"教会" でSeesaa全体を検索する

<復活主教座聖堂>(2018年09月18日)

2018年09月23日 07:00
ユジノサハリンスクの少し東寄りを南北に延びるコムソモリスカヤ通の北側は<ガガーリン公園>の敷地に面しています。そこを少し南へ進めば、コムニスチ―チェスキー通と交差します。 このコムソモリスカヤ通の<ガガーリン公園>の傍から、コムニスチ―チェスキー通を目指して歩きました。最近、コムソモリスカヤ通の一部は歩道を修繕するような工事が行われています。何やら作業員が出て仕事をしている箇所が見受けられ、作業関係車輛が駐車していて「何処を進もうか?」と考えてみる場面も在って、更に石を..

続きを読む

<復活主教座聖堂>(2018年08月17日)

2018年08月26日 18:00
↓「日本風の設えを採り入れた」という話しの庭園の向こうに、ロシアの古い様式を採り入れている聖堂が見えるという場所が在ります。 ↑ユジノサハリンスク市内の「気に入っている眺め」の一つです。 庭園も未だ出来上がって数年ですし、聖堂も現在の姿になって20年に満たない筈で新しい感じなモノです。が、「異なる起源を有する、異なる時代のモノが同居」というのは、「ユジノサハリンスクらしい?」というような気がして興味深いような気がします。 久々に夜遅めな時間帯に辺りを通って眺..

続きを読む

25°C超の日...:<大祖国戦争勝利70年並びにキリスト生誕記念主教座大聖堂>(2018年07月21日)

2018年07月22日 07:00
雲が多く、少し湿った空気という朝の気温は15°Cを切っていたという土曜日でした。日が高くなって行く中で、雲が流れ去って青空が覗くとドンドン気温が上がりました。 ↓こういう具合に、青空と陽射しが眩しいような状況で、気温が25°Cを超えました。 ↑丸い独特な形の屋根"クーポル"が陽射しを跳ね返しているのが眩しいのですが、大聖堂を見上げると、青空に吸い込まれそうな感でした。 25°Cを超えたのは「今季初めて?」というような気がしました。歩き回れば酷く汗をかきました。 ..

続きを読む

花壇と<復活主教座聖堂>(2018年05月18日)

2018年05月20日 07:00
↓コムニスチ―チェスキー通とコムソモリスカヤ通とが交差する辺りに在るロシア正教の教会、<復活主教座聖堂>は「非常に画になる」感じなので、通り掛かると足を停めて眺める場合が多い場所です。 ↑コムニスチ―チェスキー通沿いの、<北海道センター>に近い辺りから、日本風な要素を入れた庭園越しに視える様子が殊更に気に入っています。朝の光に教会の独特な形状が浮かび上がり、なかなかに好い雰囲気です。 ↓コムソモリスカヤ通により近い側に歩を進め、こういう様子を眼に留めました。 ..

続きを読む

<復活主教座聖堂>(2018年04月08日)

2018年04月12日 07:00
2月末から3月前半に稚内に在った時、友人の一人が言っていました。 その当時に開催中だった、このブログで御紹介した画等の写真展の展示写真の中、友人の手近な辺りでは「ロシア正教の教会」として以前から「サハリンのイメージ」ということで多用されている<復活主教座聖堂>の画が好評だということでした。 <復活主教座聖堂>は、地域の上席の聖職者が活動する場所とされていたことで、全般に風格が在るような感に仕上がっていて、「驚いてしまう程」ではないにしても「十分に大きく立派」に視え..

続きを読む

<復活主教座聖堂>:雪交じりな朝(2018年02月14日)

2018年02月14日 09:14
最近、稚内や日本国内から「荒天で交通が乱れている」、或いは「記録的な雪」というようなニュースが頻繁に届きます。「冬が厳しい」というイメージのサハリンに、その冬に滞在中でありながら、そういうニュースに驚いてばかり居ます。 ユジノサハリンスクでも、大雪や吹雪に見舞われる場合が在りますが、未だ「シーズン中の"何回か"が生じている」と受け止められるような頻度に留まっていて、雪が多目に積もった後には歩道も含めて積極的な除雪作業が行われていて特段に不便も少ないので、「積雪地域の冬季..

続きを読む

もっと見る