コルサコフ・ユジノサハリンスク間の道路(2017年07月14日)
コルサコフ港まで行って、ユジノサハリンスクへ引揚げる途中、「何度往来しても思うが...」と考えながら、道路の雰囲気について、車輛が"右側通行"なことは日本国内と事情が異なるものの「凄く道北地域の海側の道路に似ている」と感じます。
↓こういうような感じです。
コルサコフ・ユジノサハリンスク間の道路.JPG
↑丘陵のなだらかな起伏のようなものに沿って、「地形の上に素直に道路を敷設」という感じです。
車の助手席で前方をぼんやりと眺めながら、7月11日、7月12日、7月14日と、短期間に3回、このコースを往復したというようなことを想っていました。
7月11日に上陸した稚内市代表団は、一定の成果や、各々の参加者の想い出やお土産を抱えて、無事に<ペンギン33>に乗船して稚内へ向かいました。
↓こういうような感じです。
コルサコフ・ユジノサハリンスク間の道路.JPG
↑丘陵のなだらかな起伏のようなものに沿って、「地形の上に素直に道路を敷設」という感じです。
車の助手席で前方をぼんやりと眺めながら、7月11日、7月12日、7月14日と、短期間に3回、このコースを往復したというようなことを想っていました。
7月11日に上陸した稚内市代表団は、一定の成果や、各々の参加者の想い出やお土産を抱えて、無事に<ペンギン33>に乗船して稚内へ向かいました。