日本風な設えの庭とロシア正教の教会(2017年05月12日)

州政府のビルやチェーホフ劇場や郷土博物館が在るコムニスチ―チェスキー通の東寄りな辺りに<北海道センター>が在ります。<北海道センター>には日本関係の団体や企業のオフィスが多く入居しています。

↓その<北海道センター>の脇を東側から西側へ歩んでいた時、ビルの脇に日本風な設えの庭が在ることに気付きました。
日本風な設えの庭とロシア正教の教会.jpg
↑芝生が美しい緑になり始めている中、小さな石灯篭や太鼓橋型に歩道の一部が設えられていて、大きな石も据えられています。が、その日本風な設えの向こうに、ロシア正教の教会が視えています。

写真のロシア正教の教会は<復活主教座聖堂>と呼ばれるもので、サハリンでロシア正教の教会を建てることが盛んになり始めた1990年代から建設が進められていた経過が在り、<大祖国戦争勝利70年並びにキリスト生誕記念主教座大聖堂>が出来上がって活動を始めるまでは、サハリンで最も格式が高い教会であったようです。典雅な姿が美しく、「ロシアらしい?」ということで、サハリンを紹介するポスター等にも、この建物の画が盛んに使われた経過が在ります。

そんな「ロシアらしい?」光景が、日本風な設えの庭の向こうに見えています。単純に、夕刻の光の感じも手伝って美しい風景だと思ったのでしたが、暫し足を停めて光景を見入ってしまいました。

これが日本国内各地の有名な庭園の一部に見受けられる"借景"というようなことであれば、「なかなかに"深遠"」と考えてしまいました。「日本風な設えの庭の向こうにロシアの光景」というのが、「北海道とサハリンの位置関係」を象徴しているように見えなくもないからです。

こういうように感じたということをサハリンの方に話してみました。すると大笑いされて、「単なる偶然でしょう。誰もそんな複雑なことは考えず、造園工事を請け負った人達が、指示どおりに庭を設えただけではないでしょうか?」というお話しでした。

恐らくは「単なる偶然」の結果として「日本風な設えの庭の向こうにロシアの光景」となったのが真相だとは思います。が、何となく「北海道とサハリンの位置関係を象徴」と考えてしまいます。或いは、ユジノサハリンスクという場所には、色々な時代のモノや様々な由来を有するモノが混在していて、それが「独自なムード」を醸し出しているのかもしれません。

(かなり?)気が早い桜...(2017年05月14日)

↓見付けた時、思わず「あぁっ!?」と声が漏れてしまいました。
気が早い桜(2017年05月14日) (1).JPG
↑パベーダ通のオフィスビルの脇で見付けました。桜が咲いていて、足下にタンポポです。

何処の地域でも、桜が咲く時の「早い、遅い」は在る訳ですが、この桜は「(かなり!?)気が早い」感じがします。

ユジノサハリンスクの日照時間は15時間程度になって来てはいますが、日出前の5時台には「2°C?」というような肌寒さです。その他方、日中に15°Cを超える感じになる日も在り、次第に「緑が目に付くように...」という感じではあります。それでも桜のような「木の花」はマダマダなのです。

この場所は、オフィスビルや集合住宅が散在してはいますが、陽当りは良好と言え、加えて直ぐ傍の壁で冷たい風が遮られていたり、窓やツルツルの壁材に反射した強い光が当たる場合が在る等、桜の木が「季節の進行を錯覚」するような要素は在るかもしれません。

↓暫く足を停めて見入ってしまいました。
気が早い桜(2017年05月14日) (2).JPG

最近のユジノサハリンスクは、「早朝の肌寒さ」に注意を払えば「多少温かい上着でも」という感じなのですが、日中の温かさを想うと「薄いシャツや、場合によってTシャツ姿でも可」という、「何を着て戸外に出ようか?」と迷ってしまう感じです。桜の木も、そういう具合に「咲いて構わない時季?」か「未だ蕾で居るべき時季?」かを決めかねているのかもしれません。

どうでも構いませんが、咲いている桜を視掛けると、気持ちは華やぎます。サハリン事務所で"標準木"のように毎年観ている、事務所傍の木では花が咲くような感じでもありませんが。

駐車ならぬ"駐馬"...(2017年05月13日)

↓ユジノサハリンスクのレーニン広場で視掛けました。
駐車ならぬ"駐馬"....JPG
↑駐車帯になっていて"P"の看板が出ている前に、馬が佇んでいました。馬が駐車帯に関係在るのか否かはよく判りません。馬は妙に落ち着き払っているような感じで、何やらそういう様子が可笑しく、暫くこの馬を眺めていました。

レーニン広場の中で、街の人達や来訪者を相手に、馬が挽く馬車に乗せたり、乗馬をさせるということをしている人達が居ました。駐車帯の"P"の看板前に佇んでいた馬は、その人達が持ち込んだ馬でした。

特に料金等の掲出がなされているでもなく、筆者自身も含めて馬を珍し気に眺める人達が散見する程度でした。未だやや肌寒いので、加えて昼食時間帯の少し前な時間帯で、広場には人が少な目だったからかもしれません。