「"ヨールカ"用の木」 未だ売っていました... (2018年12月29日)
↓「何となく不思議な光景?」とカメラを向けてしまいました。
29DEC2018.jpg
↑道路の交差点が見えるような辺りに小さな針葉樹が並んで、積み上げられという感の様子です。
これは"ヨールカ"として家庭等で飾るために用いる木とのことです。
辺りで何方かが売っているようなのですが、特段に価格表示が在ったり、販売をしている方が直ぐ傍に居なかったので、価格は不詳です。
何処かの土に植えて育つようになっているでもない、1回使えば廃棄する他にないような木です。昨年も視掛けましたが、古くからこういうのが在ったようです。
既に12月29日でした。これを求めて、1月1日の新年や1月7日のロシア正教のクリスマスに向け、何処かに据えて色々な飾り物を付けてみるという訳です。この種の祭日関係の準備に関して「本当のギリギリに手掛ける」という方も存外に多いらしいのですが、「12月29日に至って売られている」というのが少々面白いと思いました。
クリスマスツリーに関して、日本では「やや独特?」で、「12月25日が終わると直ぐに片付ける」というような感じであると思われます。"ヨールカ"は12月半ば頃から1月半ば頃まで飾られています。
29DEC2018.jpg
↑道路の交差点が見えるような辺りに小さな針葉樹が並んで、積み上げられという感の様子です。
これは"ヨールカ"として家庭等で飾るために用いる木とのことです。
辺りで何方かが売っているようなのですが、特段に価格表示が在ったり、販売をしている方が直ぐ傍に居なかったので、価格は不詳です。
何処かの土に植えて育つようになっているでもない、1回使えば廃棄する他にないような木です。昨年も視掛けましたが、古くからこういうのが在ったようです。
既に12月29日でした。これを求めて、1月1日の新年や1月7日のロシア正教のクリスマスに向け、何処かに据えて色々な飾り物を付けてみるという訳です。この種の祭日関係の準備に関して「本当のギリギリに手掛ける」という方も存外に多いらしいのですが、「12月29日に至って売られている」というのが少々面白いと思いました。
クリスマスツリーに関して、日本では「やや独特?」で、「12月25日が終わると直ぐに片付ける」というような感じであると思われます。"ヨールカ"は12月半ば頃から1月半ば頃まで飾られています。
この記事へのコメント