2013年05月
あまり知られていないのだが、名古屋港には戦時中、
米軍に爆撃された灯台が残っている。
場所は港区の潮凪町の名古屋埠頭という場所だ。
昔は自転車で灯台まで近づけたのだが、
現在は立ち入り禁止区域になっている。
文化財なんだから見学させてくれないだろうか、ブツブツ・・・
というわけで、しょぼい望遠レンズを持って、
対岸の潮見町から名古屋港被爆灯台を撮影した。
IMG_6047
灯台そのものは大きくないので、もういっちょう強引にズームアップ!
(写真データを少しトリムした)
IMG_6048
はいっ、見えてきましたね〜。
10mもなさそうです。
こんな写真でもボロボロになっているのがなんとかわかります。
あ、それと潮見町は石油タンクや火力発電所が集中している場所なので、
火気厳禁な場所です。
タバコなんか、吸わないでく・だ・さ・い。
米軍に爆撃された灯台が残っている。
場所は港区の潮凪町の名古屋埠頭という場所だ。
昔は自転車で灯台まで近づけたのだが、
現在は立ち入り禁止区域になっている。
文化財なんだから見学させてくれないだろうか、ブツブツ・・・
というわけで、しょぼい望遠レンズを持って、
対岸の潮見町から名古屋港被爆灯台を撮影した。
IMG_6047
灯台そのものは大きくないので、もういっちょう強引にズームアップ!
(写真データを少しトリムした)
IMG_6048
はいっ、見えてきましたね〜。
10mもなさそうです。
こんな写真でもボロボロになっているのがなんとかわかります。
あ、それと潮見町は石油タンクや火力発電所が集中している場所なので、
火気厳禁な場所です。
タバコなんか、吸わないでく・だ・さ・い。
- 2013年05月19日21:24
- nantaireport
- コメント:0
IMG_5987
愛知県と岐阜県の県境、三国山近くに養蜂博物館という施設を発見したので行ってみた。
IMG_5982
東海環状自動車道のせと品野IC近くの山の上。
5月始め〜8月末の土日、午前10時〜午後4時という
非常に限られた期間しか見学できないので、注意。
入館無料。
右側の道に入る。
養蜂博物館近くの道はとても細いので、
対向車が来ないことを祈るように。
IMG_5983
チョコレートロールケーキのような美味しそうでユニークな外観。
IMG_5991
船底をひっくり返したようなカーブが美しい。
IMG_5993
世界のミツバチおもちゃ。オーナーのミツバチに対する愛が伝わってきます。
IMG_6020
蜂用の防護服に身を包んだ美女(マネキン)と
ミツバチの天敵・ツキノワグマ(推定3才)の剥製。
クマは長野の養蜂場のワナで捕まったそうだ。
IMG_6004
IMG_6008
二階には、世界のくん煙器(蜂の巣に煙を吹きかける機械)とかが展示。
IMG_6009
スズメバチ用防護服。お値段なんと約12万円!
IMG_6024
養蜂博物館を運営する井上養蜂さんの商品。
IMG_6022
蜂の子とかも売っている。
IMG_6028
ここまで足を運んだからには、国産蜂蜜のテイスティングをしていただきたい。
IMG_6027
使い捨てのスプーンで味見してみた。
みかんが原料の蜂蜜は甘味と酸味がブレンドされていて、非常に爽やかな口当たり。
ほぼ黒色に近いそばの蜂蜜は、強烈な味とちょっと苦味があり、人によって好みが分かれる。
蜜の種類によって、味がものすごく異なるのが面白い!
私は山のはちみつと国産みかん蜂蜜を買った。
毎朝、パンに塗って食べる予定だ♪
スーパーで販売されている蜂蜜は外国産が多く、
原料はハチミツとしか表記されていないそうだ。
この博物館は意外にも遠方からの訪問者が多く、
この日は兵庫から来られたグループがいた。
駐車場裏の養蜂の現場。
スタッフから、この日は入口から近寄らない方がいいとアドバイスがあった。
IMG_6035
愛知県と岐阜県の県境、三国山近くに養蜂博物館という施設を発見したので行ってみた。
IMG_5982
東海環状自動車道のせと品野IC近くの山の上。
5月始め〜8月末の土日、午前10時〜午後4時という
非常に限られた期間しか見学できないので、注意。
入館無料。
右側の道に入る。
養蜂博物館近くの道はとても細いので、
対向車が来ないことを祈るように。
IMG_5983
チョコレートロールケーキのような美味しそうでユニークな外観。
IMG_5991
船底をひっくり返したようなカーブが美しい。
IMG_5993
世界のミツバチおもちゃ。オーナーのミツバチに対する愛が伝わってきます。
IMG_6020
蜂用の防護服に身を包んだ美女(マネキン)と
ミツバチの天敵・ツキノワグマ(推定3才)の剥製。
クマは長野の養蜂場のワナで捕まったそうだ。
IMG_6004
IMG_6008
二階には、世界のくん煙器(蜂の巣に煙を吹きかける機械)とかが展示。
IMG_6009
スズメバチ用防護服。お値段なんと約12万円!
IMG_6024
養蜂博物館を運営する井上養蜂さんの商品。
IMG_6022
蜂の子とかも売っている。
IMG_6028
ここまで足を運んだからには、国産蜂蜜のテイスティングをしていただきたい。
IMG_6027
使い捨てのスプーンで味見してみた。
みかんが原料の蜂蜜は甘味と酸味がブレンドされていて、非常に爽やかな口当たり。
ほぼ黒色に近いそばの蜂蜜は、強烈な味とちょっと苦味があり、人によって好みが分かれる。
蜜の種類によって、味がものすごく異なるのが面白い!
私は山のはちみつと国産みかん蜂蜜を買った。
毎朝、パンに塗って食べる予定だ♪
スーパーで販売されている蜂蜜は外国産が多く、
原料はハチミツとしか表記されていないそうだ。
この博物館は意外にも遠方からの訪問者が多く、
この日は兵庫から来られたグループがいた。
駐車場裏の養蜂の現場。
スタッフから、この日は入口から近寄らない方がいいとアドバイスがあった。
IMG_6035
- 2013年05月18日21:06
- nantaireport
- コメント:0
あの都築響一先生もリスペクトしてやまない、山口県湯田温泉の女将劇場。
YouTubeの動画を見たところ、その凄さはリビングレジェンドとしか表現できない。
というわけで、2013年のGWに女将劇場を訪問した。しかも2回。
湯田温泉の西の雅常盤で毎晩催される女将劇場。
IMG_4450
始まる前からして、カオスな事になる気配。
でかい太鼓、ハンドベルに縄っ?!
IMG_4456
控室には、人ならざる者達が座っていた。(笑)
IMG_4458
女将劇場冒頭。女将は若い衆と地元の伝統太鼓を叩いていた。
そうとうの手練れと見たが、それは暴走の前の序章でしかなかった。
IMG_5522
胡蝶の舞。テレビでは、どうしてこういった伝統芸を放送しないのだろうか?
IMG_5531
女将はものすごい種類の芸をこなすのだが、暴走っぷりも凄まじいぃぃぃ!
[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/UUhpyYXByN4?feature=youtube_gdata_player&version=3]
こんどは七変化だ。
IMG_5577
女将白狐モード。
女将がベロベロベロベロ〜と奇声を発すれば、皆たちまち爆笑となる。
本人曰く、ベロベロベロベロ〜は健康にいいそうだ。
偶然だろうか、私も以前からやっているのだが、
これからはもっとおおっぴらにベロベロ奇声を発することにしよう。
職場でも。
IMG_4503
控室の皆さんも女将と踊りだした。
IMG_5590
薩長連合の坂本竜馬と西郷隆盛も女将と踊りだした。
最強スタイル・女将レオタードモード!!
IMG_4511
女将の芸は、元軟体大道芸人の冷めた私のハートに
ナパーム弾をぶち込んだが如く、火を付けた!!
[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/uRq_NN1oG1k?feature=youtube_gdata_player&version=3]
本当はもっともっと見どころはあるのだが、
女将劇場の真髄は自分の眼で確かめていただきたい。
西の雅常盤の宿泊客以外の方も無料で観ることができる。
女将劇場の〆は、女将グッズのCMだ。
販売トークも神技としか思えない。
[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/ys2uZ-nDepI?feature=youtube_gdata_player&version=3]
女将タオルと女将ストラップを購入。すると・・・
女将から盛り上げてくれたお礼にと、
この宿自慢の温泉を薦められた。
マママ、マジっすか〜〜っ!!
これまで軟体芸でお金を稼いだり、マレに食糧をいただいたことはあったが、
こんな展開は初めてだぁぁぁぁぁっ!!!
時間の都合上、内湯は諦めて、露天風呂へ。
入る場合は、時間に注意しましょう。
IMG_5632
山口県屈指の湯田温泉の源泉ですからねぇ〜。
美肌効果もばっちりっすわ〜。
雰囲気もサイコ〜ッッ!!
IMG_5630
露天風呂を堪能した後、ネットカフェで眠ってから愛知県まで車で帰郷。
次は宿泊客として女将劇場を観に行きたい。
YouTubeの動画を見たところ、その凄さはリビングレジェンドとしか表現できない。
というわけで、2013年のGWに女将劇場を訪問した。しかも2回。
湯田温泉の西の雅常盤で毎晩催される女将劇場。
IMG_4450
始まる前からして、カオスな事になる気配。
でかい太鼓、ハンドベルに縄っ?!
IMG_4456
控室には、人ならざる者達が座っていた。(笑)
IMG_4458
女将劇場冒頭。女将は若い衆と地元の伝統太鼓を叩いていた。
そうとうの手練れと見たが、それは暴走の前の序章でしかなかった。
IMG_5522
胡蝶の舞。テレビでは、どうしてこういった伝統芸を放送しないのだろうか?
IMG_5531
女将はものすごい種類の芸をこなすのだが、暴走っぷりも凄まじいぃぃぃ!
[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/UUhpyYXByN4?feature=youtube_gdata_player&version=3]
こんどは七変化だ。
IMG_5577
女将白狐モード。
女将がベロベロベロベロ〜と奇声を発すれば、皆たちまち爆笑となる。
本人曰く、ベロベロベロベロ〜は健康にいいそうだ。
偶然だろうか、私も以前からやっているのだが、
これからはもっとおおっぴらにベロベロ奇声を発することにしよう。
職場でも。
IMG_4503
控室の皆さんも女将と踊りだした。
IMG_5590
薩長連合の坂本竜馬と西郷隆盛も女将と踊りだした。
最強スタイル・女将レオタードモード!!
IMG_4511
女将の芸は、元軟体大道芸人の冷めた私のハートに
ナパーム弾をぶち込んだが如く、火を付けた!!
[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/uRq_NN1oG1k?feature=youtube_gdata_player&version=3]
本当はもっともっと見どころはあるのだが、
女将劇場の真髄は自分の眼で確かめていただきたい。
西の雅常盤の宿泊客以外の方も無料で観ることができる。
女将劇場の〆は、女将グッズのCMだ。
販売トークも神技としか思えない。
[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/ys2uZ-nDepI?feature=youtube_gdata_player&version=3]
女将タオルと女将ストラップを購入。すると・・・
女将から盛り上げてくれたお礼にと、
この宿自慢の温泉を薦められた。
マママ、マジっすか〜〜っ!!
これまで軟体芸でお金を稼いだり、マレに食糧をいただいたことはあったが、
こんな展開は初めてだぁぁぁぁぁっ!!!
時間の都合上、内湯は諦めて、露天風呂へ。
入る場合は、時間に注意しましょう。
IMG_5632
山口県屈指の湯田温泉の源泉ですからねぇ〜。
美肌効果もばっちりっすわ〜。
雰囲気もサイコ〜ッッ!!
IMG_5630
露天風呂を堪能した後、ネットカフェで眠ってから愛知県まで車で帰郷。
次は宿泊客として女将劇場を観に行きたい。
- 2013年05月17日00:12
- nantaireport
- コメント:0
2012年の盆休み。
私は四川省の成都に向かう為、
西安の空港で乗継の飛行機を待っていた。
「蜂巣」なるSLEEP BOXを見つけ、
料金を支払い1時間の仮眠を取ることにした。
IMG_4651
さすがに中はきれいにまとまってましたが・・・
IMG_4661
液晶テレビがありました。
巨額赤字を出した日本の某電機メーカー製かと思ったら・・・
IMG_4659
ロゴがSHEPR。
シェプル?シープル?
何て読みゃぁいいんだ、このメーカー?
IMG_4660
日本製の液晶画面って書いてあるけど、
巨額赤字のあの企業が作ったのだろうか?
ブランド名をパクった会社に部品を売るのもどうなんでしょ?
やはり中国、私の期待通りだっ!(笑)
私は四川省の成都に向かう為、
西安の空港で乗継の飛行機を待っていた。
「蜂巣」なるSLEEP BOXを見つけ、
料金を支払い1時間の仮眠を取ることにした。
IMG_4651
さすがに中はきれいにまとまってましたが・・・
IMG_4661
液晶テレビがありました。
巨額赤字を出した日本の某電機メーカー製かと思ったら・・・
IMG_4659
ロゴがSHEPR。
シェプル?シープル?
何て読みゃぁいいんだ、このメーカー?
IMG_4660
日本製の液晶画面って書いてあるけど、
巨額赤字のあの企業が作ったのだろうか?
ブランド名をパクった会社に部品を売るのもどうなんでしょ?
やはり中国、私の期待通りだっ!(笑)
- 2013年05月14日23:03
- nantaireport
- コメント:0
浅野祥雲作品で有名な五色園では現在、
定期的にコンクリート像のペンキの塗り直しが行われている。
会社からの帰宅途中に寄ってみたら、
なんとあの遊具も塗り直されていた!
IMG_5880
2013年4月22日。やはり帰宅途中に寄ってみたら、遊具に縄張りがされていた。
IMG_3803
お子様の冒険心を刺激する、ステキ過ぎる遊具たち。
近所の公園にあったら、「事故があってからでは困る」などと
大人の勝手な理論で撤去されかねないだろう。
いやな予感がしたので、撮影しておいた。
IMG_3788
IMG_3797
ジャングルジムなど様々な遊具が多数合体してして、見ているだけで楽しい。
IMG_3790
塗装もだいぶハゲていた。
IMG_3795
IMG_3794
色あせた吊り輪もはずされていた。
IMG_3796
原色で、カラフル〜なのもSo Goodだよ!
IMG_3800
2013年5月13日。遊具は撤去されていなかったが、
ご覧のとおりほぼ青一色になっていた。ちょっと残念・・・
IMG_5881
IMG_5893
IMG_5892
IMG_5888
IMG_5883
吊り輪もリニューアル!
IMG_5886
なんか、蜘蛛の巣っぽくて、シュールなデザインもいけてる。
定期的にコンクリート像のペンキの塗り直しが行われている。
会社からの帰宅途中に寄ってみたら、
なんとあの遊具も塗り直されていた!
IMG_5880
2013年4月22日。やはり帰宅途中に寄ってみたら、遊具に縄張りがされていた。
IMG_3803
お子様の冒険心を刺激する、ステキ過ぎる遊具たち。
近所の公園にあったら、「事故があってからでは困る」などと
大人の勝手な理論で撤去されかねないだろう。
いやな予感がしたので、撮影しておいた。
IMG_3788
IMG_3797
ジャングルジムなど様々な遊具が多数合体してして、見ているだけで楽しい。
IMG_3790
塗装もだいぶハゲていた。
IMG_3795
IMG_3794
色あせた吊り輪もはずされていた。
IMG_3796
原色で、カラフル〜なのもSo Goodだよ!
IMG_3800
2013年5月13日。遊具は撤去されていなかったが、
ご覧のとおりほぼ青一色になっていた。ちょっと残念・・・
IMG_5881
IMG_5893
IMG_5892
IMG_5888
IMG_5883
吊り輪もリニューアル!
IMG_5886
なんか、蜘蛛の巣っぽくて、シュールなデザインもいけてる。
- 2013年05月13日23:07
- nantaireport
- コメント:0
リンク集
ギャラリー
最新記事(画像付)
記事検索