国外の人達による稚内の紹介(2019年02月05日)
このブログ<65RUS - ユジノサハリンスク市アムールスカヤ通から...>は、「国外の筆者の目線で、滞在中のサハリンに関する諸々の話題を御紹介」という性質のモノです。
同種のモノは色々と見受けられるのかもしれませんが、逆に「国外の筆者の目線で、日本国内の訪問先の様子等を御紹介」というモノも多々在るのだと思います。
その「国外の筆者の目線で、日本国内の訪問先の様子等を御紹介」という中で、「稚内」を取上げているモノに出会いました。
今般出会ったのは、アイルランドのジャネット・ニューナムさんのブログと、フランスのクララ・フェランさんのブログです。
2つのブログは、色々な場所を訪ねての見聞、経験、訪問の際の交通、現地情報を得る方法を豊富な写真を交えて紹介しているような内容で、何れも相当なページアクセスが在るようです。
「欧州方面へ向けた情報発信」ということで、訪日された二方を1月下旬に稚内へ御招きした経過が在るようですが、その時の「稚内経験」に関して、それぞれ英語とフランス語で紹介された記事が配信されています。
>>Wakkanai Hokkaido Travel Guide: The Northernmost Point in Japan(英語)
「国外の目線」では「神社の鳥居」というモノが「日本の象徴的なモノの一つ」と視えるようで、その鳥居の辺りに"体験プログラム"で和服を着てみた御本人の写真が最初に掲げられた記事です。
少し長めな札幌・旭川・稚内の列車での移動に関しても、「車窓の景色が素晴らしい」としていて、「空路より愉しい」としていました。
>>Wakkanai : une journée en Sibérie nippone(フランス語)
こちらは宗谷岬の写真や北海道の図が最初に掲げられ、「北海道という場所の北端部にまで足を運んでみて...」という感慨が伝わります。
スノーシューを使って、雪の森を歩き廻るような経験が興味深いものであったこと等が伝わります。そして、森で視たエゾシカの写真も掲載され、小さな驚きであったことが判ります。
二方は何れも、"たこしゃぶ"や"ジンギスカン"というような料理を愉しまれたようで、その写真は何れのブログにも掲載されています。
英語やフランス語の記事の仔細を読まずとも、「国外の人達の眼に映る稚内?」ということで、掲載された写真を拝見するだけでも非常に興味深いものです。
アイルランドやスコットランドは、何となく自然景観が宗谷辺りと似ている場所ですが、「冬の趣」は一味違うものなのでしょう。
フランスに関しては、「宗谷海峡」が欧州ではフランス人の航海家に因んで「ラペルーズ海峡」と呼ばれているというささやかな御縁こそ在るのですが、その「ラペルーズ海峡」の周辺である稚内の様子は然程知られていない筈で、そこに辿り着いて色々な経験をした感慨が伝わる記事です。
「欧州諸国との往来」ということでは、「ヘルシンキ・札幌」の航空路線開設という話しが在り、或いは「欧州諸国の人達による北海道旅行が増える?」という観方も在ります。そうした中で稚内は、利尻島、礼文島が沖に浮かび、対岸にサハリンが在る港町ですから「方々の旅人が交差する地」というようにでもなって行けば面白いと思います。
御紹介した二方のブログには、筆者にとっては馴染みが薄い日本国内を訪ねた経過の記事等も在りました。稚内関係のモノと併せて興味深く拝見したところでした。
同種のモノは色々と見受けられるのかもしれませんが、逆に「国外の筆者の目線で、日本国内の訪問先の様子等を御紹介」というモノも多々在るのだと思います。
その「国外の筆者の目線で、日本国内の訪問先の様子等を御紹介」という中で、「稚内」を取上げているモノに出会いました。
今般出会ったのは、アイルランドのジャネット・ニューナムさんのブログと、フランスのクララ・フェランさんのブログです。
2つのブログは、色々な場所を訪ねての見聞、経験、訪問の際の交通、現地情報を得る方法を豊富な写真を交えて紹介しているような内容で、何れも相当なページアクセスが在るようです。
「欧州方面へ向けた情報発信」ということで、訪日された二方を1月下旬に稚内へ御招きした経過が在るようですが、その時の「稚内経験」に関して、それぞれ英語とフランス語で紹介された記事が配信されています。
>>Wakkanai Hokkaido Travel Guide: The Northernmost Point in Japan(英語)
「国外の目線」では「神社の鳥居」というモノが「日本の象徴的なモノの一つ」と視えるようで、その鳥居の辺りに"体験プログラム"で和服を着てみた御本人の写真が最初に掲げられた記事です。
少し長めな札幌・旭川・稚内の列車での移動に関しても、「車窓の景色が素晴らしい」としていて、「空路より愉しい」としていました。
>>Wakkanai : une journée en Sibérie nippone(フランス語)
こちらは宗谷岬の写真や北海道の図が最初に掲げられ、「北海道という場所の北端部にまで足を運んでみて...」という感慨が伝わります。
スノーシューを使って、雪の森を歩き廻るような経験が興味深いものであったこと等が伝わります。そして、森で視たエゾシカの写真も掲載され、小さな驚きであったことが判ります。
二方は何れも、"たこしゃぶ"や"ジンギスカン"というような料理を愉しまれたようで、その写真は何れのブログにも掲載されています。
英語やフランス語の記事の仔細を読まずとも、「国外の人達の眼に映る稚内?」ということで、掲載された写真を拝見するだけでも非常に興味深いものです。
アイルランドやスコットランドは、何となく自然景観が宗谷辺りと似ている場所ですが、「冬の趣」は一味違うものなのでしょう。
フランスに関しては、「宗谷海峡」が欧州ではフランス人の航海家に因んで「ラペルーズ海峡」と呼ばれているというささやかな御縁こそ在るのですが、その「ラペルーズ海峡」の周辺である稚内の様子は然程知られていない筈で、そこに辿り着いて色々な経験をした感慨が伝わる記事です。
「欧州諸国との往来」ということでは、「ヘルシンキ・札幌」の航空路線開設という話しが在り、或いは「欧州諸国の人達による北海道旅行が増える?」という観方も在ります。そうした中で稚内は、利尻島、礼文島が沖に浮かび、対岸にサハリンが在る港町ですから「方々の旅人が交差する地」というようにでもなって行けば面白いと思います。
御紹介した二方のブログには、筆者にとっては馴染みが薄い日本国内を訪ねた経過の記事等も在りました。稚内関係のモノと併せて興味深く拝見したところでした。