ガガーリン公園の桜(2017年05月23日)
確りと宗谷海峡を越えた「桜前線」ですが、ユジノサハリンスク辺りに未だ留まっているような、或いは「更に北」を目指そうとしているのか、よく判らない感じになってきました。
「妙に気が早くないか?」という木を目に留めた―5月14日でした―後、方々で順次桜の花が咲いている様子を視ました。何か「好い感じに」と花が占める部分が拡がって行くまでに時間を要し、そのうちに葉も大きくなって目立つようになり、花が目立たなくなって、散ってしまうまでが酷く短いようにも思えました。
一週間余り、方々の桜の様子を視ましたが、5月20日にガガーリン公園の中を通った際、あの辺りは「花の咲き方」に木による個別差が目立つ感じで、然程見栄えはしませんでした。或る方が「山寄りな公園の側は、ユジノサハリンスク市内では"最後の方"な順番のように見える」と仰っていたのですが、そのとおりという感じでした。
今朝、好天である様子だったので、酷く大回りにはなりますが「朝の散策」ということで少し早めに出て、事務所に出る前にガガーリン公園の桜の様子を視てみました。
↓宇宙飛行士のガガーリンのモニュメントが在る入口から園内への散策路の辺りが"桜並木"になっています。
ガガーリン公園の桜 (2).JPG
↑桜の花の時季以外には気付き難いのですが、散策路のベンチは花の下を占めています。
↓並木を多少外れた場所でも、美しく咲いている木が見受けられます。
ガガーリン公園の桜 (1).JPG
↓この"桜並木"ですが、未だ「木が大きく育って行く途上」という感じもします。
ガガーリン公園の桜 (3).JPG
↑街の発展を見詰めながら、少しずつこの木々も大きくなって行くのだと思います。
こういう「花が咲いている様子」を写真に撮ろうというような場合、「朝が静かで撮り易い」というのは、日本国内でもユジノサハリンスクでも余り違いは無いと思いました。
今季は「本当に有名な桜の名所」という場所で花を愛でる機会は設けられなかった筆者ですが、ユジノサハリンスクで「少し長い期間に亘って散見出来る桜」を愉しむことが叶ったという感です。
「妙に気が早くないか?」という木を目に留めた―5月14日でした―後、方々で順次桜の花が咲いている様子を視ました。何か「好い感じに」と花が占める部分が拡がって行くまでに時間を要し、そのうちに葉も大きくなって目立つようになり、花が目立たなくなって、散ってしまうまでが酷く短いようにも思えました。
一週間余り、方々の桜の様子を視ましたが、5月20日にガガーリン公園の中を通った際、あの辺りは「花の咲き方」に木による個別差が目立つ感じで、然程見栄えはしませんでした。或る方が「山寄りな公園の側は、ユジノサハリンスク市内では"最後の方"な順番のように見える」と仰っていたのですが、そのとおりという感じでした。
今朝、好天である様子だったので、酷く大回りにはなりますが「朝の散策」ということで少し早めに出て、事務所に出る前にガガーリン公園の桜の様子を視てみました。
↓宇宙飛行士のガガーリンのモニュメントが在る入口から園内への散策路の辺りが"桜並木"になっています。
ガガーリン公園の桜 (2).JPG
↑桜の花の時季以外には気付き難いのですが、散策路のベンチは花の下を占めています。
↓並木を多少外れた場所でも、美しく咲いている木が見受けられます。
ガガーリン公園の桜 (1).JPG
↓この"桜並木"ですが、未だ「木が大きく育って行く途上」という感じもします。
ガガーリン公園の桜 (3).JPG
↑街の発展を見詰めながら、少しずつこの木々も大きくなって行くのだと思います。
こういう「花が咲いている様子」を写真に撮ろうというような場合、「朝が静かで撮り易い」というのは、日本国内でもユジノサハリンスクでも余り違いは無いと思いました。
今季は「本当に有名な桜の名所」という場所で花を愛でる機会は設けられなかった筆者ですが、ユジノサハリンスクで「少し長い期間に亘って散見出来る桜」を愉しむことが叶ったという感です。