さなぎ日記:あさなぎクリニック心療内科のブログです。こころの健康、コミュニケーション、おいしいお店や、映画のことも。

さなぎ日記:あさなぎクリニック心療内科のブログです。こころの健康、コミュニケーション、おいしいお店や、映画のことも。

あさなぎクリニック・心療内科の
院長ブログです。
こころの健康、コミュニケーション、おいしいお店や、映画のことも。

長幼の序

長幼の序とは、年長者と年少者の間には順序があるということです。これは、孟子による儒教の教えです。僕自身は、私的な関係では長幼の序は考えないようにしています。フラットな関係じゃないと、遊んでもつまらないので。言いたいことが言えないとストレスがたまりますよね。<遊び仲間は、基本的にはみんな自分勝手がいいと思います。仕事じゃないんですから・・>ですが、公的な部分ではこれを無視すると人間関係はギクシャクし...全文を表示
長幼の序とは、


年長者と年少者の間には順序があるということです。

これは、孟子による儒教の教えです。僕自身は、私的な関係では長幼の序は考えないようにしています。フラットな関係じゃないと、遊んでもつまらないので。言いたいことが言えないとストレスがたまりますよね。

<遊び仲間は、基本的にはみんな自分勝手がいいと思います。仕事じゃないんですから・・>

ですが、公的な部分ではこれを無視すると人間関係はギクシャクします。

旅行のお土産をある集団に渡す場合には、その場のトップにいる人に渡して、これをみんなに分けてくださいと頼むと角が立ちません。

ある団体に協力をお願いする場合には、前もって、その団体のトップにまず最初に話をしておくことが必要です。

<「今度・・・しようと思ってご相談に上がりました」と言えばいいでしょう。独立でも、選挙の立候補でも、場合によっては結婚でもそうです。最近仲人を立てない結婚式も増えたので、仲人を頼むと上司はけっこう嬉しいんじゃないでしょうか>

人によっては、年長者や権威を持った人が苦手な人がいます。これはおそらくエディプスコンプレックスに基づく苦手意識でしょう。これはあって当然な気持ちだと思います。

これに関しては、いつも思い出すエピソードがあります。

小学校の6年生頃、校長室の掃除当番をやりました。それまで校長先生とは話したことがありませんでした。教頭先生や学年主任の先生は、口うるさかったり、怖い印象だったので、きっと校長はもっとずっと怖いと思っていました。

ところが、逆にとても優しかったんです。お菓子をくれたりして。これはかなり印象的な体験でした。一番偉い人って逆に優しいんだ、と思いました。

<偉くなるということは、孤独になることですよね。祭り上げられていてもきっと淋しいのでしょう。そんな時に小学生の生徒が来たので嬉しかったのでしょうね>

最近こういう儒教的な考えは若い人にはあまり馴染みがないかもしれません。ですが、一定年齢以上の人にはこの考えが色濃く残っています。

序列があって、序列が上の人が下を許すという構造にも、日本に特有の「甘え」が含まれていると思います(最近は海外でもAmae theoryとして広まっています)。「甘え」には肯定的な側面もあると思います。

怖そうな年長者には、上手に甘えて可愛がってもらいましょう。

<甘えることより、甘えられることが増えるのが、大人になった証拠ではないでしょうか>


長幼の序とは、


年長者と年少者の間には順序があるということです。

これは、孟子による儒教の教えです。僕自身は、私的な関係では長幼の序は考えないようにしています。フラットな関係じゃないと、遊んでもつまらないので。言いたいことが言えないとストレスがたまりますよね。

<遊び仲間は、基本的にはみんな自分勝手がいいと思います。仕事じゃないんですから・・>

ですが、公的な部分ではこれを無視すると人間関係はギクシャクします。

旅行のお土産をある集団に渡す場合には、その場のトップにいる人に渡して、これをみんなに分けてくださいと頼むと角が立ちません。

ある団体に協力をお願いする場合には、前もって、その団体のトップにまず最初に話をしておくことが必要です。

<「今度・・・しようと思ってご相談に上がりました」と言えばいいでしょう。独立でも、選挙の立候補でも、場合によっては結婚でもそうです。最近仲人を立てない結婚式も増えたので、仲人を頼むと上司はけっこう嬉しいんじゃないでしょうか>

人によっては、年長者や権威を持った人が苦手な人がいます。これはおそらくエディプスコンプレックスに基づく苦手意識でしょう。これはあって当然な気持ちだと思います。

これに関しては、いつも思い出すエピソードがあります。

小学校の6年生頃、校長室の掃除当番をやりました。それまで校長先生とは話したことがありませんでした。教頭先生や学年主任の先生は、口うるさかったり、怖い印象だったので、きっと校長はもっとずっと怖いと思っていました。

ところが、逆にとても優しかったんです。お菓子をくれたりして。これはかなり印象的な体験でした。一番偉い人って逆に優しいんだ、と思いました。

<偉くなるということは、孤独になることですよね。祭り上げられていてもきっと淋しいのでしょう。そんな時に小学生の生徒が来たので嬉しかったのでしょうね>

最近こういう儒教的な考えは若い人にはあまり馴染みがないかもしれません。ですが、一定年齢以上の人にはこの考えが色濃く残っています。

序列があって、序列が上の人が下を許すという構造にも、日本に特有の「甘え」が含まれていると思います(最近は海外でもAmae theoryとして広まっています)。「甘え」には肯定的な側面もあると思います。

怖そうな年長者には、上手に甘えて可愛がってもらいましょう。

<甘えることより、甘えられることが増えるのが、大人になった証拠ではないでしょうか>


コメント 0

トラックバック 0

甘えるということ。 その2
おだてるということ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /