Пицца "Маргарита" ―何故か「マルガリータ」と呼ばれる「マルゲリータ」(2017年10月04日)
↓こういうピザは「ピッツァ マルゲリータ」と日本では呼ばれていると思います。サハリンの店で「マルゲリータ」と言って頼むと、「マルガリータ?」と訊き返される場合が在ります。
Маргарита.jpg
↑外国由来の文物の名前が入る時に、どういう訳か"転訛"している場合は何処の言語にも在るように思いますが、そういう例の一つなのでしょう。
そういう理解をしているのですが、何となく「マルガリータ」に耳が馴染んで、「マルゲリータ」であったことを忘れてしまいそうになる場合も在ります。
ユジノサハリンスクで、飲物や軽食を愉しむような店に立寄ると「その種の店で出しているようなモノ」として"ピッツァ"(ピザ)は「典型的なモノの一つ」と考えられているような感がします。別段にピザを売っているようにも見えない店でも、「色々在るフード」というイメージで何となくピザのように視えるモノのイラストが入り込んでいるような例を視掛けます。
「マルゲリータ」と言って頼んで「マルガリータ?」と訊き返される場合が在る店は、ピザやパスタを前面に出しているカフェで、筆者は存外な頻度で立寄ります。店内で頂くことも出来る他方、持ち帰りも出来るようになっています。恐らく持ち帰りのピザのオーダーが沢山入っているのでしょうが、店内が空いている時に立寄って、何となくピザをお願いすると「待ち時間が30分程度になりますが、構いませんか?」と言われる場合も在ります。
或る日、この「マルゲリータ」または「マルガリータ」を何時もの店で頂いていると、隣のテーブルに陣取っていた見知らぬ方に話し掛けられました。「そのピザは幾らなんですか?」と仰るので、手近に在ったメニュー表を引っ張り出して「私が頂いているのはこれで、スタンダードというサイズとミニサイズが在りますよ。価格はこちらに...」と言えば、その方も早速にミニサイズの方を注文していました。シンプルで美味しいのが、この「マルゲリータ」または「マルガリータ」ですが、筆者が余程美味そうに頂いていたか、様子を視て隣席の方も「あれが好さそう」と思ったのかもしれません。
「マルゲリータ」という呼称ですが、これは19世紀末のイタリア王妃マルゲリータ・ディ・サヴォイア=ジェノヴァ(1851-1926)の名に因むそうです。芸術文化の支援や慈善活動に熱意を注ぎ、庶民から広く敬愛された王妃だったそうで、「庶民の食べ物」であったピザも好んで頂いていたそうです。そうした中「バジリコの緑、モッツァレラチーズの白、トマトソースの赤がまるでイタリアの国旗を表しているようだ」と大変に気に入ったピザに、自らの名である"マルゲリータ"を関することを許したのだと伝えられています。他方、このシンプルで美味しいピザそのものの発祥に関しては、色々な説も在るようです。いずれにしてもナポリの老舗で起こったモノで、王妃から庶民に至るまで広く愛されたモノが、時間と空間を超えて世界中に拡がっているという訳です。
ロシア語の女性の名前で、「マルゲリータ」というのは聞きませんが、「マルガリータ」は聞きます。文学好きな方の中には、ロシアの有名な小説の『巨匠とマルガリータ』を思い出す方も在るかもしれません。或いは、ピザの呼び名として、ロシアの女性の名にも在る「マルガリータ」が定着して行ったのかもしれません。
Маргарита.jpg
↑外国由来の文物の名前が入る時に、どういう訳か"転訛"している場合は何処の言語にも在るように思いますが、そういう例の一つなのでしょう。
そういう理解をしているのですが、何となく「マルガリータ」に耳が馴染んで、「マルゲリータ」であったことを忘れてしまいそうになる場合も在ります。
ユジノサハリンスクで、飲物や軽食を愉しむような店に立寄ると「その種の店で出しているようなモノ」として"ピッツァ"(ピザ)は「典型的なモノの一つ」と考えられているような感がします。別段にピザを売っているようにも見えない店でも、「色々在るフード」というイメージで何となくピザのように視えるモノのイラストが入り込んでいるような例を視掛けます。
「マルゲリータ」と言って頼んで「マルガリータ?」と訊き返される場合が在る店は、ピザやパスタを前面に出しているカフェで、筆者は存外な頻度で立寄ります。店内で頂くことも出来る他方、持ち帰りも出来るようになっています。恐らく持ち帰りのピザのオーダーが沢山入っているのでしょうが、店内が空いている時に立寄って、何となくピザをお願いすると「待ち時間が30分程度になりますが、構いませんか?」と言われる場合も在ります。
或る日、この「マルゲリータ」または「マルガリータ」を何時もの店で頂いていると、隣のテーブルに陣取っていた見知らぬ方に話し掛けられました。「そのピザは幾らなんですか?」と仰るので、手近に在ったメニュー表を引っ張り出して「私が頂いているのはこれで、スタンダードというサイズとミニサイズが在りますよ。価格はこちらに...」と言えば、その方も早速にミニサイズの方を注文していました。シンプルで美味しいのが、この「マルゲリータ」または「マルガリータ」ですが、筆者が余程美味そうに頂いていたか、様子を視て隣席の方も「あれが好さそう」と思ったのかもしれません。
「マルゲリータ」という呼称ですが、これは19世紀末のイタリア王妃マルゲリータ・ディ・サヴォイア=ジェノヴァ(1851-1926)の名に因むそうです。芸術文化の支援や慈善活動に熱意を注ぎ、庶民から広く敬愛された王妃だったそうで、「庶民の食べ物」であったピザも好んで頂いていたそうです。そうした中「バジリコの緑、モッツァレラチーズの白、トマトソースの赤がまるでイタリアの国旗を表しているようだ」と大変に気に入ったピザに、自らの名である"マルゲリータ"を関することを許したのだと伝えられています。他方、このシンプルで美味しいピザそのものの発祥に関しては、色々な説も在るようです。いずれにしてもナポリの老舗で起こったモノで、王妃から庶民に至るまで広く愛されたモノが、時間と空間を超えて世界中に拡がっているという訳です。
ロシア語の女性の名前で、「マルゲリータ」というのは聞きませんが、「マルガリータ」は聞きます。文学好きな方の中には、ロシアの有名な小説の『巨匠とマルガリータ』を思い出す方も在るかもしれません。或いは、ピザの呼び名として、ロシアの女性の名にも在る「マルガリータ」が定着して行ったのかもしれません。