各位
こんばんは。
御世話になっています。
FACEBOOKの柏原市役所からの情報でからの引用です。
情勢が緊迫するなか、日本への武力攻撃等が発生した場合、国の指示に基づき対応しますが、危機事象が発生した場合は、ただちに安全を確保した行動を取ってください。
弾道ミサイル等が日本に飛来する可能性がある場合、被害が想定される地域にJアラートシステム(全国瞬時警報システム)により防災スピーカからサイレン音声による避難の呼びかけと、携帯電話にエリアメール・緊急速報メールの伝達を行います。
弾道ミサイルが飛来する可能性がある場合の行動について ミサイル発射の警報を聞いたときに行っていただきたい行動
1 屋外でJアラートの警報を聞いたときの対応
できる限り速やかに頑強な建物に避難して下さい。
(コンクリート造りの建物や地下街が望ましい)
2 ご家庭でJアラートの警報を聞いたときの対応
屋内にとどまり、テレビやラジオなど、メディアからの情報を得るように努めてください。
3 学校園でJアラートの警報を聞いたときの対応
○しろまるグラウンドにいる児童・生徒のみなさんは校舎内に避難して下さい。
○しろまる校舎内にいる児童・生徒のみなさんは、机の下に隠れるなど安全を確保して 下さい。
○しろまる先生は児童・園児等を速やかに施設内に避難させて安全を確保して下さい。
○しろまる教室等の中で身を低くする。
○しろまる窓から離れて外を見ない。
○しろまる布団や座布団などで頭を守り身を伏せる。
○しろまる机など丈夫なものに隠れ頭を守る。
詳しくは、
内閣官房国民保護ポータルサイトをご覧ください。
弾道ミサイルが到達するまでの時間は、およそ10分前後だと言われています。
国民保護に係る警報のサイレン音 不気味な音がスマホや携帯から鳴ります。
「ブォーン」
一度は聞いて覚えておいてください。
Team7043としては、
1、 危機事象が発生した場合は、ただちに安全を確保した行動を取ってください。
2、 ハンディ機の携帯が望ましい。連絡を取り合える。
3、 安全が確保出来た場合は、他府県エリアとの情報交換を行う。
4、 大阪府内であれば、JR3WA439.34MHz&JR3VK439.11MHzで連絡を取り合う。
5、 その他は、地震災害等と同様に情報収集を行い、ご賛同のJARL各支部と連携
6、 行政機関と連絡が取れるなら情報を送ること。
有事の際の想定は考えられなかったので今はこれくらいです。
以上
2017年04月21日
JH3DMQ 水谷宗弘