ワークライフバランスフェスタ東京。
[画像:image]
東京都主催の『ワークライフバランスフェスタ東京2016』で、
パネルディスカッションの司会をさせていただいた。
[画像:image]
ワークライフバランスの情報を求めて、会場にはたくさんの企業人が来場していて、
パネルディスカッションの観覧も満席。
興味のある方、そして、模索している方がきっと多いのだ。
パネルディスカッションそのものはとても充実した内容で、
私自身、進行していて、発見や学びに満ちていた。
ワークライフバランスは最初は仕事と楽しみをどう両立するか、くらいの軽い概念から始まったかもしれないが、
いまや、子育てと仕事の真剣な両立、
介護の必要性から来るワークライフバランス、
それに、メンタルヘルスを保つためとか、
最終的には、個人としてどう生きたいのか、どう幸せを作るのかが問われるところまで広がっている。
パネリストのおひとり、(株)日本レーザー代表取締役の近藤宣之さんが、
「どういう会社がいい会社か。
業績などではない。それは社員が、会社に大切にされていると感じている会社だ」
という言葉が印象に残る。
さらに、(株)ワーク・ライフバランス代表取締役の小室淑恵さんが、
「ひとりだけワークライフバランスを取ったところで、会社の役に立っていないという感覚から肩身の狭さが生まれ、ものすごく本人の仕事意欲が落ちる。すると会社としての生産性も落ちる。
それを防ぐためには、評価の指標を変え、"長時間労働する人じゃないと会社のメイン人材ではない"という仕事文化を変えていかねばならない。
いまは、短時間労働でむしろ業績をアップさせている企業はたくさんある」
というような内容のお話をされていて、
たいへん興味深く伺った。
そうだ、そもそも人は、人のために役立ちたいのだ。
ただ休むとか、暮らしの中で仕事の割合を減らすためのものではない。
幸せに、前向きに働くための、ワークライフバランス。
人生デザインとしてのワークライフバランス。
ワークライフバランスが本当に浸透するためには
日本の働き方や仕事に関しての常識の、パラダイムシフトが必要だと感じる、
貴重な機会だった。
東京都主催の『ワークライフバランスフェスタ東京2016』で、
パネルディスカッションの司会をさせていただいた。
[画像:image]
ワークライフバランスの情報を求めて、会場にはたくさんの企業人が来場していて、
パネルディスカッションの観覧も満席。
興味のある方、そして、模索している方がきっと多いのだ。
パネルディスカッションそのものはとても充実した内容で、
私自身、進行していて、発見や学びに満ちていた。
ワークライフバランスは最初は仕事と楽しみをどう両立するか、くらいの軽い概念から始まったかもしれないが、
いまや、子育てと仕事の真剣な両立、
介護の必要性から来るワークライフバランス、
それに、メンタルヘルスを保つためとか、
最終的には、個人としてどう生きたいのか、どう幸せを作るのかが問われるところまで広がっている。
パネリストのおひとり、(株)日本レーザー代表取締役の近藤宣之さんが、
「どういう会社がいい会社か。
業績などではない。それは社員が、会社に大切にされていると感じている会社だ」
という言葉が印象に残る。
さらに、(株)ワーク・ライフバランス代表取締役の小室淑恵さんが、
「ひとりだけワークライフバランスを取ったところで、会社の役に立っていないという感覚から肩身の狭さが生まれ、ものすごく本人の仕事意欲が落ちる。すると会社としての生産性も落ちる。
それを防ぐためには、評価の指標を変え、"長時間労働する人じゃないと会社のメイン人材ではない"という仕事文化を変えていかねばならない。
いまは、短時間労働でむしろ業績をアップさせている企業はたくさんある」
というような内容のお話をされていて、
たいへん興味深く伺った。
そうだ、そもそも人は、人のために役立ちたいのだ。
ただ休むとか、暮らしの中で仕事の割合を減らすためのものではない。
幸せに、前向きに働くための、ワークライフバランス。
人生デザインとしてのワークライフバランス。
ワークライフバランスが本当に浸透するためには
日本の働き方や仕事に関しての常識の、パラダイムシフトが必要だと感じる、
貴重な機会だった。