夜、友人たちと一緒に、1ヶ月程前から予約していた「石の講習会」に出席した。
40年くらいのキャリアの先生が、
石について、パワーストーンについて、宝石について、
平易に、ユーモアを交えて教えてくださる。
おもしろい。
前から好きだった石系の話だけど、
話を聞いて、なんか、ずいぶんイメージが変わったなぁ。
やはり、思い込みはよくないのね。
あと、結局は、なにごともそうであるように、
世間の評価がいいかどうかではなく、
自分に合うかどうかなのだ。
これ次第で、自分にとって最高にも最低にもなる。
その、合うかどうかっていうのを検討するときに大事になるのは、
考えることでも、想像力豊かにすることでも、信じることでもない。
あくまで、neutral、中庸、中性的でいることだ、と先生は言う。
出来そうで、意外と難しくて出来ないことなのよね、と内心思った。
人はすぐ偏るし。
偏ると弱いってことをわかっていても。
そんな話を聞いたあと帰宅して、きょう仕事の資料を開いてみると、
自分でメモした言葉が目に入る。
「neutralでいること」だって。
まったく同じことを、自分ですでに書いていたわ!
興味深い偶然。
本日の、"わたしキーワード"だったのかもしれない。
思い込みや決めつけはなくして、中性、中庸でいること。
良いものをはね除けずに受け入れ、
悪いものは適度に流し、留まらないようにする。
そんな柔軟性のためには、だいじな心がけのような気がした。
40年くらいのキャリアの先生が、
石について、パワーストーンについて、宝石について、
平易に、ユーモアを交えて教えてくださる。
おもしろい。
前から好きだった石系の話だけど、
話を聞いて、なんか、ずいぶんイメージが変わったなぁ。
やはり、思い込みはよくないのね。
あと、結局は、なにごともそうであるように、
世間の評価がいいかどうかではなく、
自分に合うかどうかなのだ。
これ次第で、自分にとって最高にも最低にもなる。
その、合うかどうかっていうのを検討するときに大事になるのは、
考えることでも、想像力豊かにすることでも、信じることでもない。
あくまで、neutral、中庸、中性的でいることだ、と先生は言う。
出来そうで、意外と難しくて出来ないことなのよね、と内心思った。
人はすぐ偏るし。
偏ると弱いってことをわかっていても。
そんな話を聞いたあと帰宅して、きょう仕事の資料を開いてみると、
自分でメモした言葉が目に入る。
「neutralでいること」だって。
まったく同じことを、自分ですでに書いていたわ!
興味深い偶然。
本日の、"わたしキーワード"だったのかもしれない。
思い込みや決めつけはなくして、中性、中庸でいること。
良いものをはね除けずに受け入れ、
悪いものは適度に流し、留まらないようにする。
そんな柔軟性のためには、だいじな心がけのような気がした。
コメント
コメント一覧 (34)
頑張っては失礼だから、へこたれてもいいべや
そんな感じを大切にしたい今日この頃。
ココロころころ。
ココロの洗濯。
近づいてはならない2つの極端がある。
すみきちさんなら
この「極端」とは何か・・・お分かりでしょう・・・。
(欲=偏り)とすれば
(極端な欲=極端な偏り)となるかと。
しかし、「欲」も利用次第(用法用量を守って正しくお使い下さい)っすよ。
「neutralでいること」ですか。難しい。
事実を事実としてありのまま受け止めよう!
受け止めたい!と日ごろ思っているのですが、
どうしてもそこに余計な感情がくっついちゃって
それができません。
でも意識してるだけでも違うよね、と自分に
言い聞かせ今日もまた・・
ワシも偏った見方をしてしまいがちで、人からの評価を気にしてしまいます。
いつも深呼吸してリセットしようと思うのですが...
ワシもNeutralで行こう!をやってみます。
一歩踏み違えると、融通の利かない堅苦しい存在になりかねないよねぇ。
誰でも、自分の都合で立ち位置を変えることがあり、
偏らない心を保つのは容易ではないさ〜。
>自分に合うかどうかで、最高にも最低にもなる。
すみきちに限らず、自分の価値観に適合しているかどうかで、
自己中心的に評価する時もあれば、
>思いこみや決めつけはなくして、中性、中庸でいること。
物事を偏らずに見るためには、大切な視角の一つであり、
心の柔軟性を保つために心がける、大切なキーワードだからね。
何にでも合わせられるスタンスや巾を保つことは、いつも忘れないようにしたいなぁ。
仕事柄、すみきちは偏らないスタンスが必要なので、
個性を主張したいと思う自分との葛藤が、ストレスを溜めることになりかねない。
矛盾しているのは、すみきちだけではないよ。
誰でもイッパイ矛盾を抱えていながら、それと向き合わずにいるだけさ。
それが人間であり、己という存在なのだ。
・・・と、割り切れないまでも、割り切って考える、それも一つの対処方法かなぁ。
世の中、そんな簡単に割り切れるほど、生易しいものではないけどさ〜。
あまり悲観的に考えず、時には開き直ったりもして、
荒波を乗り切って行きましょうね。
neutral。
まんなか。
を、感じる、体で感じ始めていますよ。
アタマの中だけでしか感じれていなかったけど、
体でそれをまだ少しだけど、
感じれるようになってます。
身体とこころの発見は興味深いですね(o^^o)。
受けとめる、流す。
holyにはなりきれないから、
どこまで出来るかわからないけど、
いいバランスで出来れば良いなって思います。
でも、「どんな経験もムダは無い」
これも信念です☆。
思い込みをなくしニュートラルでありたい。
と思っています!!
石については何も知らないから、ちょっと興味ある。
お金、愛、石、仕事の4つの内、
あなたは、どれをとりたい?
中々難しいですよね。
けどTVで拝見してる限りでは凄く自然な感じで常日頃から意識されてるかと思いました。
メモに書いていた...。
対自分と向き合った時に気づいても、御多忙さ故に忘れてしまわれたんですね。
ニュートラル=無
分かっていても難しい...。
TVで拝見している住吉さんのイメージ通り。興味の視点、文章のリズム、言葉の選択、などなど...全てイメージ通り。
僕が、好き嫌いがはっきり言えるようになったのは30代半ばでした。それが言えるようになったら全てが楽になりました。
あれから数年。まもなく44歳。仕事も遊びも楽になり、心から楽しめるようになりましたよ。
住吉さんとは同い年です。
職種は違いますが、会社での自分の立場も同じだと思います。なので趣味は別として住吉さんが「人間として」感じること、思うことは大変共感が持てます。独りで仕事をし、生活する機会が多いので思い悩むことが多く、ブログを拝見して生き方、感じ方を参考としています。プリントして、夜何回も読み直すこともあります。
とても有り難く思っています。これからも良きアドバイスブログ?期待しています。同い年、お互い目の前出来事・仕事に集中し、楽しみ生きていきましょう。
ニュートラル、大事ですよね。
結構、人間って弱くなると
何かに依存するようになってしまう。
食とかお酒とか・・・
中性でストレスをためずに生きなくちゃ
いけないですね♪
住吉さんはターコイズお好きですよね、いつも右手の中指にしていた気が...。私は好きですよ、石と宝石の中間に位置しているようで、小さい頃に公園や砂場で見つけたキラキラな石って感じ、いまでもしっかり覚えてるキレイな思い出の石、そんな感じかな。
中立な立場に常に立つ、ぜっっっったいに私には無理だ。好みがあるもん、偏るもん、信じたり信用しなかったり、コレがなくなったら私じゃない。私は私だから個性があるわけで中性的だと個性的ではない、中性的は個性だけど私ではない、そう思う。
(^ω^)/~~~
いつも、魅力的なお話ありがとうございます。
りょうこと申します。
小さい自治体の広報をいそいそやってます。
今日すみきちさんの本を読了いたしました!
う〜ん、なんて自由で
なんて素敵なんだ〜と思わず叫ぶ始末。
私もすみきち姉さんと呼ばせてください!
最近友人が周りで幸せになっていったりでひとりうじうじしていたのですが、すみきち姉さんの本を読んで、私は私だ!今は目の前のことに全力にとりくまなければーなんて思いました。
ありがとうございますっ。
ブログも楽しみにしてます〜。
幸せにする
パワーストン
あるといいね
モノゴトへの対処であれば良いですが、自分自身の信念や取り組みを『中庸』と言うコトバで云いあらわすのは。
でも、おっしゃっている、ニュートラルって大事だと思います。自然体ですし。
確かに中庸、中性的もあるけど、「これから、どんなことにでも
対応できる」という、準備万端の意味もあるような気がします。
スタート前の陸上選手とか、始める前の棋士とか。。。
すみきちねーやんは、自分の左側の人にインタビュー
してる時に、その人の解答が急に自分の後ろから
聞こえてきたら。。。。冷静に対応できますか?
プロだもんね、問題ないですよね?いつもneutralだから。
ではでは。
ニュ−トラル、大切ですよね−。いっつも心がけたいと思いつつ、疲れちゃったりしてると、気が付くと偏りかけてる自分に気付きます。人間だものって思いつつ、良い意味で力のす−っと抜けた、かといって奥底の芯は凛としたものを持っている、そんな女性になりたいなって思ってます(^_-)難しいけど、日々修行(笑)
私は帰国子女ではないのですが、すみきちさんの持っていらっしゃる雰囲気や感じ方・考え方とか、テレビやブログで拝見してこちらで受けとるいろんなすみきちさん像には、いつも共感させていただいてます!!
歳はすこーしばかりすみきちさんより下ですが、すみきちさんと普通にはっちゃけト−クのできる、心の奥底も出して腹を割って話せたりする、そんな女友達になりた−い♪っていつも思ってしまってます(*^_^*)
お身体気をつけて、頑張ってください!!(^O^)/
僕は 見ざる 言わざる 聞かざるを極力心がけてます
一昨日の白のワンピース素敵でした。 日テレ鈴江奈々アナのファッションスタイルを参考にされたらいいかと思います。
偏(カタヨ)らないこと。
単に真ん中なのではなくて、
バランスが大事...ですよね。
「あれ○しろまる○しろまるさんはそう言ってたけど違うよねえ?」「うんうん、違うと思う」「でしょう?違うよね。あなたはどう思う?」「私も違うと思ってた。あなたも、あなたもそう思ってたの?」「ハハハ!なんだ、みんな○しろまる○しろまるさんの意見、違うと思ってたんだぁ」
○しろまる○しろまるさんは実は間違った事を言ってるわけでもないのに、↑の仲間内における価値観に合わないばっかりに否定されてしまう。この時に「好きではないけど、それとは別に...」と冷静に意見を言える人がいると又違ってくるでしょうが、現実は難しい。こういう状況って私はよくあるような気がします。特にネット上での罵詈雑言を見るとなおいっそう強く感じ、危惧もするのです。もっともその実現のためには「中庸」って事なのでしょう。
私はパワーストーンについ1ヶ月前興味を持ち、探し回ってピン!と
きたものを購入しました♪
私は喉と眉間のチャクラ(ヨガをやってるすみきちサンは御存知かな)
が大きく、他とバランスがとれていなかったのでストーンに頼ってみました
今のすみきちサンは胃腸のエネルギーを補うため丹田とみぞおちのチャクラに合う
エメラルドやムーンストーン等が良いかもしれませんね♪
(恋愛成就のローズクォーツも必要!?)
胃腸が弱る原因は精神的なことが多いですから・・胃腸が気をつけて〜☆って
サインを出してるって事なので、無理しないで下さいね。
冷えてピ〜ッ(笑)はあくまで結果で、具体的な原因は
すみきちサン自身よ〜く御存知のはず。肝心なのはやはり中庸で
いるって事ですね
中庸は私の課題でもアリ
それが難かしい時、逆に自分は何に中毒かを考え
(addicted to チョコ、恋人、仕事...)
特にそれらを中庸に☆といつも心掛けています♪
>「neutralでいること」だって...
neutralでいることの大切さにすみきちサン気付いて!ってサインなので
偶然ってことはありませんょ♪
(私はいつもと違うコトが2回起こったら、気付いて!ってサインなんだと思い
実行に移します♪)
>良いものをはね除けずに受け入れ...
私の場合「良いものしか入ってこない、悪いものは一切入ってこない」と
自分にポジティブバリアーを張っています
なので、入ってくる全てを良いものとして捉えています。病気や事故でさえも
それが大切な気付きになることばかりですし。
悪い(と思われる)ものを引き寄せてる原因は自分にあるので、それに気付く事で
また一歩成長できますし。
だから悪いものが、気付けば実は良いものということなんです。
...と堅〜い話になっちゃいましたが、、
God bless you♪
それ次第で、最高にも最低にもなれる
かなり、深いぃ〜です。
毎日の生活を見て、本当に思います。
世間体が良くても、幸せにはなれない。
自分に合うものと触れ合うとハッピーです
でも、弱いから悩んで考えて時間だけがたつ。
根性なしかな〜
その 偶然の一致をスピリチュアルな言い方をすると「シンクロニシテー」といいます。
しかし、やはりそれは 多くの意味で偶然ではなく 必然なことなのです。
結局、人々に起こる全ての事は 受け取る人しだいです、ということになりますね。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。