凍える(??)ネヴェリスコイ提督(2019年02月16日)
コルサコフの皆さんが自分達の地域を紹介しようとする時、「サハリンで最も古い街の一つ」という表現を用います。1853年、アムール川の河口部やサハリンの調査を行っていたゲンナージー・ネヴェリスコイが、現在のコルサコフ市に相当する場所に<ムラヴィヨフスキー砦>という哨所、活動拠点を築いたという故事をもって「コルサコフの"建都"」と位置付けているのです。
そういうことから、2013年に「建都160年記念」ということで街の整備が進められた時にネヴェリスコイ提督の銅像が建てられました。もう建てられてから何年も経っていて、スッカリと眼に馴染んだ感じで、コルサコフに立寄って銅像を視掛けると「提督...またこの街に御邪魔しています...」と頭の中で声でも掛けてみたくなるような感じです。
↓連日の極端な低温を免れた休日の朝、コルサコフの街を訪ねて銅像を眺めました。
GIN_at_KOR_16FEB2019 (2).jpg
↑こういう広場の銅像のようなモノは、光の加減で色々と違う見え方がする場合も在り得るのだと思います。が、何か「細やかな違和感?」のようなモノを感じました。
↓冬季は銅像の台座辺りの花壇が積雪で埋まっていて、やや像に近付き易いので、近寄って像を視てみました。
GIN_at_KOR_16FEB2019 (1).jpg
↑「違和感?」というように思った訳がハッキリしました。像の表面に霜のように氷の細かい粒が付着しているのです。
金属が使われていると見受けられる冷え易い像の表面に、空気中の水分が凍ったのか、霜のような薄い膜が付着しているので「少し色合いが変なのでは?」と視えていた訳です。
「極端な低温を免れた」と言っても、早朝等には「氷点下10°C台」は見受けられ、「マダマダ寒い」ということは否定出来ません。が、晴天の時は空の「蒼」が少し鮮やかさを増しているように感じる場合も在ります。
そういうことから、2013年に「建都160年記念」ということで街の整備が進められた時にネヴェリスコイ提督の銅像が建てられました。もう建てられてから何年も経っていて、スッカリと眼に馴染んだ感じで、コルサコフに立寄って銅像を視掛けると「提督...またこの街に御邪魔しています...」と頭の中で声でも掛けてみたくなるような感じです。
↓連日の極端な低温を免れた休日の朝、コルサコフの街を訪ねて銅像を眺めました。
GIN_at_KOR_16FEB2019 (2).jpg
↑こういう広場の銅像のようなモノは、光の加減で色々と違う見え方がする場合も在り得るのだと思います。が、何か「細やかな違和感?」のようなモノを感じました。
↓冬季は銅像の台座辺りの花壇が積雪で埋まっていて、やや像に近付き易いので、近寄って像を視てみました。
GIN_at_KOR_16FEB2019 (1).jpg
↑「違和感?」というように思った訳がハッキリしました。像の表面に霜のように氷の細かい粒が付着しているのです。
金属が使われていると見受けられる冷え易い像の表面に、空気中の水分が凍ったのか、霜のような薄い膜が付着しているので「少し色合いが変なのでは?」と視えていた訳です。
「極端な低温を免れた」と言っても、早朝等には「氷点下10°C台」は見受けられ、「マダマダ寒い」ということは否定出来ません。が、晴天の時は空の「蒼」が少し鮮やかさを増しているように感じる場合も在ります。