IMG_1453
中国各地では以前よりたこ焼き(中国語では章魚小丸子)の
店や屋台が増えているが、
台湾でも似たような状況だった。
台北の士林夜市で発見したたこ焼きの屋台の看板はだいたいこんな感じ。
IMG_5541
韓国叔父さんの濃厚チーズたこ焼き と表記。
韓国には小ダコを踊り食いする食文化があるが、
このたこ焼きは小ダコをまるごとぶち込んでいるのが特徴だ!
5個で100台湾元。
ボールに生地を入れる。
IMG_5542
ボール1ケに小ダコ一匹押し込んで
バーナーでファイヤーーッ!!
IMG_5552
チーズもまぶすぜっ!!
とりあえず、インパクトがすごいっ!
IMG_5556
ほらよっ!!
IMG_5557
ソースはマーラー、黒胡椒、韓国式辛い焼き肉ダレ、ワサビ、海苔、照り焼きから
選んでくれよなっ!
IMG_5544
けっこう旨かったのと日本ではありえない食感を大いに楽しんだよ。
しかしこれは本当に韓国スタイルのたこ焼きなのか?という疑問が・・・。
翌日、饒河街夜市で発見したたこ焼きの屋台がこれだ。
[画像:IMG_9523]
チーズたこやき 道頓堀 だって。
IMG_9527
関西のたこ焼きにも小ダコまるごと一匹入ってるなんてありえないのだが(笑)
→追記。あったみたいです、すみません・・・。
作り方は士林夜市のものとほとんど同じなはず。
中国のたこ焼きは中身がタコではなくてイカが多く、
ひどいのは中身なし!というのもあり、
いくらなんでも「たこ焼き」と名乗るのはおかしいよ〜。
一方、台北の夜市のたこ焼きは
あくまで個人の感想だが、中身にタコが入っているので、
「台湾独自のたこ焼き」だと言うべきだろう。
ただ、小ダコをまるごとインするのはどこが発祥なのか
よくわからないのであった。
→追記。
読者の方からの情報では、日本のこちらのお店が発祥ではないかとのこと。
http://www.kohmei.co.jp/odori/
中国遊園地大図鑑 北部編 (中国珍スポ探検隊)
中国遊園地大図鑑 中部編 (中国珍スポ探検隊)
押していただけると、記事を書く励みになります。
中国各地では以前よりたこ焼き(中国語では章魚小丸子)の
店や屋台が増えているが、
台湾でも似たような状況だった。
台北の士林夜市で発見したたこ焼きの屋台の看板はだいたいこんな感じ。
IMG_5541
韓国叔父さんの濃厚チーズたこ焼き と表記。
韓国には小ダコを踊り食いする食文化があるが、
このたこ焼きは小ダコをまるごとぶち込んでいるのが特徴だ!
5個で100台湾元。
ボールに生地を入れる。
IMG_5542
ボール1ケに小ダコ一匹押し込んで
バーナーでファイヤーーッ!!
IMG_5552
チーズもまぶすぜっ!!
とりあえず、インパクトがすごいっ!
IMG_5556
ほらよっ!!
IMG_5557
ソースはマーラー、黒胡椒、韓国式辛い焼き肉ダレ、ワサビ、海苔、照り焼きから
選んでくれよなっ!
IMG_5544
けっこう旨かったのと日本ではありえない食感を大いに楽しんだよ。
しかしこれは本当に韓国スタイルのたこ焼きなのか?という疑問が・・・。
翌日、饒河街夜市で発見したたこ焼きの屋台がこれだ。
[画像:IMG_9523]
チーズたこやき 道頓堀 だって。
IMG_9527
関西のたこ焼きにも小ダコまるごと一匹入ってるなんてありえないのだが(笑)
→追記。あったみたいです、すみません・・・。
作り方は士林夜市のものとほとんど同じなはず。
中国のたこ焼きは中身がタコではなくてイカが多く、
ひどいのは中身なし!というのもあり、
いくらなんでも「たこ焼き」と名乗るのはおかしいよ〜。
一方、台北の夜市のたこ焼きは
あくまで個人の感想だが、中身にタコが入っているので、
「台湾独自のたこ焼き」だと言うべきだろう。
ただ、小ダコをまるごとインするのはどこが発祥なのか
よくわからないのであった。
→追記。
読者の方からの情報では、日本のこちらのお店が発祥ではないかとのこと。
http://www.kohmei.co.jp/odori/
中国遊園地大図鑑 北部編 (中国珍スポ探検隊)
中国遊園地大図鑑 中部編 (中国珍スポ探検隊)
押していただけると、記事を書く励みになります。
- 2018年05月17日19:33
- nantaireport
- コメント:2
コメントする
リンク集
ギャラリー
最新記事(画像付)
記事検索
コメント一覧 (2)
売っている店を見たことがあります。
https://tabelog.com/hyogo/A2807/A280702/28028019/
ネットで調べた限りでは、ここが元祖なんでしょうかねー?
http://www.kohmei.co.jp/odori/
日本にこんなたこ焼きがあったとは驚きです!
情報、ありがとうございました〜。