<ASIA KID HOCKEY CUP>=ユジノサハリンスクで開催された少年アイスホッケーの国際大会(2017年05月05日)
「少年アイスホッケーの国際大会が開催中!」と耳にしました。
ASIA KID HOCKEY CUP (1).JPG
<ASIA KID HOCKEY CUP>(アジア・キッド・ホッケー・カップ)と名付けられた、初めて開催される大会で、ロシア(ユジノサハリンスクの3チーム、ウラジオストク、ウスリースク)、中国、韓国、日本(さいたま市と苫小牧市の2チーム)の「4ヵ国9チーム」が出場という大会です。試合は<アリーナ・シティー>、<クリスタル>とアイスホッケーの試合が開催可能な2会場を用い、5月1日から5月5日の期間で熱戦が繰り広げられました。
この大会の最終日、何となく華やぐ閉会式が在ると聞き、閉会式の催される<クリスタル>に立ち寄ってみました。
<クリスタル>は「日本のアイスホッケーのトップリーグ」ということにもなる<アジアリーグ>に参加している<サハリン>の本拠地でもあります。
ASIA KID HOCKEY CUP (2).JPG
(<クリスタル>場内に在るアジアリーグ参加各チームの旗)
稚内市サハリン事務所やユジノサハリンスク市行政府の本庁舎が在るような地区から<クリスタル>を訪ねるのであれば、市街を南東側に進む幾つかの運行系統のバスで「ГТС(ゲーテ―エス)」というバス停を目指します。近くに10階建のビルと3階建のショッピングセンターが組み合わさった<スタリッツァ>という施設が在り、目印になります。バスに乗車する際、「市内エリア一律料金=20ルーブル」を運転手さんに支払いますが、その場面で「ゲーテ―エス??」と尋ねて確かめると、運転手さんは大概「ダー!」と言いながら頷いてくれますし、到着時に「ゲーテ―エス!」と「さっき訊いた人?着きましたよ!」という感じで合図してくれる場合も在ります。
<ASIA KID HOCKEY CUP>(アジア・キッド・ホッケー・カップ)の試合は、2会場5日間で36試合にも及び、最終日の閉会式直前にも<クリスタル>で若干の試合が開催されていました。ユジノサハリンスクのチームが登場する試合では、選手の家族達が観客席に陣取って熱心な声援を贈っていました。そして、日本のチームが登場した場面で「がんばれ!しっかり!」と日本語も聞こえていましたから、選手達の家族または地元の関係者がサハリンまで帯同していたのでしょう。
ASIA KID HOCKEY CUP (3).JPG
<ASIA KID HOCKEY CUP>(アジア・キッド・ホッケー・カップ)に出場した9チームですが、基本的には小学校高学年位から中学生位のチームでした。が、各々のチーム間に若干の年代差は在ったようです。そのために「スピードに乗った年上の相手チーム選手に、一回りも体格が小さく見える選手達が、文字どおりに必死で追いすがる」ような場面や、「地力に勝る年上の相手が得点を重ねて、守備が半ば自壊?」と見えてしまう場面等も在りました。
ASIA KID HOCKEY CUP (4).JPG
方々のチームが在ると、例えば「ピリオドの間に監督が選手達に指示を出す」ような場面で、「ベンチに選手達を座らせて、監督が話している」というチームも在れば、「リンク側に選手達が半円状に集まり、ベンチ側に達監督が話している」というチームも在り、何やら面白いと思いながら様子を見ました。
ASIA KID HOCKEY CUP (5).JPG
閉会式間際で、出番が終わった選手達が観客席辺りに座っていました。そういう中、互いに言葉は通じていないのでしょうが、ロシア人の選手達が日本人の選手達に近付いて行って、何やらジャンケンのようなことをして遊んでいる場面が見受けられました。少年達の国際試合らしい雰囲気です。
ASIA KID HOCKEY CUP (6).JPG
閉会式は<クリスタル>で活動していると見受けられる、フィギュアスケートの少女達による演技で幕を開け、地元のユジノサハリンスクから出場のチームから選ばれた少年達が4ヵ国の国旗を持って現れるという具合に始まりました。
来賓を代表し、サハリン州政府のスポーツ・青少年政策担当省からアントン・ザイツェフ大臣が挨拶に立ち「新しく始まった大会で、初めて出場したということで、集まった選手の皆さんは歴史を創った。こういう大会がサハリンの好い伝統になって行くことを願っている。そして選手の皆さんの競技活動での、或いはほかの分野も含めた益々の御活躍を御祈念申し上げる。皆さん、大会に参加して頂き、素晴らしい試合を繰り広げてくださり、ありがとう!」とお話ししていました。
そして優秀選手賞の授与や、最も年少ながら奮戦したチームとそのチームの最年少選手への敢闘賞的な表彰が在り、各チームへの記念品のケーキが配られて順位発表と表彰です。
第3位はウスーリスクからやって来た<ティーグル>(タイガース)です。シベリアの大森林の猛獣、シベリアン・タイガーをイメージしたチーム名なのでしょう。豊かな森林を思わせる緑のユニフォームでした。
第2位はユジノサハリンスクの<アクーラ>(シャークス)です。このクラブのトップチームは、23歳以下を参加要件とする「若手選手によるリーグ」である<МХЛ>(エムハーエル)に参加していることで知られています。 <МХЛ>(エムハーエル)はロシア全土と一部の欧州諸国のチームが参加しています。このチームは<アリーナシティー>を本拠地としています。
第1位はユジノサハリンスクの<クリスタル>です。<クリスタル>で活動する少年チームで、<アジアリーグ>に参加している<サハリン>のビジターユニフォームとそっくりな、水色にサハリン州のエンブレムが描かれたユニフォームでした。
ASIA KID HOCKEY CUP (7).JPG
表彰を受けた上位チームは、何れもロシアのチームでした。彼らはザイツェフ大臣や、優秀選手表彰のプレゼンターとして登場した<サハリン>の選手達と記念撮影をしていました。
アイスホッケーは、ロシアが「自信を持っている」分野でもある訳ですが、それでもそのロシアに在ってサハリンはスポーツ施設が一定程度充実し、こういうような少し規模が大きな競技会も積極的に開催出来るようになって来ました。そして近年のサハリン州では「スポーツ活動を活かした地域づくり」という意識が非常に高くなっているというようにも見えます。
ASIA KID HOCKEY CUP (8).JPG
ASIA KID HOCKEY CUP (1).JPG
<ASIA KID HOCKEY CUP>(アジア・キッド・ホッケー・カップ)と名付けられた、初めて開催される大会で、ロシア(ユジノサハリンスクの3チーム、ウラジオストク、ウスリースク)、中国、韓国、日本(さいたま市と苫小牧市の2チーム)の「4ヵ国9チーム」が出場という大会です。試合は<アリーナ・シティー>、<クリスタル>とアイスホッケーの試合が開催可能な2会場を用い、5月1日から5月5日の期間で熱戦が繰り広げられました。
この大会の最終日、何となく華やぐ閉会式が在ると聞き、閉会式の催される<クリスタル>に立ち寄ってみました。
<クリスタル>は「日本のアイスホッケーのトップリーグ」ということにもなる<アジアリーグ>に参加している<サハリン>の本拠地でもあります。
ASIA KID HOCKEY CUP (2).JPG
(<クリスタル>場内に在るアジアリーグ参加各チームの旗)
稚内市サハリン事務所やユジノサハリンスク市行政府の本庁舎が在るような地区から<クリスタル>を訪ねるのであれば、市街を南東側に進む幾つかの運行系統のバスで「ГТС(ゲーテ―エス)」というバス停を目指します。近くに10階建のビルと3階建のショッピングセンターが組み合わさった<スタリッツァ>という施設が在り、目印になります。バスに乗車する際、「市内エリア一律料金=20ルーブル」を運転手さんに支払いますが、その場面で「ゲーテ―エス??」と尋ねて確かめると、運転手さんは大概「ダー!」と言いながら頷いてくれますし、到着時に「ゲーテ―エス!」と「さっき訊いた人?着きましたよ!」という感じで合図してくれる場合も在ります。
<ASIA KID HOCKEY CUP>(アジア・キッド・ホッケー・カップ)の試合は、2会場5日間で36試合にも及び、最終日の閉会式直前にも<クリスタル>で若干の試合が開催されていました。ユジノサハリンスクのチームが登場する試合では、選手の家族達が観客席に陣取って熱心な声援を贈っていました。そして、日本のチームが登場した場面で「がんばれ!しっかり!」と日本語も聞こえていましたから、選手達の家族または地元の関係者がサハリンまで帯同していたのでしょう。
ASIA KID HOCKEY CUP (3).JPG
<ASIA KID HOCKEY CUP>(アジア・キッド・ホッケー・カップ)に出場した9チームですが、基本的には小学校高学年位から中学生位のチームでした。が、各々のチーム間に若干の年代差は在ったようです。そのために「スピードに乗った年上の相手チーム選手に、一回りも体格が小さく見える選手達が、文字どおりに必死で追いすがる」ような場面や、「地力に勝る年上の相手が得点を重ねて、守備が半ば自壊?」と見えてしまう場面等も在りました。
ASIA KID HOCKEY CUP (4).JPG
方々のチームが在ると、例えば「ピリオドの間に監督が選手達に指示を出す」ような場面で、「ベンチに選手達を座らせて、監督が話している」というチームも在れば、「リンク側に選手達が半円状に集まり、ベンチ側に達監督が話している」というチームも在り、何やら面白いと思いながら様子を見ました。
ASIA KID HOCKEY CUP (5).JPG
閉会式間際で、出番が終わった選手達が観客席辺りに座っていました。そういう中、互いに言葉は通じていないのでしょうが、ロシア人の選手達が日本人の選手達に近付いて行って、何やらジャンケンのようなことをして遊んでいる場面が見受けられました。少年達の国際試合らしい雰囲気です。
ASIA KID HOCKEY CUP (6).JPG
閉会式は<クリスタル>で活動していると見受けられる、フィギュアスケートの少女達による演技で幕を開け、地元のユジノサハリンスクから出場のチームから選ばれた少年達が4ヵ国の国旗を持って現れるという具合に始まりました。
来賓を代表し、サハリン州政府のスポーツ・青少年政策担当省からアントン・ザイツェフ大臣が挨拶に立ち「新しく始まった大会で、初めて出場したということで、集まった選手の皆さんは歴史を創った。こういう大会がサハリンの好い伝統になって行くことを願っている。そして選手の皆さんの競技活動での、或いはほかの分野も含めた益々の御活躍を御祈念申し上げる。皆さん、大会に参加して頂き、素晴らしい試合を繰り広げてくださり、ありがとう!」とお話ししていました。
そして優秀選手賞の授与や、最も年少ながら奮戦したチームとそのチームの最年少選手への敢闘賞的な表彰が在り、各チームへの記念品のケーキが配られて順位発表と表彰です。
第3位はウスーリスクからやって来た<ティーグル>(タイガース)です。シベリアの大森林の猛獣、シベリアン・タイガーをイメージしたチーム名なのでしょう。豊かな森林を思わせる緑のユニフォームでした。
第2位はユジノサハリンスクの<アクーラ>(シャークス)です。このクラブのトップチームは、23歳以下を参加要件とする「若手選手によるリーグ」である<МХЛ>(エムハーエル)に参加していることで知られています。 <МХЛ>(エムハーエル)はロシア全土と一部の欧州諸国のチームが参加しています。このチームは<アリーナシティー>を本拠地としています。
第1位はユジノサハリンスクの<クリスタル>です。<クリスタル>で活動する少年チームで、<アジアリーグ>に参加している<サハリン>のビジターユニフォームとそっくりな、水色にサハリン州のエンブレムが描かれたユニフォームでした。
ASIA KID HOCKEY CUP (7).JPG
表彰を受けた上位チームは、何れもロシアのチームでした。彼らはザイツェフ大臣や、優秀選手表彰のプレゼンターとして登場した<サハリン>の選手達と記念撮影をしていました。
アイスホッケーは、ロシアが「自信を持っている」分野でもある訳ですが、それでもそのロシアに在ってサハリンはスポーツ施設が一定程度充実し、こういうような少し規模が大きな競技会も積極的に開催出来るようになって来ました。そして近年のサハリン州では「スポーツ活動を活かした地域づくり」という意識が非常に高くなっているというようにも見えます。
ASIA KID HOCKEY CUP (8).JPG