黄葉した木(2017年10月10日)
一般的には「紅葉の時季」というように言うと思いますが、葉の色が変わる木々を視ると、寧ろ「黄葉」と言うようにした方が相応と思える種類も見受けられます。
以前にどなたかが仰っていた記憶が在るのですが、欧州諸国では秋に木々の葉が色を変える際、「黄葉」という雰囲気の場所が目立つということでした。そして稚内のような、北海道の北側でもその「黄葉」が目立つというお話しでした。
これについて「そのとおりだ」とも思うので記憶に留めていたのですが、ユジノサハリンスクに関しても、同じようなことが言えると思います。綺麗な赤系の葉も在る他方、「黄葉」という木々も目立ちます。
↓近所の<旭川広場>で視掛けた木です。
黄葉(2017.10 (1).JPG
↑見事に「黄葉」ですが、この色合いは光加減で「オレンジ」を帯びて見える場合も在りそうです。そして、「黄葉」の葉が木の根元に落ちて拡がっています。暫し、足を停めて見入ってしまいました。
↓鮮やかな色の落葉です。
黄葉(2017.10 (2).JPG
暫らくは、方々でこういうように木々の葉が色付く様が愉しい状態が続きそうではありますが、そういうことを愉しんでいる間に、何時の間にか雪が降って、そして積雪も見受けられるようになって行くのでしょう。
以前にどなたかが仰っていた記憶が在るのですが、欧州諸国では秋に木々の葉が色を変える際、「黄葉」という雰囲気の場所が目立つということでした。そして稚内のような、北海道の北側でもその「黄葉」が目立つというお話しでした。
これについて「そのとおりだ」とも思うので記憶に留めていたのですが、ユジノサハリンスクに関しても、同じようなことが言えると思います。綺麗な赤系の葉も在る他方、「黄葉」という木々も目立ちます。
↓近所の<旭川広場>で視掛けた木です。
黄葉(2017.10 (1).JPG
↑見事に「黄葉」ですが、この色合いは光加減で「オレンジ」を帯びて見える場合も在りそうです。そして、「黄葉」の葉が木の根元に落ちて拡がっています。暫し、足を停めて見入ってしまいました。
↓鮮やかな色の落葉です。
黄葉(2017.10 (2).JPG
暫らくは、方々でこういうように木々の葉が色付く様が愉しい状態が続きそうではありますが、そういうことを愉しんでいる間に、何時の間にか雪が降って、そして積雪も見受けられるようになって行くのでしょう。
この記事へのコメント