「午後8時」に工事?(2017年05月02日)

恐らく稚内では、「午後7時前まで明るい」という時季に入っているのだと思います。ユジノサハリンスクに関しては「2時間時差」の故に「午後9時前まで明るい」という時季を迎えています。

稚内での「午後3時台」の「日が高くなって、空気が温まり、少し経てば西日が眩しく」という状況が、ユジノサハリンスクでは「午後5時台」に生じます。

これに関しては、「日が高くなって、空気が温まり、少し経てば西日が眩しく」という状況に至って程無くに仕事を切り上げ、傾く西日に空の色が変わる様子を眺めてゆっくりすれば好いのですから、別段に「妙な事」というようには思いませんでした。

↓しかし、過日こういう光景に出会いました。
「午後8時」.JPG
↑集合住宅の近くで緑地整備を進めており、インターロッキングにしようとしている様子ですが、「午後8時」で未だ工事の作業をやっている様子でした。

「明るくても"時間"なので」と仕事を切り上げても構わないのでしょうが、「明るいから出来る」と作業をしている様子に少々驚きました。

ユジノサハリンスクでは、近年またこういう「公共的空間」の整備に問題意識が高まり、色々な取組が展開されているように見えます。