
旦那さんが日本人で、奥様が杭州出身の中国人だった。
BlogPaint
3人で巨大な門をくぐると・・・。
[画像:IMG_8840]
日本の撮影所では考えられない広大な空間が現れた。
IMG_8848
もーいっちょ、巨大な門が待ち構えていた。
IMG_8856
現地のガイドによると、この門は最初、本物の木製だったが、
あまりの重さで撮影中にスムーズに開閉できない問題が発生して、
軽い素材に変更したそうだ。
[画像:IMG_8857]
高い城壁とか、しっかり作りこんである。
[画像:IMG_8865]
上海の映画館で、「英雄」を観たので知ってはいたのだが、
実物のセットの広大さには、驚愕である。
IMG_8870
隣の遊園地の観覧車が見事に景観をぶち壊してくれるが、
撮影の邪魔にならないのだろうか?
IMG_8877
映画「英雄」では、この階段に秦の大勢の弓兵が
ジェット・リー演ずる主役の「無名」(そういう名前のキャラです)に向かって・・・
詳細は作品を観ていただきたい。
IMG_8883
階段の登って、振り返ってみた。
IMG_8895
階段の上の宮殿の中は、次の撮影の為の工事中だった。
IMG_8907
IMG_8919
「英雄」のワンシーンを再現したアトラクションがあった。
IMG_8916
スタッフのお姉さんが、
「ワイヤーアクションのワイヤーは、9人のスタッフが引っ張るんですよ〜」
と説明してくれた。
IMG_8922
ワイヤーアクション付きの「英雄」のワンシーン再現が始まる。
IMG_8930
裏で合計18名のスタッフがワイヤーを引っ張っているそうだ。
IMG_8933
タイミング良く引っ張るのは、大変そうだ。
IMG_8937
「英雄」のワンシーンを再現した壁。
5元払えば、来場者もここで撮影できる。
[画像:IMG_8940]
くどいかもしれないが、これも「英雄」のワンシーン。
中国映画のすごい所は、
1エキストラの数
2アクション
3ロケ地の広大さ
IMG_8943
[画像:IMG_8945]
地下の回廊っぽい所を通ってみる。
IMG_8950
秦王宮に立派な涅槃像があるのは理解できなかった。
IMG_8981
仏教が中国に伝わったのは、もっと後の時代だよっ!
ここまでスケールの大きい映画セットを作ってしまう
中国人のガッツは凄いと思った。
IMG_8968
仲良くしていただいたOさんご夫婦には、
杭州の偽パリ・天都城 へ遊びに行くことをお勧めした。
奥様から貴重な現地情報をいただき、
この日の夕方に杭州に戻ってから、またも撮影所に向かうのであった。
押すと喜びます。
[フレーム]
- 2014年03月09日00:21
- nantaireport
- コメント:0
IMG_8722
浙江省の横店影視城に『明清宮苑』という、
北京の紫禁城を再現しちゃった広大な撮影所がある。
2005年に上映された中国・韓国・アメリカ合作の映画・無極(邦題・PROMISE 無極)の
ロケ地でもある。
真田広之(写真真ん中・無極で使用した鎧を装着)や
韓国のチャン・ドンゴンらが出演していたが、とてもいい映画だった。
(二人ともセリフは中国語でしゃべっていたので、発音は相当苦労したと思われる)
IMG_8962
というわけで、行ってみたかったのだが、
横店影視城1日ツアーのコースに入っていなかった・・・
2日ツアーのコースに入っていたとは・・・
入場しなかったが、外から撮影した写真で紹介したい。
本物の紫禁城の北側にある『景山』と思われる。
IMG_8678
広州街・香港街から西華門を眺める。これだけでも巨大さがわかるのだが・・・
IMG_8700
入れないとはわかっているが、明清宮苑の全体を撮影したい衝動に駆られたので、
広州街・香港街の気球に乗ってみることにした。
[画像:IMG_8733]
気球の代金、60元也。ファッ?!何という、ぼったくり価格!!
2011年の本物の紫禁城の入場料金は65元だったのだが・・・
ええい、ままよっ!
手前の黒っぽい瓦の建物が『広州街・香港街』のエリア。
奥の赤い壁の建物のエリアが『明清宮苑』。
IMG_8707
手前の湖が『広州街・香港街』のエリア。
『明清宮苑』の入口のゲートはPM2・5?で霞んでいる・・・
IMG_8713
ズームUP。どうやら天安門のようだ。
IMG_8726
IMG_8712
紫禁城の北側にある景山の位置がずれていたりとか多少の違いはあるのだが、
映画やドラマの為にここまで巨大な撮影所を作るとは、驚愕である。
IMG_8732
横店影視城は国営の撮影所ではないそうだ。
ひぇぇっ、いったいどんだけの建築費がかかったんだろうか?
ツアーではなく、個人で行ってみたい方は、
こちらのブログを参考にしてみて下さい。↓
http://4travel.jp/travelogue/10540817
押すと喜びます。
[フレーム]
浙江省の横店影視城に『明清宮苑』という、
北京の紫禁城を再現しちゃった広大な撮影所がある。
2005年に上映された中国・韓国・アメリカ合作の映画・無極(邦題・PROMISE 無極)の
ロケ地でもある。
真田広之(写真真ん中・無極で使用した鎧を装着)や
韓国のチャン・ドンゴンらが出演していたが、とてもいい映画だった。
(二人ともセリフは中国語でしゃべっていたので、発音は相当苦労したと思われる)
IMG_8962
というわけで、行ってみたかったのだが、
横店影視城1日ツアーのコースに入っていなかった・・・
2日ツアーのコースに入っていたとは・・・
入場しなかったが、外から撮影した写真で紹介したい。
本物の紫禁城の北側にある『景山』と思われる。
IMG_8678
広州街・香港街から西華門を眺める。これだけでも巨大さがわかるのだが・・・
IMG_8700
入れないとはわかっているが、明清宮苑の全体を撮影したい衝動に駆られたので、
広州街・香港街の気球に乗ってみることにした。
[画像:IMG_8733]
気球の代金、60元也。ファッ?!何という、ぼったくり価格!!
2011年の本物の紫禁城の入場料金は65元だったのだが・・・
ええい、ままよっ!
手前の黒っぽい瓦の建物が『広州街・香港街』のエリア。
奥の赤い壁の建物のエリアが『明清宮苑』。
IMG_8707
手前の湖が『広州街・香港街』のエリア。
『明清宮苑』の入口のゲートはPM2・5?で霞んでいる・・・
IMG_8713
ズームUP。どうやら天安門のようだ。
IMG_8726
IMG_8712
紫禁城の北側にある景山の位置がずれていたりとか多少の違いはあるのだが、
映画やドラマの為にここまで巨大な撮影所を作るとは、驚愕である。
IMG_8732
横店影視城は国営の撮影所ではないそうだ。
ひぇぇっ、いったいどんだけの建築費がかかったんだろうか?
ツアーではなく、個人で行ってみたい方は、
こちらのブログを参考にしてみて下さい。↓
http://4travel.jp/travelogue/10540817
押すと喜びます。
[フレーム]
- 2014年03月05日22:04
- nantaireport
- コメント:0
IMG_8677
中国の浙江省に『横店影視城』という広大な撮影所があるそうなので、
2013年の正月休みに現地ツアーで行ってみることにしたら・・・
中国の南部にしては珍しく雪が降り、ツアーは中止・・・
IMG_9877
2014年の正月休みに現地ツアーで行ってみたら、
参加料金が140元くらいだったのが100元以上値上がりしていて、驚愕した!
杭州市内の市バスの広告には横店影視店まで高速で2時間とあるが、
ツアーバスで片道3時間くらいだった。
IMG_9201
横店影視城1日ツアーの内容は『広州街・香港街』と『秦王宮』の2ケ所のみと
値段の割にボリュームに欠ける内容だった。
広州街・香港街の案内図。
IMG_8683
名前の通り、昔の広州や香港の街並みを再現して、
撮影所としても活用している。
IMG_8693
IMG_8826
[画像:IMG_8742]
IMG_8747
レトロな看板には、味の素の広告もあった。
IMG_8743
注意書きが『連続カープのマーク』になっているのも、中国らしい。
IMG_8814
質実剛健な軍部の施設なんかもある。
IMG_8815
IMG_8817
時間によって、水上ショーも行われる。
ジェットスキーや派手な演出で、USJのアトラクションっぽかったりする。
IMG_8755
※(注記)手前の見張り台が曲がっていたり、
何かがバクハツしてるように見えるのは、
あくまでショーの演出です。
IMG_8778
海賊船も出火して、舳先が折れ曲がる。
[画像:IMG_8779]
園内数か所でドラマか映画の撮影やら準備が行われていた。
IMG_8787
何かの前衛芸術なのか?なぜカラフルな傘をぶら下げるのか、不明だった。
IMG_8790
押すと喜びます。
[フレーム] [フレーム]
中国の浙江省に『横店影視城』という広大な撮影所があるそうなので、
2013年の正月休みに現地ツアーで行ってみることにしたら・・・
中国の南部にしては珍しく雪が降り、ツアーは中止・・・
IMG_9877
2014年の正月休みに現地ツアーで行ってみたら、
参加料金が140元くらいだったのが100元以上値上がりしていて、驚愕した!
杭州市内の市バスの広告には横店影視店まで高速で2時間とあるが、
ツアーバスで片道3時間くらいだった。
IMG_9201
横店影視城1日ツアーの内容は『広州街・香港街』と『秦王宮』の2ケ所のみと
値段の割にボリュームに欠ける内容だった。
広州街・香港街の案内図。
IMG_8683
名前の通り、昔の広州や香港の街並みを再現して、
撮影所としても活用している。
IMG_8693
IMG_8826
[画像:IMG_8742]
IMG_8747
レトロな看板には、味の素の広告もあった。
IMG_8743
注意書きが『連続カープのマーク』になっているのも、中国らしい。
IMG_8814
質実剛健な軍部の施設なんかもある。
IMG_8815
IMG_8817
時間によって、水上ショーも行われる。
ジェットスキーや派手な演出で、USJのアトラクションっぽかったりする。
IMG_8755
※(注記)手前の見張り台が曲がっていたり、
何かがバクハツしてるように見えるのは、
あくまでショーの演出です。
IMG_8778
海賊船も出火して、舳先が折れ曲がる。
[画像:IMG_8779]
園内数か所でドラマか映画の撮影やら準備が行われていた。
IMG_8787
何かの前衛芸術なのか?なぜカラフルな傘をぶら下げるのか、不明だった。
IMG_8790
押すと喜びます。
[フレーム] [フレーム]
- 2014年03月02日17:49
- nantaireport
- コメント:2
リンク集
ギャラリー
最新記事(画像付)
記事検索