旧 王子製紙眞岡工場(2017年10月28日)
樺太時代には「眞岡」(まおか)と呼ばれていたホルムスクには、樺太時代に建てられ、ソ連時代にも長く稼働していたた製紙工場の跡が見受けられます。
丘陵が入り組む地形の中で階段状に市街が拓かれ「独特な表情の景色が視られる」感のホルムスクに在って、「際立って独特な」と形容したくなるのが、「製紙工場の跡が見える様子」です。
↓5月の休日に訪ねてみた経過が在りました。
>>旧 王子製紙眞岡工場(2017年05月21日)
こうした特徴的な景観というものは、季節や時間帯が変わると表情が変わり、なかなかに興味深いものです。10月の催事が続いた感じが落ち着き、天候の好い土曜日となっていたことから、「手軽な遠足」でホルムスクを訪ねてみました。
ホルムスクの街を散策して、特徴的な景観を一寸愉しむという程度であれば「午後2時のバスでユジノサハリンスクを出発」で、ホルムスク到着直後に復路の乗車券を確保して「午後6時出発、最終のユジノサハリンスク行で引揚げる」という程度でも、存外に楽しく過ごせる感じでした。全くの「休日の徒然に思い付いたこと」でした。
或いは「好天で風が弱め」な日だったので好かったのかもしれません。これからの時季は、もっと短めな散策時間でも悪くないのかもしれません。秋が深まって「殆ど初冬」という状況下、5月に訪ねた際の午前とは様子が異なる「西日がかなり傾いている時間帯」の様子は興味が湧きます。
↓5月に見付けていた、集合住宅の集まった辺りの広場周辺からの眺望です。
旧 王子製紙眞岡工場 28-10-2017 (1).jpg
↑丘陵部の植物の様子が"晩秋"という感じです。
↓やや角度を変えると、工場跡が少し立体的に視えます。
旧 王子製紙眞岡工場 28-10-2017 (2).jpg
↑工場の「古いコンクリート」が、傾いた西日からの光線で"秋色"を帯びたように視えました。
この場所は久し振りでしたが、更に季節を変えて立寄ってみたい感です。
丘陵が入り組む地形の中で階段状に市街が拓かれ「独特な表情の景色が視られる」感のホルムスクに在って、「際立って独特な」と形容したくなるのが、「製紙工場の跡が見える様子」です。
↓5月の休日に訪ねてみた経過が在りました。
>>旧 王子製紙眞岡工場(2017年05月21日)
こうした特徴的な景観というものは、季節や時間帯が変わると表情が変わり、なかなかに興味深いものです。10月の催事が続いた感じが落ち着き、天候の好い土曜日となっていたことから、「手軽な遠足」でホルムスクを訪ねてみました。
ホルムスクの街を散策して、特徴的な景観を一寸愉しむという程度であれば「午後2時のバスでユジノサハリンスクを出発」で、ホルムスク到着直後に復路の乗車券を確保して「午後6時出発、最終のユジノサハリンスク行で引揚げる」という程度でも、存外に楽しく過ごせる感じでした。全くの「休日の徒然に思い付いたこと」でした。
或いは「好天で風が弱め」な日だったので好かったのかもしれません。これからの時季は、もっと短めな散策時間でも悪くないのかもしれません。秋が深まって「殆ど初冬」という状況下、5月に訪ねた際の午前とは様子が異なる「西日がかなり傾いている時間帯」の様子は興味が湧きます。
↓5月に見付けていた、集合住宅の集まった辺りの広場周辺からの眺望です。
旧 王子製紙眞岡工場 28-10-2017 (1).jpg
↑丘陵部の植物の様子が"晩秋"という感じです。
↓やや角度を変えると、工場跡が少し立体的に視えます。
旧 王子製紙眞岡工場 28-10-2017 (2).jpg
↑工場の「古いコンクリート」が、傾いた西日からの光線で"秋色"を帯びたように視えました。
この場所は久し振りでしたが、更に季節を変えて立寄ってみたい感です。