静岡県浜松市の竜ヶ岩洞はけっこー有名な鍾乳洞だと思うけど、
今回紹介する鷲沢風穴は地元の浜松市民からの知名度は正直、微妙だと思った。
けど、面白かったっすww。
前回紹介した青谷(あおや)鍾乳洞とは違って、現地に近づくと案内の看板が
けっこーたくさん現れた。
入洞料金400円也。
IMG_9847
パンフレットによると、鷲沢風穴は『水の力』により長い年月をかけてつくられてた
『石灰岩洞窟』なんだって。
風穴って名乗ってるんだから、てっきり風の浸食でできた洞窟だと思ってたよ!
石灰岩洞窟ってぇことは、鍾乳洞ではないのかねぇ?
鷲沢風穴はフツーの鍾乳洞のように天井から鍾乳石がぶら下がっているわけではない。
[画像:IMG_9853]
洞内の鍾乳石は少ないが、地下水がたまる水神の池なんかもあったりして
けっこーワクワクしながら探索していた。
IMG_9866
IMG_9860
[画像:IMG_9870]
洞内にはいくつか滝もある。
[画像:IMG_9871]
鷲沢風穴の珍しい特徴が水平な天井である。
[画像:IMG_9878]
IMG_9879
鉱山とか採石場じゃないっす。
自然の力でなんでこんなに水平な天井になったんだろ?
IMG_9880
敷地内には鷲沢自然科学資料館があった。
入場無料らしいが、鍵がかかっていたので入っていない。
IMG_9886
自然科学資料館の周辺には、鍾乳石とか鉱石とかが野ざらし状態だった。
IMG_9889
もうちょっと展示方法を工夫できなかったのだろうか?
[画像:IMG_9891]
知名度のあるような鍾乳洞だったら、鍾乳石や鉱石をこんなふうに展示しないと思うよ。
個人経営の洞窟かと思ったら、パンフレットによると企業組合だった。
竜ヶ岩洞と比べるとお客さんは少ない文字通りの「穴場」で、個人的にお勧めします。
鷲沢風穴
住所:静岡県浜松市北区鷲沢町428
休日:毎週水・金曜日(但し、祝祭日は営業)、7月・8月は無休。
押すと喜びます。
ニッポンの洞窟 (イカロス・ムック)
今回紹介する鷲沢風穴は地元の浜松市民からの知名度は正直、微妙だと思った。
けど、面白かったっすww。
前回紹介した青谷(あおや)鍾乳洞とは違って、現地に近づくと案内の看板が
けっこーたくさん現れた。
入洞料金400円也。
IMG_9847
パンフレットによると、鷲沢風穴は『水の力』により長い年月をかけてつくられてた
『石灰岩洞窟』なんだって。
風穴って名乗ってるんだから、てっきり風の浸食でできた洞窟だと思ってたよ!
石灰岩洞窟ってぇことは、鍾乳洞ではないのかねぇ?
鷲沢風穴はフツーの鍾乳洞のように天井から鍾乳石がぶら下がっているわけではない。
[画像:IMG_9853]
洞内の鍾乳石は少ないが、地下水がたまる水神の池なんかもあったりして
けっこーワクワクしながら探索していた。
IMG_9866
IMG_9860
[画像:IMG_9870]
洞内にはいくつか滝もある。
[画像:IMG_9871]
鷲沢風穴の珍しい特徴が水平な天井である。
[画像:IMG_9878]
IMG_9879
鉱山とか採石場じゃないっす。
自然の力でなんでこんなに水平な天井になったんだろ?
IMG_9880
敷地内には鷲沢自然科学資料館があった。
入場無料らしいが、鍵がかかっていたので入っていない。
IMG_9886
自然科学資料館の周辺には、鍾乳石とか鉱石とかが野ざらし状態だった。
IMG_9889
もうちょっと展示方法を工夫できなかったのだろうか?
[画像:IMG_9891]
知名度のあるような鍾乳洞だったら、鍾乳石や鉱石をこんなふうに展示しないと思うよ。
個人経営の洞窟かと思ったら、パンフレットによると企業組合だった。
竜ヶ岩洞と比べるとお客さんは少ない文字通りの「穴場」で、個人的にお勧めします。
鷲沢風穴
住所:静岡県浜松市北区鷲沢町428
休日:毎週水・金曜日(但し、祝祭日は営業)、7月・8月は無休。
押すと喜びます。
ニッポンの洞窟 (イカロス・ムック)
- 2015年06月07日23:26
- nantaireport
- コメント:2
コメントする
リンク集
ギャラリー
最新記事(画像付)
記事検索
コメント一覧 (2)
山奥で背後の金網に鹿かな?イノシシだったか飼ってたような記憶があります。
なつかしいなぁ。15年まえの話ですが(笑)
こちらの洞窟は個人経営っぽくて好印象です。
岐阜にも個人経営の鍾乳洞があり、
管理人さんが洞内を冷蔵庫代わりに使っておりました。(笑)