ドリンスクのチェーホフ胸像(2017年05月13日)

ユジノサハリンスクの北東40km余りの場所にドリンスクという街が在ります。人口1万2千人弱ということですが、ドリンスク地区の中心的な街です。

ユジノサハリンスクの鉄道駅近くから各地へ向かうバスを視ていると「112」という運行系統番号のドリンスク行きが多く発着しています。休日に試に乗車してみると、ドリンスクまでは115ルーブルで、コルサコフへ向かう135ルーブルよりも若干安価であることが判りました。

詳しい距離というよりも「乗車している時間」に拠る「感じ方」の問題ですが、ドリンスクへ向かう行程の半分近くは、ユジノサハリンスク市の管轄区域の北東部に拡がる市街で、バスの速度は余り上がりません。ドリンスクが近付くと、ユジノサハリンスクとオホーツク海側とを結ぶ経路として整備されたらしい街道のような趣の道路になり、バスは速度を上げます。

↓このドリンスクの地区行政府の近くに在る広場に、画のような胸像が据えられています。
ドリンスクのチェーホフ胸像.jpg
↑劇作家として著名なアントン・チェーホフの胸像です。

チェーホフは30歳であった1890年、サハリンの地を訪れていて、サハリンでの見聞、調査結果を纏めた『サハリン島』という本を著しています。

現在のドリンスクの辺りは、チェーホフがサハリンを訪れた時代には1884年に起こったという<ガルキノ・ブラッスコエ>と呼ばれる村でした。チェーホフはこの<ガルキノ・ブラッスコエ>にも立ち寄っています。それを記念して設けられたのが、画の胸像であると見受けられます。

その後<ガルキノ・ブラッスコエ>は、樺太時代に落合町となり、1946年のソ連化の際にドリンスクとなりました。

この日、ユジノサハリンスクをバスで発った時点では曇天だったのですが、ドリンスクに着くと、歓迎でもしてくれるかのように天候が好転しました。そうした中、実際にチェーホフが訪れたという地域に設けられた胸像を眺めながら、チェーホフの時代から現在までの時代の変遷に思いを巡らせていました。

チェーホフによる『サハリン島』の事績を伝えるモニュメント(2017年05月14日)

ユジノサハリンスクのミール通とコムニスチーチェスキー通とが交差するような辺りは、<A.P.チェーホフ『サハリン島』文学記念館>(チェーホフ記念館)や<A.P.チェーホフ記念サハリン国際劇場センター>(チェーホフ劇場)があり、辺りが都市緑地のように整備されています。

このユジノサハリンスク市内では多く見受けられる緑地の一隅、チェーホフ記念館の直ぐ前に、本を象ったモニュメントが在ります。

↓「本を開いた形」のモニュメントですが、左側のページは、ロシアで見受けられる「本の表紙」に似せた体裁になっているように見受けられます。
チェーホフによる『サハリン島』の事績を伝えるモニュメント.jpg
↑これはチェーホフの事績の一つである、1895年に出版された『サハリン島』をイメージしたものです。

チェーホフは1860年生まれで1904年に他界しています。日本史で言えば、「桜田門外の変」の年に生まれ、「日露戦争」開戦の年に逝去したことになります。この彼が30歳であった1890年、彼はサハリンを訪ねていました。

1890年にサハリンへやって来たチェーホフは約3ヶ月間滞在し、その様子を徹底的に調査しました。それに依拠するルポルタージュ、ノンフィクションという感の作品を纏め、1895年に『サハリン島』として発表し、なかなかに話題になった経過がありました。

このモニュメントが面白いのは、右のページにあるチェーホフの肖像画が、サハリンを訪ねて『サハリン島』に取組んでいた30歳代をイメージした画に見えるという点です。

「面白いモニュメントだ」と注目したのは、まだまだ寒かった4月、それも夜には「時季外れ?」な吹雪になった日でした。それから早いもので1ヶ月程経ち、モニュメントの周辺の芝生も緑になりました。

桜は「もう一息?」(2017年05月17日)

「時間帯による温度差」が「比較的小さ目」に思える稚内からユジノサハリンスクにやって来て滞在していると、「時間帯による温度差」に多少驚きます。

5月の前半等は、早朝から午前中に「酷く寒くないか?」と思っていれば、日中から午後に「温かくて心地好い」程度になるという感じが繰り返され、街では"ライトダウン"というような上着を引掛けている人と、薄い長袖シャツ姿とか、極端な場合にはTシャツ姿というような人が混在して歩いている様まで視掛けて、多少驚きました。

その5月も「折り返し」を過ぎた今週からは、「早朝の低温」が「多少底上げ」というような気がします。

↓事務所の直ぐ傍です。
桜は「もう一息?」.JPG
↑稚内市サハリン事務所が現在地になって以降、筆者は3代目の現場担当者となりますが、歴代担当者が"標準木"のように様子を見守っていた桜の木です。

昨日は降雨を免れ薄曇りになって、日中は気温が多少上がっていたようでしたが、それを受けて蕾が膨らんで来ました。

「うわぁ!咲いた!」という状態も好いのですが、画のように「もう直ぐだ!」という感じも、なかなかに好いものです。

先日は「かなり気が早い?」と思えた桜が咲いている様子を視掛けましたが、ユジノサハリンスクでも少しずつ桜の花を視る場面が増えている感です。

「えぞいちご+りんご」?(2017年05月07日)

「冷蔵庫にパック入りのジュースでも入れて置いて、一寸飲む」という程度のことは、国や地域が違おうと、何処でもやっていることのように思います。

ユジノサハリンスクでも、冷蔵庫に入れて置くようなパック入りのジュースは、様々な種類が売られています。幾つかロシアのポピュラーな会社が在るらしく、それらの会社の様々な製品がスーパーの売場を占拠しています。

売場を占拠するかのように色々な種類のジュースが在る訳ですが、こういうモノのパッケージは何処の国でも似たようなもので、材料や味の基礎になっている果物の画が入っています。

パッケージの果物の画を見て求めてみれば、別段に名前の外国語を読んでも、読まなくても「ハズレ」は在りません。オレンジやりんごやブドウ、或いはトマト等「視れば判る」が多く在る他方、「何なんだ?これは?!」という、よく判らないモノも見受けられます。

↓その「よく判らない」を「敢えて」求めてみました。
малина-07-05-2017.jpg
↑果物等に明るいでもないことも在って、画を視ても「何??」という感じでした。

よく視れば「малина」(マリーナ)と在ります。ロシアの女性の名前に"マリーナ"という例が在りますが、それは「Марина」と綴り、一寸違います。日本の人が聞いたり言ったりをやや苦手とする"л"(L)と"р"(R)の違いです。

この「малина」(マリーナ)は「えぞいちご」というモノだということです。「えぞいちご」の実は非常に酸味が強いジュースが出来るらしく、「りんご」のジュースで強過ぎる酸味を中和している訳です。

この「малина」(マリーナ)のようなモノは「ягода」(ヤーゴダ)と総称しています。「イチゴ類」ということになりますが、ジュース等が売られている場面を視ると、こうした「イチゴ類」というモノがロシアでは好まれているように見受けられます。

筆者は1990年代にモスクワに滞在した経験が在りますが、その際に住まいの近隣でこうしたパックのジュースを求めようとすれば「何語がよく判らない言葉で標記されたモノ」(=何処とも判らない国々からの輸入品)ばかりでした。その頃、何となく頻繁に求めていたオレンジジュースは、後からフィンランドの製品だったと判ったのでしたが。それも「完全な昔話」です。現在では、ロシアの製品が圧倒的な多数派です。

それにしても、この「えぞいちご+りんご」のジュースは、日本国内では「在りそうで、無い?」という感じの味わいでした。酸味が強いらしい「えぞいちご」が「りんご」で中和され、なかなかにバランスが好いのです。サハリンでは1リットル入りのパックが110ルーブル程度で売られていますが、「日本円で200円強」で販売が叶うのであれば、「日本で売っていても買うかもしれない?」というように思えました。

歩道の縁石に色を塗る(2017年05月13日)

↓天候の好い土曜日の午後に辺りを歩いていて、「道端に座り込んで?何をしているのだろう?」という人達を視掛けました。
縁石に色を塗る (1).JPG

↓少しだけ近付くと、彼らは各々が浴場で使う腰掛のようなモノを用意したり、缶を利用して腰を下ろし、歩道の縁石に塗装を施す作業をしていました。
縁石に色を塗る (2).JPG
↑歩道の縁石を、白と黒で塗り分けるようにしています。

白と黒とで塗り分けるのは「警戒線」という感じになるのですが、ユジノサハリンスク市内では、そういう「塗り分けた縁石」を目にする機会が増えているような気がします。車輛の運転手、または歩行者の視認性を高めようという意図なのでしょうか?

今般、ユジノサハリンスクへやって来て辺りの様子を見ていると、「美しさ」とか「安全」というようなテーマで、街の細々した箇所に手を入れるような場面を、偶々「春」で冬季の汚れを片付けたい時季であったことも手伝って、非常に多く視掛けたような気がしています。

ガガーリン像(2017年05月14日)

ユジノサハリンスクでは「市民の憩いの場」としてお馴染みで、漠然と「公園」という意味の「Парк」(パルク)と言えば場所が特定出来てしまう<ガガーリン公園>ですが、「春らしさ」を増しています。

未だ「早春」と言うのか、些かの肌寒さも否めなかったような時季、多くの市民が集まって落葉やゴミを片付ける「スボートニク」というような催し―稚内ではお馴染みな<ルースキー・テーレム>の皆さんも参加していました。―も在りましたが、あれから2週間余りを経て、芝生が緑になっていたり、花壇にも花が据えられ始めています。

>>"スボートニク"?(2017年04月29日)

↓公園の入口に、公園の命名の由来である宇宙飛行士のユーリー・ガガーリンの像が在ります。
ガガーリン像.jpg
↑東京の渋谷の"ハチ公"という程でもありませんが、「待ち合わせのポイント」としては利用され易い場所かもしれません。

このガガーリン像の周りに設けられている花壇にも、既に花が据えられました。

因みにこの場所ですが、訪ねると「ガガーリンと同じポーズ」で記念写真を撮ってみたがる方が頻繁に現れます。

ホットドリンクのカップに"ストロー"?(2017年05月16日)

地元以外の地域に出て、実際に「どうでもいいようなこと」という以上でも以下でもないことでありながら、何処となく「勝手が違う...」と気になることに出会う場合が在ります。「気になって仕方ない...」とさえ思う場合も在るのですが、或る瞬間に「そういうことか!?」と酷く納得してしまうということも在ります。

↓最近は朝に事務所に出る場面で、このブログでも御紹介した経過が在る「車でコーヒー類を販売」の場所か、直ぐ傍のカフェでコーヒー類を仕入れるのが小さな楽しみになりました。
ホットドリンクのカップに"ストロー"? (1).JPG
↑こういう具合に、「ホットドリンク」なのに"ストロー"が付いている場合が多々在ります。

↓蓋はこういう具合です。
ホットドリンクのカップに"ストロー"? (2).JPG
↑日本国内であれば「熱いのでお気を付けください」とでも刻んである箇所に、左側に英語で「CAUTION:HOT!」(コーション:ホット!)と、右側にロシア語で「ОСТОРОЖНО:ГОРЯЧО!」(アスタロジナ:ガリャチョ!)と「熱いのでお気を付けください」と同じ意味の語が確り在ります。

ユジノサハリンスクでは、カプチーノやカフェラッテのような「温めて泡立てるミルク」が入るコーヒー類がポピュラーです。その種のドリンクですが、ストレートなコーヒーと違って、「小さな飲み口から啜る」場合に少々飲み難い場合が在るのです。そこでストローなのです。「ホットドリンクに"ストロー"?」と非常に気になっていたのでしたが、そういう"事情"が在ったのでした。

実は筆者は、ユジノサハリンスクでは<アメリカーノ>と呼ばれる「ストレートなコーヒー」をもっぱら飲んでいたのですが、或る時「こちらではひどくポピュラーに見える」と思ってカプチーノを頼んでみました。それが意外に気に入って、頼む機会が増えたのです。そんな中で"ストロー"の"事情"に気付いた訳です。

もしかすると、別段に珍しい話しでもないのかもしれませんが、「気付いたこと」というのは一寸話題にしてみたくなるものです。

オフシーズンは大展望台:ユジノサハリンスクの<ゴールヌィー・ヴォーズドゥフ>(2017年05月14日)

「地域を一望出来る高い場所」ということに関しては、好き嫌いも在るでしょうが、殊に「余り訪れる機会も無い場所」を訪ねた時には「一寸寄ってみたい」という気持ちが沸き起こるような気がします。方々に"しろまるしろまるタワー"、"しろまるしろまるビル"、"しろまるしろまる展望台"というようなモノが在って、色々な場所でそういう場所を訪ねた思い出が在る方は多いと思います。

ユジノサハリンスクでは、眺望の好さが知られる"しろまるしろまるタワー"や"しろまるしろまるビル"という程のモノは在りません。しかし「街の様子を眼下に一望」ということが出来る場所は在ります。

↓天候が好いと、こういう具合に拡がる市街が視えます。
オフシーズンは大展望台... (2).jpg

↓市街の反対側では、街を囲むようになっている山地を覆う森と、画で言えば右端側になりますが、微かにアニワ湾が視えます。
オフシーズンは大展望台... (6).jpg

この場所はユジノサハリンスク市内のスキー場、<ゴールヌィー・ヴォーズドゥフ>です。<ゴールヌィー・ヴォーズドゥフ>は「山の空気」という程の意味ですが、山の上の方へ上がってみると「多少、空気感が変わった?」と思わないでもありません。

↓<ゴールヌィー・ヴォーズドゥフ>は大聖堂が聳え立っているパベーダ広場の真上のような場所に在ります。
オフシーズンは大展望台... (4).jpg
↑何か「巨大な怪獣が登場する映画」を撮る場合に使う「模型」でも眺めているかのように街が視えます。

この大展望台のようになっている場所へはゴンドラで上がります。

スキーシーズンには定休日の月曜日以外は毎日のように朝から夜まで動くというゴンドラですが、オフシーズンにも動きます。オフシーズンのゴンドラは、金曜日の12時から19時、土曜日と日曜日の10時から20時に動いています。その他、祝日等に動かす場合も在るようです。

麓の発券窓口で300ルーブルを払うと、ゲートに出入りする際に使う赤いカードを渡されます。それを使って、2つのゴンドラを乗り継いで頂上に至ります。

頂上では賑やかに音楽が鳴っていましたが、カフェが営業中で、好みの飲物を求めてゆっくりと市街の眺望を楽しみました。

↓真下のようなパベーダ広場の側から右側、少し北寄りに目を転じると<北海道センター>やロシア正教の教会が手前に在って、州政府の入っている大きなビル等も在るコムニスチ―チェスキー通も見えます。
オフシーズンは大展望台... (1).jpg

↓頂上から下りて、ゴンドラの「乗り換え」をすることになる周辺も展望スペースになっています。
オフシーズンは大展望台... (3).jpg
↑設置されている看板によれば、施設では「1960年にスキー場の整備に着手」の故事を「<ゴールヌィー・ヴォーズドゥフ>の起源」と考えているようです。

↓高さが変わると、パベーダ広場周辺の見え方も少しだけ変わる感じです。
オフシーズンは大展望台... (5).jpg

↓広場の辺りでは正しく「仰ぎ見る」感じである、最も高い場所が57mにもなるという大聖堂も、手が込んだミニチュアを見下ろしているような具合に視えます。
オフシーズンは大展望台... (7).jpg

パベーダ広場が在るような辺りは、ユジノサハリンスク市内では「都心区域の一画」と受け止められていますが、そういうような地区に「スキー場」というのは少々驚くべきことかもしれません。

スキーシーズン以外ですが、<ゴールヌィー・ヴォーズドゥフ>は展望台的に親しまれている他、所謂「エクストリーム系」な活動―例えば自転車で急な坂道を駆け下りるようなこと―をする人達にも人気が在るようです。

それにしても、天候等の条件に恵まれた上で、ゴンドラが動いている時間帯に自由に動けるのであれば、<ゴールヌィー・ヴォーズドゥフ>からの眺望は「忘れがたいもの」になるでしょう。

日本風な設えの庭とロシア正教の教会(2017年05月12日)

州政府のビルやチェーホフ劇場や郷土博物館が在るコムニスチ―チェスキー通の東寄りな辺りに<北海道センター>が在ります。<北海道センター>には日本関係の団体や企業のオフィスが多く入居しています。

↓その<北海道センター>の脇を東側から西側へ歩んでいた時、ビルの脇に日本風な設えの庭が在ることに気付きました。
日本風な設えの庭とロシア正教の教会.jpg
↑芝生が美しい緑になり始めている中、小さな石灯篭や太鼓橋型に歩道の一部が設えられていて、大きな石も据えられています。が、その日本風な設えの向こうに、ロシア正教の教会が視えています。

写真のロシア正教の教会は<復活主教座聖堂>と呼ばれるもので、サハリンでロシア正教の教会を建てることが盛んになり始めた1990年代から建設が進められていた経過が在り、<大祖国戦争勝利70年並びにキリスト生誕記念主教座大聖堂>が出来上がって活動を始めるまでは、サハリンで最も格式が高い教会であったようです。典雅な姿が美しく、「ロシアらしい?」ということで、サハリンを紹介するポスター等にも、この建物の画が盛んに使われた経過が在ります。

そんな「ロシアらしい?」光景が、日本風な設えの庭の向こうに見えています。単純に、夕刻の光の感じも手伝って美しい風景だと思ったのでしたが、暫し足を停めて光景を見入ってしまいました。

これが日本国内各地の有名な庭園の一部に見受けられる"借景"というようなことであれば、「なかなかに"深遠"」と考えてしまいました。「日本風な設えの庭の向こうにロシアの光景」というのが、「北海道とサハリンの位置関係」を象徴しているように見えなくもないからです。

こういうように感じたということをサハリンの方に話してみました。すると大笑いされて、「単なる偶然でしょう。誰もそんな複雑なことは考えず、造園工事を請け負った人達が、指示どおりに庭を設えただけではないでしょうか?」というお話しでした。

恐らくは「単なる偶然」の結果として「日本風な設えの庭の向こうにロシアの光景」となったのが真相だとは思います。が、何となく「北海道とサハリンの位置関係を象徴」と考えてしまいます。或いは、ユジノサハリンスクという場所には、色々な時代のモノや様々な由来を有するモノが混在していて、それが「独自なムード」を醸し出しているのかもしれません。

(かなり?)気が早い桜...(2017年05月14日)

↓見付けた時、思わず「あぁっ!?」と声が漏れてしまいました。
気が早い桜(2017年05月14日) (1).JPG
↑パベーダ通のオフィスビルの脇で見付けました。桜が咲いていて、足下にタンポポです。

何処の地域でも、桜が咲く時の「早い、遅い」は在る訳ですが、この桜は「(かなり!?)気が早い」感じがします。

ユジノサハリンスクの日照時間は15時間程度になって来てはいますが、日出前の5時台には「2°C?」というような肌寒さです。その他方、日中に15°Cを超える感じになる日も在り、次第に「緑が目に付くように...」という感じではあります。それでも桜のような「木の花」はマダマダなのです。

この場所は、オフィスビルや集合住宅が散在してはいますが、陽当りは良好と言え、加えて直ぐ傍の壁で冷たい風が遮られていたり、窓やツルツルの壁材に反射した強い光が当たる場合が在る等、桜の木が「季節の進行を錯覚」するような要素は在るかもしれません。

↓暫く足を停めて見入ってしまいました。
気が早い桜(2017年05月14日) (2).JPG

最近のユジノサハリンスクは、「早朝の肌寒さ」に注意を払えば「多少温かい上着でも」という感じなのですが、日中の温かさを想うと「薄いシャツや、場合によってTシャツ姿でも可」という、「何を着て戸外に出ようか?」と迷ってしまう感じです。桜の木も、そういう具合に「咲いて構わない時季?」か「未だ蕾で居るべき時季?」かを決めかねているのかもしれません。

どうでも構いませんが、咲いている桜を視掛けると、気持ちは華やぎます。サハリン事務所で"標準木"のように毎年観ている、事務所傍の木では花が咲くような感じでもありませんが。
2017年04月 2017年06月