さなぎ日記:あさなぎクリニック心療内科のブログです。こころの健康、コミュニケーション、おいしいお店や、映画のことも。

さなぎ日記:あさなぎクリニック心療内科のブログです。こころの健康、コミュニケーション、おいしいお店や、映画のことも。

あさなぎクリニック・心療内科の
院長ブログです。
こころの健康、コミュニケーション、おいしいお店や、映画のことも。

Archive2014年05月 1/6

うつ病と認知症 その3 「ε4+うつ病」⇒アルツハイマー病 12.6倍

No image

アポリポ蛋白E (ApoE) の対立遺伝子ε4 は、アルツハイマー病(AD)の危険因として知られています。ApoEについて、ApoEは末梢では主に肝細胞で作られて、コレステロールや脂肪酸の運搬をしていますが、中枢神経系では、ApoEはアストロサイトやミクログリアで作られ、神経細胞に取りこまれて、損傷した神経細胞の修復などに必要なコレステロールなどの脂質を神経細胞へ運びます。 ApoEはADの発症に関係しているとされ、ApoEの対立遺...

  • 0
  • 0
2014年05月31日 (Sat) 00:03

フェイスブック と ブログ

No image

フェイスブックにも最近たまに書くようにしました。多少なりとも使い分けができるような気がしたからです。個人的にはブログは不特定多数に発信し、フェイスブックは知人に向けて書くものだと思います。ブログは数万人に届くことを意識して書いています。ブログはわずか数十人です。そこには自ずと違いがあります。ブログは可能な限り誤解を避けなければなりません。もっともそれを意識して書いているので、困った自体になることは...

  • 0
  • 0
2014年05月31日 (Sat) 00:03

「子どもはこのように生き方を学びます」 アメリカ・インディアンの教え ドロシー・ロー・ノルト

駄目な子だと言われて育つと、人を認めない子になる。ギスギスした家に育つと、乱暴者になる。冷やかされて育った子は、顔色ばかりうかがうようになる。気の毒がられて育つと、自分を惨めだと思う。笑われて育つと、引っ込み思案になる。親が人を羨んでばかりだと、子供は妬むようになる。背中を押してやれば、堂々と育つ。あたたかく見守れば、辛坊強くなる。褒められれば、感謝を覚える。受け入れられると、愛するようになる。認...

  • 0
  • 0
2014年05月30日 (Fri) 00:05

3種類のアポ蛋白について。 アポE2 E3 E4

ApoE2 E3 E4について。前回の続きです(「悪玉(LDL)と善玉(HDL)のコレステロール」←クリック)。ちょっと専門的ですが、じっくり読めば分かると思います。アポ蛋白には3種類あります。・ApoE2・ApoE3 元々はこれです(=野生型)・ApoE4シュークリームで言うなら、アポ蛋白はクリーム(コレステロールやリン脂質や中性脂肪=トリグリセライド・・)を包むシュー皮です(皮がないとベタベタとするので)。この皮に3種類ある...

  • 0
  • 0
2014年05月30日 (Fri) 00:03

芝公園(東京)の温泉です。

琥珀色のナトリウム泉です。かなり塩っぱいです。(参考写真です。浴室にカメラは持ち込めないので)肌がスベスベになります。褐色の温泉で、かなり塩っぱいです。サウナに入ったり、休憩室でサッカーやゴルフをテレビで見たりしながらズーッと過ごしました。東京タワーの近くです。...

  • 0
  • 0
2014年05月30日 (Fri) 00:03

悪玉(LDL)と善玉(HDL)のコレステロール リポプロテイン(=リポ蛋白)

悪玉のコレステロールと善玉のコレステロールとよく言われます。今回はこれについておさらいします。・善玉はHDL(=high density lipoprotain、高比重リポ蛋白)・悪玉はLDL(=low density lipoprotaion、低比重リポ蛋白)うえの図の小さい方がHDLです。HDLはタンパク質(プロテイン)が多いので小さいけれど重く、LDLは脂肪(コレステロール)が多いので大きいけれど軽いわけです。リポ蛋白(リポプロテイン)とは、リポ(=脂肪...

  • 0
  • 0
2014年05月29日 (Thu) 00:03

踊りに行く

そういえばしばらく踊りに行っていません。ホノルルのZANZABARが2013年9月に閉店しました(IDを持ってなければ入れないと言われたので、「40才をかなり過ぎているけれど、本当に僕が21才以下に見える人がここにいますか?」と言って突破したことがあります)。西麻布のyellowの閉店は2008年でした。alifeも2012年に閉店しましたよね。友達から代官山のAirについて聞きました。今も元気だそうです。好きな音楽を聴きな...

  • 0
  • 0
2014年05月29日 (Thu) 00:03

うつ病と認知症 その2 ストレスの影響 HPA系(HPA Axis)

昨日に引き続き、うつ病と認知症に関してです。うつ病ストレス仮説について以前書きました(「ストレスとうつ病・HPA系反応参照」)。ざっとまとめると、・ストレスがかかる→HPA系が活性化する→さらにストレスがかかる→HPT系のネガティブ・フィードバックが破綻する→グルココルチコイドが過剰に増える→海馬が障害される&BDNFが減る→うつ病になる注(HPA系:視床下部・下垂体・副腎皮質系)(ネガティブ・フィードバ...

  • 0
  • 0
2014年05月28日 (Wed) 00:03

言い回しの癖

No image

「やっぱり、・・するしかない」 → 「・・する方がいい」「きっと失敗する」 → 「うまくいったら儲けもの」「どうせ私なんかダメだ」 → 「ダメかどうかなんて誰にも分からない」「生きていたっていいことはない」 →「生きていればいいこともある」「なんであんな奴が成功するんだ」 → 「あいつが成功するならオレだって」<こう言い換えてはどうでしょうか?>...

  • 0
  • 0
2014年05月28日 (Wed) 00:03

うつ病と認知症 血清Aβ40/Aβ42比

うつ病の患者さんは、アルツハイマー病(以下AD)などの認知症になりやすい(=危険因子)ことが知られています。これまでは高齢者の動脈硬化や脳梗塞などの血管病変がその原因と思われていましたが、若い人のうつ病も認知症の危険因子になります。その危険因子とは、Aβ40/Aβ42比(エーベータ40・エーベータ42比)です。この比が高いとADになりやすくなります(以前はその反対だと言われていました)。以下はその説明です。Aβとは...

  • 0
  • 0
2014年05月27日 (Tue) 06:58

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /