全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体

西日本豪雨で被災した岡山県真備町でのSOS

西日本豪雨で被災した岡山県倉敷市真備町でSOSを発信された方の記事です。
この記事はJO1LDY黒木さんがFBで知らせてくれました。
助かって良かったでしたね。
今後も電話など繋がらない場合は145.50MHzや433.00MHZ非常通信周波数で
呼びかける手段も良いですね。
今回のこの記事で思い知らせれました。
情報有難う御座いました。
読売新聞さまからの引用URLを貼り付けました。

Webロールコール 2018年08月19日

Webロールコール日
受付時間は6時〜21時
9時の参加者時系列報告書を公開

16時30分時の第二報

21時受付締切完了
21時55分 最終報告(第三報)

JA1エリア 9局 JA2エリア 2局 JA3エリア 10局 2人
JA4エリア 1局 JA7エリア 2局
合計 26人

ご参加有難うございます。
アマチュア無線の電波を使わないやり方で電文伝達を行う訓練です。
次回は、9月1日防災の日(6時~15時)、9月5日大阪880万人訓練(11時3分〜12時)、
9月9日全国ネットワーク非常通信のためのロールコール(9時~12時)です。

(注記)2018年版Webロールコール市町村別参加局リストを公開。

以上
de JH3DMQ 水谷

9月5日(水)大阪880万人訓練

JH3DMQ #001 水谷 大阪府柏原市 JCC-2525
訓練訓練 05:54 #情報
大阪880万人訓練に参加。Team7043活動内容をPDFに纏め公開しました。

参加登録順名簿に記載されました

当日は、平日ですがご協力を宜しくお願い致します。
以上 終わり
(上記の記述はWebロールコールでのTeam7043推薦電文公式に基づいています。)
Webロールコールとは、アマチュア無線の電波を使わずSNSを使って電文伝達をする訓練です。
平成30年日程表&Team7043推薦電文公式&例文を纏めています。
関心のある各局は当日ご参加をお願い致します。

de JH3DMQ 水谷

7.110MHZの運用を控えるように!

JARLのHPからの引用です。
しかく インドネシア・ロンボク島地震で非常通信(7.110MHz付近をクリアに)
インドネシア東部のロンボク島で8月5日に発生したマグニチュード6.9の地震で、
インドネシアの連盟ORARIは、HF帯7.110MHzを使用した非常通信を実施している模様です。
ORARIは非常通信に混信が起こらないように、7.110MHz付近の周波数をクリアにして欲しいと、
近隣諸国のアマチュア無線家に呼びかけていますので、
7MHz帯を運用される際は、非常通信が終了するまでしばらくの間、十分に注意してください。
(8月8日)
(注記) 7.110MHz+-の周波数での運用は控えるようにとのことです。

#情報 地球上の2地点間の距離

JH3DMQ #001 大阪府柏原市 JCC-2525
訓練訓練 14:07#情報
JH3DMQ#001私が何気なく探していたら便利なツールがありました。
地球上の2地点の緯度・経度を指定して最短距離とその方位角を計算し、
地点AからBの方角を表します。HPの中で地図から割り出すことが出来便利です。
自宅から公共施設間の距離を割り出すには便利です。
アワードにもC4FMコンテストにも使えるかも知れません。
参考にして頂ければ幸甚です。
以上 終わり

地球規模で分かる風の動き

JH3DMQ #001 大阪府柏原市 JCC-2525
訓練訓練 13:02 #情報
JA1FMN#63さんのFB内からシェアさせて頂きました。
地球規模で風の流れが分かり台風が発生する位置や台風の動きが分かります。参考にしてください。
スマホに取り込んで画面に貼り付けておくと便利です。
参考にしてください。
以上 終わり

大阪府広域防災拠点の一箇所を見学

八尾市にある中部広域防災拠点を見学してきました。
1_IMG_20180802_092950sm.jpg

2_IMG_20180802_112455sm.jpg

IMG_20180802_110050saa.jpg


3_IMG_20180802_110518da.jpg

柏原市災害ボランティアコーディネータ会に参加して見学してきました。
大阪府には三箇所の広域防災拠点がございます。
北部広域防災拠点は吹田市、南部広域防災拠点は泉南市に
今回の中部広域防災拠点は八尾市八尾空港内にあります。
施設の説明等は、大阪府八尾土木事務所 地域支援企画課 地域支援防災G様でした。
見学させて頂き有難う御座いました。
de JH3DMQ 水谷


8月1日毎月第一水曜日RC

8月1日毎月第一水曜日開催のRCの参加エリア別リストを公開致します。
Condxが悪い中、交信して頂き有難う御座いました。
今夜は7.066MHzは少しノイズと被りがありましたので7.067.44MHz辺りで
CQを出しました。
多くの方から声を掛けて頂き有難う御座いました。


IMG_20180801_212858_1s.jpg
IC-7300M 50W 7/10MHz(18MHz )
短縮型DP 14.3mH(タワー下げています)
ID-4100D 50W 145/430MHz 10mH GP

ID51_SLOs.jpg
柏原430の場合は、ID-51 Handy 500mW

(注記)参加局エリアリストはその年度中、成績が良い場合次の年度のTopにコールサインを
記載致します。参加局の平均RC参加率を割り出し記載するかを判断いたします。
RC参加成績順です。

de KEY局 JA1LIQ&JH3DMQ
参加局エリアリスト作成: JH3DMQ水谷

JF3YYEでコンテストに参加

Team7043 活動の一環として国内外のコンテストに参加しています。

第36回神奈川県非常通信訓練コンテスト 4月7日実施
県外 7MHz帯電話 JF3YYE (OP JH3DMQ) 1点
参加のみ。Condx非常に悪くて1局しか交信出来ず。残念。

2018オールJA5コンテスト 7月21日〜22日実施
電信電話 社団局 JF3YYE (OP JH3DMQ) ***点
秋ごろ結果発表?

第12回オール青森コンテスト 7月21日〜22日実施
県外 XMS 社団局 マルチバンド JF3YYE (OP JH3DMQ) ***点
秋ごろ結果発表?

第49回全福島マラソンQSOコンテスト 7月25日〜31日実施
県外 社団局 マルチバンド JF3YYE (OP JH3DMQ) ****点
7MHz 18MHz 21MHz 24MHz 28MHz 50MHz(NG)で運用
通常交信ですので9月9日の通信訓練をPR。
申請書類投函完了
秋ごろ結果発表?

今後も社団局で参加可能なコンテストには積極的に参加して
Team7043もしくはJF3YYEをPRしたいと考えています。

個人では、
KANHAMコンテスト
羽曳野コンテスト
JARL十勝支部マラソンコンテストに参加。

コンテストや通常交信で交信して頂き有難う御座いました。
以上

JH3DMQ 水谷




| ホーム |

プロフィール

Team7043

Author:Team7043
T:Total E:Emergency A:Amateur Radio M:Mission(&Member)
平成23年3月11日の東日本大震災発生を機に非常通信のための
ロールコールを自発的に行う有志が集まり、7.043MHzでの交信により発足しました。
私JH3DMQ水谷を代表として志を同じくするサポーターが集まり、
全国的、また各電波形式にて非常通信訓練のためのロールコールを定期的に行なっています。

アマチュア無線家にとって法律で認められている、目的外通信の1つである非常通信に対する訓練 を行い防災に協力しボランティとして社会貢献する事が目的です。

ランキングに参加しています




最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
☆☆☆☆☆

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /