先日、稚内を放送エリアとするコミュニティーFMラジオで、サハリンに関する話題を紹介するコンテンツが放送されていることをブログで御紹介しました。
↓こちらの記事で取り上げましたが、コミュニティーFMラジオ放送に関して、
<サイマルラジオ>というウェブサイトを介して、インターネットでも聴けることも話題にしました。
>><FMわっぴ〜>(稚内のコミュニティーラジオ)での『サハリン情報』(2018年11月16日) ラジオの『サハリン情報』というコンテンツで取り上げた内容に関しては、稚内市のホームページでも御覧頂けるようになっています。
↓こちらを御参照下さい。クリックすると開くページには、月々の題名が冠せられて末尾に放送日が記されていて、その題名をクリックすると内容のページが開きます。
>>サハリンの様子(サハリン事務所レポート) ラジオで『サハリン情報』というコンテンツを制作している経過ですが、正直なところ既に"起こり"が判り悪くなってしまっています。2002年に稚内市サハリン事務所が開設された前後に、「稚内市の職員がサハリンに在るなら、お話しを聴いて録音して放送しよう」ということが既に始まっていたようです。
そういう具合に「ラジオ放送を介した情報発信」という取組は在りましたが、例えば「放送されている時間帯に車で移動していて、カーラジオで聴いた」というような限定的な情況でもなければ「聴いていない人の方が多くないか?」という話しになりました。そこで、放送コンテンツ制作で使用した原稿やメモの提供をサハリン課で受け、それを"読みもの"として判り易いように整理してホームページに掲載ということを2004年に始めました。
2004年半ば頃まで、放送コンテンツは毎週制作していましたが、やや負担が大きいことを踏まえて月1回ということになって現在に至っています。
稚内市ホームページも2000年代に何度もリニューアルされ、旧いコンテンツが削除されるようなことも見受けられましたが、この
< サハリンの様子(サハリン事務所レポート )>の内容は大半が現在まで受け継がれて、旧いモノも御覧頂けるようになっています。
ホームページに掲載のコンテンツでは、時々「様子が判る写真」も入れるようにしていましたが、2008年頃から写真を入れることが半ば恒例化し、以降は少し閲覧数が伸びたようです。
その後、2011年後半から原稿提供が滞りがちになってしまいました。他媒体で使用した原稿で現地の様子が判るモノ等を参照に、或いは偶々現地写真の提供を受けたことを踏まえてコンテンツを用意し、このコーナーへのコンテンツが稀に追加される状況が続きました。
2017年4月に至り、閲覧数が一定程度伸びていたらしい頃のようなコンテンツ作成を目指して取組み、現在に至っています。
放送コンテンツを創って行く中、取り上げるべき話題のヒントをこのブログでドンドン出し続けていて、それを受けたラジオ側の御担当とサハリン事務所担当とで連絡を取り、内容を固めて行きます。そしてそのコンテンツ制作に使用した原稿や、話題にした事項に関連する写真等をサハリン課へ送り込み、このホームページのコンテンツが配信されています。
何人もの手が掛かってこうした形での情報発信が行われるということで、関わった人達が「サハリンに関する情報発信の一部を担う」という輪が拡がり、「稚内から視える場合が在る隣国」への関心も高まって行くものだと思います。
偶々、ラジオのコンテンツに関して御紹介した経過が在って思い出したのですが、このブログに限らない「多層的な情報発信」とでもいうようなことは、可能な範囲で出来るように継続したいものです。