Биточки(ビトーチキ)=ロシア風ハンバーグ"ビトキー"?(2017年05月19日)
↓ランチに寄る店で登場したメインディッシュです。
ビトーチキ (1).JPG
↑Биточки(ビトーチキ)と呼ばれているモノで、「定番付け合せ」のポテトのピューレと一緒に頂きました。
Биточки(ビトーチキ)とは余り聞き慣れないのですが、露和辞典で調べれば"ビトキー"という訳語が出て来ます。この"ビトキー"という語を、例えばインターネットのポータルで検索しようとすると、「"ビッキー"の間違いではないか?」と勝手に"ビッキー"なる商品名やら人名やらを示して来る場合も無いではありません。が、"ビトキー"は日本国内のロシア料理店の一部でメニュー名になっていて、「ロシア風ハンバーグ」と説明されているようです。
↓なるほど、ハンバーグのような感じなのですが、これは一味違います。
ビトーチキ (2).JPG
↑「サケマス類」と謳っていましたが、何種類かの魚の身をミンチ状にしたモノを材料に、ハンバーグ風に丸く平板な形にしています。
通常、このБиточки(ビトーチキ)は肉類を材料とし、ミンチ状にした肉類で作りますが、魚の身のような他のモノでも作ります。「ミンチ状のモノを丸く平板な形に」ということでは、Котлета(カトリェータ)(※(注記))に似ています。しかし、「油を使って揚げるように焼く」ことが基本のКотлета(カトリェータ)(※(注記))に対して、Биточки(ビトーチキ)は「蒸し焼き」とか「蒸す」という調理を行う場合も多いそうです。
Биточки(ビトーチキ)と一口に言っても、様々な材料のモノ、様々な大きさのモノが在り、飲食店やスーパーの惣菜コーナーで色々なモノを視掛けます。
「サケマス類」の身を使っているという今般のБиточки(ビトーチキ)ですが、塩味が利いているでもない、アッサリした魚の身のミンチを使っているようでした。香草等の味が少し加わり、タルタルソースやドレッシングを思わせるソースを点けて頂く型でした。「或いは、北海道内でも何処かで新しい"創作料理"として挑戦?」というようにも思えました。存外に美味しいモノです。
※(注記)以前にКотлета(カトリェータ)を紹介した記事です。
>>Котлета(カトリェータ)=カツレツ?(2017年05月02日)
ビトーチキ (1).JPG
↑Биточки(ビトーチキ)と呼ばれているモノで、「定番付け合せ」のポテトのピューレと一緒に頂きました。
Биточки(ビトーチキ)とは余り聞き慣れないのですが、露和辞典で調べれば"ビトキー"という訳語が出て来ます。この"ビトキー"という語を、例えばインターネットのポータルで検索しようとすると、「"ビッキー"の間違いではないか?」と勝手に"ビッキー"なる商品名やら人名やらを示して来る場合も無いではありません。が、"ビトキー"は日本国内のロシア料理店の一部でメニュー名になっていて、「ロシア風ハンバーグ」と説明されているようです。
↓なるほど、ハンバーグのような感じなのですが、これは一味違います。
ビトーチキ (2).JPG
↑「サケマス類」と謳っていましたが、何種類かの魚の身をミンチ状にしたモノを材料に、ハンバーグ風に丸く平板な形にしています。
通常、このБиточки(ビトーチキ)は肉類を材料とし、ミンチ状にした肉類で作りますが、魚の身のような他のモノでも作ります。「ミンチ状のモノを丸く平板な形に」ということでは、Котлета(カトリェータ)(※(注記))に似ています。しかし、「油を使って揚げるように焼く」ことが基本のКотлета(カトリェータ)(※(注記))に対して、Биточки(ビトーチキ)は「蒸し焼き」とか「蒸す」という調理を行う場合も多いそうです。
Биточки(ビトーチキ)と一口に言っても、様々な材料のモノ、様々な大きさのモノが在り、飲食店やスーパーの惣菜コーナーで色々なモノを視掛けます。
「サケマス類」の身を使っているという今般のБиточки(ビトーチキ)ですが、塩味が利いているでもない、アッサリした魚の身のミンチを使っているようでした。香草等の味が少し加わり、タルタルソースやドレッシングを思わせるソースを点けて頂く型でした。「或いは、北海道内でも何処かで新しい"創作料理"として挑戦?」というようにも思えました。存外に美味しいモノです。
※(注記)以前にКотлета(カトリェータ)を紹介した記事です。
>>Котлета(カトリェータ)=カツレツ?(2017年05月02日)
この記事へのコメント
中林20系
永遠のロシア語初心者です。担当者が変わってからは連日の濃すぎるサハリン情報に、改めて彼の地の魅力が自分内で再燃してます。
毎年夏、北海道に出かけ鉄道&折りたたみ自転車で一週間〜10日ほど放浪して10年が経つのですが、稚内にはいつも数日滞在してる関係でサハリンに興味を持ち、数年前からラ講でロシア語を学んでいるものの...仕事の忙しさと格変化でいつも曖昧に...そしてハートランドフェリーの撤退で航路は無理になったかと諦めてたところで、HSLの就航。
予算や日程など、まだまだ道のりは厳しいですが...いつかは!と思ってます。
で、私の拙いロシア語知識では語るも何もないのですが、この‘〜чки’に指小形を感じてしまいました。それによるアクセント移動など...ラ講のテキストにはよく出てくることなので。
ビトキーは何かこう...かつて貴族が食べてたぐらい本格的で、庶民は食べられないほど高級で、それのダウングレード版が...考えすぎですよね、ははは。
長文失礼。これからも、生のサハリン情報を毎日楽しみにしてます。
До свидания.
稚内市サハリン事務所
ブログをお楽しみ頂き、ありがとうございます。
‘〜чки’は確かに「指小形」だと思います。が、何処でも「ビトーチキ」と言っている場合が多く、何となくそちらの方で覚えてしまう感じです。
サハリンでのポピュラーな料理の中には、「貴族の邸宅で...」というモノが発祥らしいというモノが色々と在るようです。と言うより、「最初にサラダ、次にスープ、そしてメインの料理」というようなサハリンの普通な飲食店でもやっている"コース"風な料理の供し方ですが、それ自体が「ロシア貴族の邸宅のダイニングで起こった方式」と言われているようです。
色々と「話しのタネ」は在るので、色々な話題を御提供出来れば好いと思っています。これからもよろしくお願いします。