全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体

J-Alert に伴う通信訓練 #報告

全国瞬時警報システム(J-アラート)訓練

J_Alert_1.jpg
上記HPから引用

Team7043ではJ-アラート訓練に伴う通信訓練を11時合図が出た直後から
7.050MHz 非常通信周波数で実施致しました。
多くのアマチュア無線各局からのご参加、有難うございました。
(注記)交信LOG&Webロールコール(SNSを使った電文伝達訓練)を公開致します。
ミス記載&所属団体記載ご希望の場合等があればご連絡ください。
アドレス JH3DMQ@ジャールドットコム (カタカナは小文字でJARL.COMに置き換えてください)

7050Khz_qsolist_20230215_Team7043_20230218062642591.png



DSC_3850_up.jpg
JF3YYE / JH3DMQ 無線室からQRV

無断転載禁止
de JH3DMQ 水谷

トルコ地震情報(斜面防災G様から引用)

トルコ地震情報(FACEBOOK)
斜面防災、土砂災害に役立つ土木知識の知識グループ 宇津木さんから引用

トルコの地震の情報、少しずつ挙げていきたいと思います、まず上図、このあたり、5つのプレートがぶつかりあっている、このように力がかかって、動いていて、
下図が震源の位置、このプレート境界沿いの断層、シリアでも被害が、の報道があるのも、国境に近いため、
<地震大国トルコ、M7級が繰り返し発生 震源付近には大きな断層>
トルコは大小のプレート(岩板)が複雑にひしめき合う場所に位置する地震大国で、マグニチュード(M)7クラスの地震が繰り返し発生してきた。北部には東西に走る「北アナトリア断層」、南東部には「東アナトリア断層」という大きな横ずれ断層がある。
FB_IMG_syameng_Der_Utuki_1.jpg

FB_IMG_syameng__Der_Utuki_2.jpg

米地質調査所(USGS)によると、6日午前のマグニチュード(M)7・8の地震は東アナトリア断層付近で発生した。海洋研究開発機構地震津波予測研究開発センターの山本揚二朗副主任研究員は「こうした断層はプレートの力をじかに受けるので、規模の大きな地震が起こりやすい」と説明する。東アナトリア断層付近では、1998年以降M6クラスの地震が4回起きているという。

トルコでは99年8月には北アナトリア断層上の都市イズミトでM7・4の地震が発生し、1万5000人以上が死亡。2011年10月、東部ワンで発生したM7・2の地震では500人以上が犠牲となった。山本さんは「トルコは脆弱(ぜいじゃく)な構造の建物が多く、規模の大きな地震が発生すると倒壊などで被害が拡大しやすい」と指摘する。

・記事/下図 地震大国トルコ、M7級が繰り返し発生 震源付近には大きな断層

・上図 JAMSTEC トルコ沿岸での地震の背景 〜防災意識向上への取り組み〜

(注記)FACEBOOK-斜面防災、土砂災害に役立つ土木知識の知識グループ 宇津木さんから引用

ご参考に

de JH3DMQ 水谷

トルコM7.8地震、非常通信周波数

トルコ地震 M7.8 非常通信周波数
(注記)纏めてみました。
トルコの地震に伴い使用される非常通信周波数
1.855MHz LSB
7.092MHz LSB
14.270MHz LSB
18.155MHz LSB
21.270MHz LSB
24.955MHz LSB
28.540MHz LSB

DMR:286112 - 286911

28.540MHz 指定周波数
周波数をクリアしてください。
引用 DX-World フェイスブックから画像引用
1675685874982.jpg
被災地域でお亡くなりになったお方様にはご冥福をお祈り申し上げます。
お知らせしておきます。

追伸1、非常通信周波数
Screenshot_20230207-053437 (1)
FB-Vagelis Od Athanasopoulos から引用

画像のコメントの翻訳
「トルコの地震
仲間のアマチュア無線技師は、TRAC の緊急通信チームが緊急通信支援のために使用する
3.777MHz および 7.092 MHz の周波数を使用しないように要求されます。」
2023年02月07日_05:42 Up

追加2、非常通信周波数
HAM RADIO -YO2LDK様から画像をシェアしました。
20230206_3.jpg
了解を得ました。
20230207_4.jpg
2023年02月07日 11:14UTC 20:14JST


de JH3DMQ 水谷

WebロールコールFeb/01

毎月お一日はWebロールコールの日/毎月第一水曜日RC。
時系列Webロールコールリスト公開
(注記)ご参加有難うございます。

今夜は毎月第一水曜日です。
通信訓練の日でもあります。

20時〜22時まで通信訓練を開催致します。

20時〜21時
1 3.512MHz or 7.012MHz +- CW Key JN3ANO南さん
DSC_3531_CW.jpg
(注記)最近のRigには解読器が装備されてる無線機もあります。
ツールとして使ってのご参加も良いと思います。

2 7.123MHz +- SSB Key 前半30分 JA1LIQ安蘇さん、後半JF3YYE(Op JH3DMQ)
3Wires-X #29999 EMG 前半 #20120 後半 Key JH2ECC 國島さん

21時〜21時30分
4 PSK31日本語 中心周波数 1500Hz JF3YYE Team7043 Op JH3DMQ
中心周波数 1000Hz JH9YYL 福井大学CoC無線研究会 Op森さん
DSC_3540_PSK31.jpg
MMVARIと言うFreeSoftを使っています。


21時〜22時
5 439.11MHz FM JR3VK レピータ Key JA3XQO竹中さん
先月まで30分でしたが今月は1時間運用致します。

20時過ぎ〜21時30分
6 D-Star 個人指定 JH3DMQ水谷
(注記)JH3DMQは多バンド運用致しますので交信出来ない恐れあり。
ご容赦願います。
DSC_3532_DV.jpg
平野430から個人指定で交信しています。


交信LOG&エリア別交信リストは、後日公開。
CALLサイン&JCC/JCG Code /RSTレポートを記載。
(注記)第3報としての交信LOG分を公開致します。
(注記)SWLとして受信されたお方は受信レポートを送ってくださいね。
時間の誤差は(電波時計)最大で+-1分以内なら承認致します。
(注記)Key局さんからの交信LOGが揃いましたので交信LOGをUp致しました。

エリア別交信リストを作成完了。
ミス記載があればJH3DMQ水谷までご連絡ください。
JH3DMQ@JARLドットコム
小文字英数字等に変換してね。

無断転載禁止&URL引用禁止でお願い致します。

作成 JH3DMQ 水谷





次回の通信訓練は、2月15日、J-アラート訓練に伴う通信訓練を実施。
11時過ぎ訓練開始合図が出てから通信訓練を開催。
7.050MHz +- 非常通信周波数 Key JF3YYE(Op JH3DMQ)
出力 50W ANT 19.8mH V-DP( CD 社 330V)
11時過ぎから12時30分まで。。
13時〜14時までローカルレピータを使って通信訓練を実施予定

以上

(注記)今月に電文伝達訓練Webロールコール&毎月第一水曜日RCに
ご参加有難うございました。

最終#報告2/2 WebRC時系列報告書 05:45Up
de JH3DMQ 水谷



| ホーム |

プロフィール

Team7043

Author:Team7043
T:Total E:Emergency A:Amateur Radio M:Mission(&Member)
平成23年3月11日の東日本大震災発生を機に非常通信のための
ロールコールを自発的に行う有志が集まり、7.043MHzでの交信により発足しました。
私JH3DMQ水谷を代表として志を同じくするサポーターが集まり、
全国的、また各電波形式にて非常通信訓練のためのロールコールを定期的に行なっています。

アマチュア無線家にとって法律で認められている、目的外通信の1つである非常通信に対する訓練 を行い防災に協力しボランティとして社会貢献する事が目的です。

ランキングに参加しています




最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
☆☆☆☆☆

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /