レーニン通とプルカエフ通との交差点:「氷点下25度?!」の朝...(2019年01月07日)
午前8時頃、「天候が好くなりそうで、祝日の朝なので時間が在る」と考え、「東寄りの空がよく見える場所で夜が明ける様子でも眺めよう」と思い立って戸外へ出てみました。
晴れた早朝というのは気温が低いもので、確りと防寒着も着込んで戸外へ出ましたが「随分と空気が冷えている...」と、少々驚きながら歩きました。
↓レーニン通とプルカエフ通との交差点に至りました。「遠い未来に、考古学者がこれを発見したら、何のためのモノと推定するだろうか??」と時々思ってしまう大きな柱が聳え立つ、ロータリー式の交差点です。
07-01-2019 morning (1).jpg
↑明るくなって行こうとする時間帯で、空が淡い赤紫とナイトブルーが残る蒼とのグラデーションを描いています。
この場所に至るまでに20分少々歩きましたが、この場所に5分位居ると「キツい...」と思えて、足早に引揚げました。気温は氷点下25°C前後だったようです。
日本国内の方々の皆さんとお話しする際、稚内に関して「北海道の一番北側なので酷く寒い?」とお訊ねを頂く場合が在ります。
海岸に貼り付くように拡がる稚内の市街では、冬季には北海道の内陸部程に気温が下がる訳でもありません。氷点下4°Cというような次元の気温が多く、氷点下8°C程度に至ると「今日は少し冷え込んでいる」という感じになります。
こういう稚内の冬季の様子に関してユジノサハリンスクの皆さんと話題にすることが在りました。ユジノサハリンスクは様子が異なります。深夜から早朝に氷点下20°C前後になり、日中の気温が氷点下8°C程度というような日が多く見受けられます。ユジノサハリンスクの様子は、北海道の内陸部に少し似ています。
「体感」という意味での「寒さ」は、気温の低さという要素以外のモノも関連します。「風」です。
稚内の場合、「海を渡る寒風」が街中を吹き抜けていて、粒子の細かい雪が風に舞って、気温以上に寒い感じがしてしまいます。ユジノサハリンスクに関しては、風が強い感じの日が比較的少なく、戸外に出た時に「うゎ!冷えている...」と少し驚く程度です。
そういうことではありますが、「氷点下25度?!」ともなれば、煙草を蒸かしているでもないのに吐く息が白い煙のようになり、吐息の中の水分が凍って上着の襟に「降っていたか?」と訝しく思うような、雪のようにも見える氷の粒が付着します。
1月に入り、"厳冬期"が進行中という具合のユジノサハリンスクです。
晴れた早朝というのは気温が低いもので、確りと防寒着も着込んで戸外へ出ましたが「随分と空気が冷えている...」と、少々驚きながら歩きました。
↓レーニン通とプルカエフ通との交差点に至りました。「遠い未来に、考古学者がこれを発見したら、何のためのモノと推定するだろうか??」と時々思ってしまう大きな柱が聳え立つ、ロータリー式の交差点です。
07-01-2019 morning (1).jpg
↑明るくなって行こうとする時間帯で、空が淡い赤紫とナイトブルーが残る蒼とのグラデーションを描いています。
この場所に至るまでに20分少々歩きましたが、この場所に5分位居ると「キツい...」と思えて、足早に引揚げました。気温は氷点下25°C前後だったようです。
日本国内の方々の皆さんとお話しする際、稚内に関して「北海道の一番北側なので酷く寒い?」とお訊ねを頂く場合が在ります。
海岸に貼り付くように拡がる稚内の市街では、冬季には北海道の内陸部程に気温が下がる訳でもありません。氷点下4°Cというような次元の気温が多く、氷点下8°C程度に至ると「今日は少し冷え込んでいる」という感じになります。
こういう稚内の冬季の様子に関してユジノサハリンスクの皆さんと話題にすることが在りました。ユジノサハリンスクは様子が異なります。深夜から早朝に氷点下20°C前後になり、日中の気温が氷点下8°C程度というような日が多く見受けられます。ユジノサハリンスクの様子は、北海道の内陸部に少し似ています。
「体感」という意味での「寒さ」は、気温の低さという要素以外のモノも関連します。「風」です。
稚内の場合、「海を渡る寒風」が街中を吹き抜けていて、粒子の細かい雪が風に舞って、気温以上に寒い感じがしてしまいます。ユジノサハリンスクに関しては、風が強い感じの日が比較的少なく、戸外に出た時に「うゎ!冷えている...」と少し驚く程度です。
そういうことではありますが、「氷点下25度?!」ともなれば、煙草を蒸かしているでもないのに吐く息が白い煙のようになり、吐息の中の水分が凍って上着の襟に「降っていたか?」と訝しく思うような、雪のようにも見える氷の粒が付着します。
1月に入り、"厳冬期"が進行中という具合のユジノサハリンスクです。