[フレーム]

June 2018

上半期のお茶のお稽古の2回目の山場、

「稽古茶事」無事終了!


懐石料理やお茶のお点前など、

茶事を4時間ほどかけて一連でやってみるお稽古だ。


お客様役から料理や裏方まで

クラスのみんなですべて役割分担をするのだが、

私のお役目は「半東」。

東(亭主、つまりお茶事を開催する人)の補佐役で、

やるべき仕事はたくさん。

お客様が気持ちよく茶室に入れるよう、

露地の水撒きや蹲の水換え、

待合の煙草盆を用意したり、

火入れの灰を綺麗な形に整えたり。

その他も、お料理を運んだり、

亭主が鳴らす銅鑼を持ったり、

茶室の簾を巻き上げたり...

様々タイミングをよーく見計らって、

きびきびと働かねばならぬ。


4時間終わったらクタクタだった。

着物な上、割烹着を着て働いていたため、

ワールドカップで試合に出たかというくらいに

着物が汗だくヨレヨレに(笑)。

半端ないって!

夏の茶の湯はスポーツだ。


初めてで緊張し、大変さもあったが、

とっても面白く、楽しく

幸せいっぱいの時間だった。

やっぱりお茶好きだなぁぁ。

あと、裏方、楽しいなぁぁぁ。

チームワークも楽しいなぁぁ。


(写真は、薄茶のときに出す干菓子。

団扇とホタル。

かわいすぎる!)

[画像:IMG_5709]


I love Japanese sweets!

和菓子にウルトラ目がない私♡


「ときを渡る〜老舗の職人に学ぶ季節の和菓子づくり」ワークショップに参加しました。

[画像:IMG_5351]

練り切りで、包みぼかしや貼りぼかしなどの技法を習って、なでしこ、紫陽花、あやめを作りました。

細部まで綺麗な形に仕上げるのは本当に難しい!

でも、銀座菊廼舎の井田さんや、日本橋日月堂の安西さん、心庵梅むらの平野さんはじめ、和菓子愛溢れる講師陣の指導も素晴らしく、どんな風に色を出すかとか、形はどこにこだわるかとか工夫しながら、とっても楽しくのめり込んで、あっという間に時が過ぎました。

なでしこはかなり満足な仕上がり!あやめは難しかったぁ。


[画像:IMG_5355]

和菓子は本当にかわいいわ!

食べるのもったいないくらいの我ながらの出来であります。(と言いつつ既に一個いただいたらめちゃ美味しかった)

↑このページのトップヘ

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /