レーニン広場:ユジノサハリンスクの街で「最も好き」かもしれない風景...(2019年03月29日)

色々な選択肢が在り得る状況下、「最も好いのは?」或いは「一番良いと思うのは?」というような質問というのがよく在ります。

実は筆者は、この「最も?」や「一番?」という質問を"苦手"としています。何事にせよ「好さ」、「素晴らしさ」というようなモノは「各々に在る」という性質の筈であって、「色々なモノを横並びにして"最も"とか"一番"ということになるだろうか?」と考えてしまうのです。

例えば「ユジノサハリンスクで最も綺麗な〇〇?」、「ユジノサハリンスクで一番美味しい〇〇?」というようにでも問われれば、「難しい質問...」と少し詰まって、「色々在って、各々に好いと思っていて...」というお話しにしかならないような気がします。

色々な事をやっていた間に夕刻に至り、そんなことを思いながら街を歩けば、レーニン広場が視えるユジノサハリンスク市行政府本庁舎前を通り掛りました。

↓こんな様子が通り掛った筆者を迎えてくれました。
29-03-2019 in evening (10).jpg
↑存外な量だった前々日の雪が残っている箇所も多い他方、積極的に除雪をしているということも手伝って、雪の後の好天で意外に早く雪が少なくなっています。他方で、雪融け水や融けて緩くなった積雪が若干の低温を受けて凍ってしまっている箇所も見受けられます。

「凍ってしまっている箇所」に気付くと「要注意!迂闊に転倒すると思わぬ大きな怪我...」と下ばかり向いて足下に警戒してしまいます。が、それでは通り掛る自身を迎えてくれる風景を見逃してしまうというものです。

この時は幸いに、凍ってしまっている箇所がやや少な目になっていて、この風景に気付くことが出来ました。

想い起すと、2017年4月以降にユジノサハリンスクでの活動が多くなって以降、この「レーニン広場が視えるユジノサハリンスク市行政府本庁舎前」の辺りは、文字どおりに「数え切れない」という程度、ユジノサハリンスクに居た日は「多分、毎日。場合によって1日に何回も」というように通り掛りました。

広場の大きなレーニン像は、「レーニン生誕100年」ということで方々にレーニン像が建てられていた1970年に登場したということです。時が移ろい、往時の政治的な性質は薄れ、「往時の著名な彫刻家が手掛けた彫像」として、何時の間にか「州政府指定文化財」ということになっている像です。これを視る都度、何となく「静かに街を見守り続ける大巨人」というようなイメージを勝手に抱きながら眺めていました。

広場の彫像なので「当然」かもしれませんが、雨、霧、雪、吹雪、暑い日、寒い日、早朝、日中、夕刻、夜間をを問わず、何時でもここに佇んでいました。そういう中、像と共に在る辺りの様子は「通り掛る都度に違う表情」という風でした。

時々足を停め、その「通り掛る都度に違う表情」を眺めて愛で、「色々な活動をしている人達が活き活きと暮らす美しい街を、どんな時も眼前の"大巨人"が見守っている」というようなことを思っていました。

精確に数えた訳でもないのですが、このブログで風景を御紹介した写真入りの記事で"最多登場"はこの「レーニン広場が視えるユジノサハリンスク市行政府本庁舎前」の辺りであるような気がします。

この画に写っている夕暮れから夜になり、朝を迎えれば「ユジノサハリンスクから離れる」ということになっていた日で、何かこの場所を愛した筆者に「達者で!!」と空が大きく手を振ってくれているような気分にもなりました。

「1日」の中で"時季"が変わるかのような?(2019年03月27日)

3月27日の朝は「今季で最も強烈?」という感さえした吹雪模様でした。

が、午前中に降雪が落ち着き、やがて陽射しが心地好いような感じになり、午後から夕方は好天でした。

↓コムニスチーチェスキー通とミール通との交差点辺りに立つネヴェリスコイ提督の像です。
27-03-2019 evening (1).jpg
↑画の右側、西寄りな空からの光線が好い感じになっていますが、像の台座の足元に朝の積雪が残っています。

この近くを歩いていて知人に出くわして、一寸話しました。その方は、このコムニスチーチェスキー通を毎日の通勤経路で歩くそうです。朝の通勤するような時間帯辺りは、吹雪で視界が悪い中、足元の積雪を除雪する作業が追い付いていなかったということで「歩道が...無い?!」と感じたそうです。視え悪く足下が酷く悪いということで、慣れた道ながらも酷く苦心して歩いたということでした。出くわしてお話しをした時には「朝の"酷い"感じが信じ難いような、穏やかな感じですね...」という状態でした。

朝の吹雪模様な中で通り掛ったレーニン広場が視える辺りでしたが、夕食を愉しんだ後に再度通り掛りました。

↓一部に朝の積雪は残っている感です。その雪も日中の陽射しで雪が融けてしまっていたり、融けた箇所が水溜まりになっていたり、更に水が凍っていたりと複雑です。
27-03-2019 evening (15).jpg

午後に陽射しが少々心地好くなった頃、戸外に用足しに出た時は、歩こうとした辺りで「一面に水溜まり?深くないか?」と「雪解け水に浸かりながら歩く」という場面も在りました。履物が少々濡れ、些か水が履物の中に浸みました。

この1日は、「1日の中に厳冬期と融雪期とが同居」というのか、「1日で時季が急速に動いて変わった」という不思議な感じでした。

「名残雪」とでも呼びたい時季の雪にしては"激しい"感...(2019年03月27日)



稚内市サハリン事務所が入っている建物の入口には、建物への出入を管理する係の方が常駐しています。顔馴染な皆さんですから、出入の際には挨拶や言葉も交わします。

今朝、「おはようございます!」と入って行くと、クスクスと笑われました。「時季外れの"マローズじいさん"が現れたかと...」ということでした。"マローズじいさん"というのは、"サンタクロース"のような年末年始のキャラクターです。

実際、稚内市サハリン事務所が入っている建物の入口に着いた時には、本当に「やれやれ...漸く辿り着いたような感じだ」と思っていたのですが、外が吹雪模様で「体中に、更に顔にも雪が付着」という状況だったのです。何か「この冬で最も激しかったかもしれない吹雪?」というようにさえ思えましたが、そういうのが「シーズンももう直ぐ終わりそう」という時季に至って登場です。

↓こういう感じになっていた戸外を歩いていました。
27-03-2019 morning (8).jpg
↑レーニン通の、コムニスチーチェスキー通との交差点に近い側です。信号停止の車輛が見受けられ、背後には吹雪に霞むレーニン像が立つ広場です。

手前に写っている「ワンボックス」な車輛ですが、<ブハンカ>(「パンの塊」を意味する語だということです。)と呼び習わされる、ソ連時代以来のデザインを未だに留めている車輛です。個性的な形なので、視掛けると「アレが走っている...」と一寸注目してしまいます。

雪の中で「何をやっているんだ?」という気分にもなりましたが、愛用のカメラが"防滴"を謳う頼もしいモノなので、「雪にも負けず、吹雪に霞むレーニン像を背景に走る"ブハンカ"」ということで、思わず写真に収めてしまいました。

↓これは"ブハンカ"に出くわした場所へ至るまでのアムールスカヤ通の様子です。
27-03-2019 morning (4).jpg
↑左側に学校が在って、歩道の柵の途切れる辺りである学校前に横断歩道が設けられています。左側にオレンジのベストを着用している人物が一寸視えていますが、児童生徒等が利用する横断歩道を、未だやや強い雪の中で懸命に除雪していました。

この学校前の横断歩道の他にも、随所で未だ降り頻っている雪の中での除雪作業が行われていました。なかなかに大変な作業だと思います。

稚内では「少し強めな降雪が風に舞う」ような状態が頻発し、その状態を「吹いている」と表現する場合が多々在ります。今朝のユジノサハリンスクの状況は、その「吹いている」という表現を想い起すものでした。

実際、雪が非常に少ない傾向が続き、3月も下旬になっているので、雪が降ると「名残雪」というような言葉も想い起します。が、今朝の雪は「名残雪」とでも呼びたい時季にも拘らず、多少"激しい"感じでした。

時間が経って、"激しい"という感じは少し弱まっています。サハリン各地で吹雪模様であるようで、地域によっては「吹雪による道路通行止め」が発生していることや、ユジノサハリンスク空港で少し運航ダイヤが乱れていることが伝えられています。

急速に雪が減る...:レーニン広場(2019年03月23日)

3月23日の土曜日は、3月20日から3月22日の「雪が存外に多く降り積もった」という状況が「何だったのか?!」と思える程度な好天となりました。日中は陽射しが心地好く、日差しの御蔭で雪もかなり融けていました。

↓午後7時50分を少し過ぎた辺りです。日没は午後7時45分頃になったようです。
23-03-2019 in evening (7).jpg
↑車輛の通行が多いレーニン通は、「3月20日の雪」以前と然程変わらないような、積雪が無い状態になっています。

↓こうやって灯りが入る時間帯は午後8時過ぎとなりました。
23-03-2019 in evening (14).jpg

不意に「積雪期の始まりを"再度"?!」と思える程度の雪に見舞われたユジノサハリンスクでしたが、そんな雪も直ぐに少な目になって行く感で、他方で日没時間や街に灯りが点く時間帯は日々遅くなっています。季節は着実に進んでいます。

排雪作業(はいせつさぎょう)(2019年03月23日)

土曜日の夜、居室内に「戸外からの少し不思議な音」が僅かに聞こえていました。

アムールスカヤ通が視える東寄りの窓を覗きました。

↓こういう様子が視えました。
23-03-2019 in night (2).jpg
↑通の真ん中寄り、広めな場所に雪を集めます。集めた雪の辺りに、前方に「凸」が回転する装置が付いている車輛が動いています。「凸」が回転する装置が雪を巻き込み、後方のベルトコンベアのような箇所に乗せ、雪を後方のダンプカーに送り込んでいます。そしてダンプカーは、雪を概ね満載となったところで、動き出そうとしています。

↓ダンプカーは何台か待機していて、1台のダンプカーが離れた後、別なダンプカーが特殊作業車輛の後尾に入り、また雪が送り込まれます。
23-03-2019 in night (4).jpg

↓こういう要領でドンドン進み、辺りの雪を運び出してしまうという訳です。
23-03-2019 in night (7).jpg

こういうような、雪を一寸集めて、特殊作業車輛で何だいモノダンプカーに雪を送り込んで運び去るという方式の排雪作業(はいせつさぎょう)は北海道内でも見受けられるやり方です。が、画に写っている特殊作業車輛に関しては、北海道内では視た記憶が無いモノです。

↓2月には少し違う方式で行われていた作業を眼に留めました。
>>排雪作業(はいせつさぎょう)(2019年02月10日)

3月20日から3月22日で雪が降り積もったのでしたが、今季としては「少し多い?」という感でした。ということで、積極的に除雪も行われていたようでしたが、こういう排雪作業も行われている訳です。

古くは、ユジノサハリンスクで冬季の道路除雪等に関しては然程積極的に行われていなかったと聞きます。何時の頃からか積極的に行っていて、近年は車輛や人の通行が円滑になっているようです。

日本国内からユジノサハリンスクへやって来て滞在している人達の間では、「日本国内で、ユジノサハリンスク程に"降って直ぐ!"という感じで、積極的に速く除雪に取り組んでいる例は、余り思い浮かばない...」という噂になっているらしいです。昨季のように「やや多い?」という雪でも、今季のように「少ない!?」という雪でも変わらずに、除雪や排雪は積極的に行われています。

もしかすると「除雪の様子」というのは、ユジノサハリンスクの「"少し前"と"近年"と」ということで、「最も目立つ差異」となっているのかもしれません。

<スフェーラ・ツェントル>(2019年03月22日)

↓「硝子張りの半円筒」という変わった形状の正面が、横から視ても目立つ<スフェーラ・ツェントル>は「辺りの目印」というような存在感が在ります。
22-03-2019 morning (4).jpg
↑雪が降る朝、適当に灯りも点いた独特な形状の建物は、何となく独特な趣です。

雪が少ない状態で推移していた今季、こういう雰囲気には余り出くわしておらず、「少し珍しい?」と写真に撮ってしまいました。

<スフェーラ・ツェントル>はオフィスビルですが、地下1階にはイタリア料理系の美味しいレストランが入っています。

雪の朝:24時間営業のカフェ...(2019年03月22日)

↓ヴォリューム感溢れるサンドイッチを主体に、色々な飲物等を頂くことが出来るカフェで、24時間営業の店が在ります。
22-03-2019 morning (5).jpg
↑存外な雪が積もった中でも、普通に営業していました。

この店では店舗周辺の清掃や除雪を行う人が在って、その方が忙しそうに除雪作業に勤しんでいる様子が見受けられました。雪は未だ降り続いていて、今後も続きそうだということで、画でも建物の暗い色の壁の辺りで降っている様子も判ります。降り続くと言って、何時までも放ってはおけないので作業を行います。こういうように雪が降り積もる時には「誰かが何処かで一仕事している」ということが「殆ど必ず」在る訳で、そういう人達への労いや感謝の念は忘れてはならないとも思います。

辺りの様子を伺えば、未だ何らかの除雪作業が入っていないような状況下、雪を漕いでこのカフェに近寄った人が在ったらしいという足跡が視えました。

昨季は存外に多い降雪と積雪という日が何度も在って、実は自身でも「雪を漕いでカフェに近付く」というのを何度かやった記憶が在ります。今朝、「そう言えば今季は初めてかもしれない?」と思いながら、一部の箇所で雪を漕いでこの店に近付いて寄ってみました。

雪の朝...(2019年03月22日)

「雪が少ない」という傾向で今季は推移していて、朝に戸外に出た時に「どうやって歩こうか?」という程度に雪が積もってしまっていたという状況を視た記憶がありませんでした。

↓3月22日に至って、その「どうやって歩こうか?」という程度に雪が積もっていた状態に出くわしました。
22-03-2019 morning (1).jpg
↑少し佇んで考えましたが、結局は「車輛が通り過ぎた後の轍を歩く」ということになります。

↓歩道や車道は、多少除雪作業を行った痕跡らしきものが認められると思いました。
22-03-2019 morning (3).jpg

昨季は「どうやって歩こうか?」という程度に雪が積もっていた状態が何度も見受けられ、歩道の脇で雪が堆くなっている様子も眼に馴染んでいました。今季は、雪が堆くなってはいません。

3月20日に雪が積もって以降の様子は、「積雪期が始まるような頃に、次第に辺りの雪が増えて行く様子」を「再体験」しているかのようで、少し奇妙な気がします。実際、殆ど積雪が無かった街に存外な量の雪が不意に降っているという状況です。

稚内では、3月下旬に雪が降って天候が少し荒れる時に<彼岸荒れ>という言い方をする場合が在ります。ユジノサハリンスクに在って、その<彼岸荒れ>という表現を思い出していました。

雪が存外に積もった様子に少し圧倒されましたが、朝の気温は氷点下8°C程度だったようです。

Зима!?(ジーマ)(2019年03月20日)

時々、色々な方が「異口同音に発している」という言葉を聞いて、それが酷く記憶に残るという場合が在ります。

3月20日の夕方から3月21日に、そういう色々な方が「異口同音に発している」という言葉を耳にしました。「Зима!?(ジーマ)」という言葉です。

「Зима(ジーマ)」とは「冬」のことです。ユジノサハリンスクは、「相対的に温かい」と言えたにしても「春!」という程であった訳ではありません。しかし、3月20日の早朝までは「積雪期は終わる?」という程度に積雪が無かったのです。そこの3月20日の1日を通じて雪が断続し、3月21日に至っても雪が交じり、何やら積雪して辺りの様子が一変してしまいました。

↓3月20日の夕刻です。
20-03-2019snow.jpg
↑写っているのは、殆ど毎日と言っても差し支えない程度に視ている、近所のカフェの看板だったのですが、気付いた時に「あれ?何だ?」と思って近付いてしまいました。雪に塗れて、看板に描かれた内容が判らない状態になってしまっています。

3月21日は、少し久し振りに「日中の最高気温が0°Cに届かない」という状態になり、更に曇って雪が交じる時間帯ばかりで、積もった雪も融けません。偶々ユジノサハリンスクへやって来た方は、「こんなに寒いとは思わなかった」とぼやいていました。が、それはユジノサハリンスクに住んでいる人達も同じで、辺りの様子を視て、思わず「Зима!?(ジーマ)」という言葉が漏れる訳です。

明日に関しては、風が強くなり、降雪量が多めになるという予報で、注意喚起が為されているようです。

「還って来た」(!?)雪...:レーニン広場(2019年03月20日)

朝早くの時点で、積雪が殆ど無い感じだったのですが、午前中から雪が交じった天候になりました。

降雪は断続し、何時の間にか少し積もりました。

↓夕刻までにこういう状態となってしまいました。
20-03-2019 (14).jpg
↑何処となく「積雪シーズンが始まったような頃」を想起するものが在ります。

↓雪は景色を劇的に変えるものだと思いますが、下記記事に在る前日や前々日の様子と比べると、多少驚きます。
>>眼に馴染んだ感...:レーニン広場(2019年03月18日&19)

3月20日に降雪、積雪が見受けられましたが、これから「荒れる場合も在り得る」ということで、注意喚起が為されています。週末、金曜日頃までは注意すべきということです。

変わり易い、少し変な天候になっています。